私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

足クサ川柳募集のサイト  発見

2008-11-11 14:43:21 | その他の部屋
足クサ川柳募集のサイト 発見
おもしろいサイトを見つけました。

編み物好きの人なら、知っていると思うんだけど、
例の手編み靴下のコンクールを開催している会社
岡本株式会社 
ここのHPが、おもしろかったの・・

マンガ入りの連続小説が、なかなかで
15幕物になっていてのいろんなタイプの「足クサ男&女」が、登場

内容は 『日々“足クサ”ゆえに難題にぶつかりながらも頑張って生きていく足クサ男&女達のコメディ・ストーリィをお楽しみください』と、なっていました。

ありえる話ばかりで笑っちゃいけないんだけどね、

確かに、スーパーソックスをはいてみたくなること、請け合いです。

で、紹介しちゃいますね

アドレスは、ここね
http://ashikusa.jp/

そこに同じく「足クサ」を題材にした川柳のコーナーがあって、
「江戸っ猫 染太郎」が、川柳を募集してました。
 募集は3回目で、過去の作品(川柳)が、のってました。

絶対 ニヤリ としてしまうこと請け合いです。
あるあるだもの。
そうそう。
そうなのよね。とか、やっばり・・ね。
いいとこ、ついているなって

募集の締め切りは、12月1日までなの 
なんか、ひねり出しますかね・・・。

入賞すると、ご褒美もあるし 

5・7・5 簡単そうだけど、みんながあるある、そうそう、やっぱり貴方の家でも。というのを考えなくちゃね。

「江戸っ猫 朔太郎」をみがてら、覗いてみて
アドレスは、ここ

http://ashikusa.jp/senryu/

この「朔太郎」がいいんだわ
猫好き ならぜひ 

ハートで何か作ろう(切り紙編)その12 バラ

2008-11-09 13:04:08 | 折り紙や、ペーパークラフトの部屋
ハートで何か作ろう(切り紙編)その12 バラ

10月の20日すぎ、JR山手線の駒込駅に「バラ見頃」という、手書きの看板を見かけたという話を聞きつけて、平日時間を作って、行ってみました。(ちょっとね古い話でゴメン)

その時には、バラは、つぼみはたくさんあって、秋のバラは、春のバラに比べて色きれいだし長持ちするそうだし・・・きれいだった。

知っている人も多いと思いますが、古川庭園は、洋館の南側が洋風の庭園になっていて、そこにいろんな種類のバラが、植えられています。

植え込みになった庭園の入口に、青いバラばかり集まった区画があったの
青いバラといっても、じっさいには、うす紫色・・。
薄紫のバラといっても、バラには、青い色素がないので、青みががった花をさかせるのは、とても難しい技術を駆使して作られたらしい。

いろんな、種類の青いバラを見られてうれしかった。

入場料が150円なので、気楽にこれるようで、近所の車イスの人や赤ちゃん連れも、多いみたい。土日は、もっと混むのでしょうね。

と、いったことで、今回は
バラをモチーフに「バラの庭園」を切り紙してみました。



ハートが隠れているの、わかるかな
葉でハートは、ね
て、お花にも・・・。
中心と、その回りが、ハートに・・。(微妙かな)

バラの花びらが巻き込まれいるのが、左右対称では表現しづらくて、こんな形になりました。

決して、豚を作ったのではないから^(oo)^ ブヒッ!
 若干、約一名が豚に見えるらしくて

六角形のモチーフつなぎのバック 完成

2008-11-07 15:14:26 | パッチワークなどの布の作品の部屋
六角形のモチーフつなぎのバック 完成

モチーフをはぎ合わせて、本体が出来たら、ふたを縫いつけます。
持ち手をつけて、同じ色の布で来るんだ底板を軽くとじつけて
止め金具のマグネットをつけて・・・

完成 

できあがったバックは、これです。


裏側は、


使い勝手が、思った以上にいいの

持ち手の長さが、肩にかけられる長さだそうで(持ち手が入っていた袋にかいてありました)手で持っても、肩から提げても、いいし
プラスチックの底板をいれたから形が安定しているしね

    知ってました?
底板って、売っているのね。
       厚紙だと、折れちゃうし、いやだったのよね。
ちょっと、大きめのプラ板で、色は白黒の2色、厚さも2種類あったし、もちろん、 今回使ったのは、薄いほうね。
   ハサミできれちゃうしね。

今回のモチーフを接ぎ合わせる技法は、表布と芯地と裏布の3枚が、ギルディングした形でできあがってしまうの
覚えておくと、応用ができて いいと思うな

今回のバックは (物まね 口調で)ほんと良い感じに出来ちゃいました。

  ま、改良の余地は、無いことはないではないが。。
       かなりあるかな
よかったら 
 こんな形のバック作った方、作ってみようという方、コメントをお願いしますね                           

六角形のモチーフつなぎのバック その3

2008-11-06 08:37:35 | パッチワークなどの布の作品の部屋
六角形のモチーフはぎのバック(キルディグ)  その3
六角形のモチーフのつなぎ方を載せてませんでしたね。

実は、この作品 
展示会でちょっと手に取らせてもらって(内緒)見ただけでしたので、
推測、推理とか、で、「同じようになればいいや」って考えて、あとはで勝手に、自分の工夫を加えて作ちゃったの
 たぶん、実際に見た物とは、大分ちがうけど・・・

で、今回の作品の最大の難関は モチーフの配置の仕方がですよね。

とても、素敵、カッコ いい、かわいい ので、是非作ってもらいたいので、

モチーフの配置の型紙を載せたいと、思います。



こんな、感じです
いつもの折り紙で、作っちゃたので、小さくてわかりにくいかも・・。

間違えないように、接ぎ合わせれば、
もう、完成したも、同然
 
つぎは
プラスチックの底板を本体と、同じ布でくるんでいれます。

開き口の裏に、手ひもをはさんで見返しをつけました。

かぶせ用の無地のモチーフをバックの背面に閉じ付ければ
 バック本体とかぶせ用モチーフには、マグネットをぬいつけます。


どうどう 完成 です。

完成したバックは、次回に・・・もったいぶって(笑 へへっ)





六角形のモチーフはぎのバック(キルディング) その2

2008-11-04 11:32:16 | パッチワークなどの布の作品の部屋
六角形のモチーフはぎのバック(キルディング) その2

六角形のモチーフが必要枚数できたら、接ぎ合わせにします。 
 ① モチーフ2枚を中表に合わせて、まつりはぎをします。
 ② まつり方は、針の布地のすくい方を、少なく、細かい針目にします。
 ③ 3枚目を接ぎ合わせるときに、前に出来ている分と、3枚に針を通して糸で引き締めておくと、きれいに出来るようです

この写真は、2枚を接ぎ合わせているところです。


はぎ終わった2枚を表から見ると、


土台布と同色の糸ではぎ合わせますので、あまり目だたないかな。

順々に、接ぎ合わせていきます。


で、裏側は、こんな感じです。


この技法は、いっぺんにキルトも裏側もできあがってしまうことなか

完成したバックは次回に、のせますね

最近、流行っている横長の肩にも、かけられる形になってまーーす。
 ホント、いいんだわ。