私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

人形用のイスが欲しい!! ③

2013-01-17 19:53:01 | お人形・編みぐるみ

人形用のイスが欲しい!! ③

イスの形になりました。

大き目の軍足人形さんには、ちょうど良い大きさ!!

うれしくて、同じく100均で、買っておいたスプレー式の白い油性のペンキをふきつけました。

100均のだし、入っている量は少ないのかなとは、思っていたの

でも!

なんか変なんです。ムラが出来てしまったの・・・ペンキの白の中から、木の毛羽立ちが!!

木工をなさった方なら、作業手順を読んで、気づいたはずなんです。

そうなんです。木の表面に紙やすりを掛けをしていなかったの!!

だから、ペンキの塗り加減に、ムラが出たり、毛羽立ちが見えてしまったと、思うの

 

そういえば、木工作品を作るとき、木地に紙やすりをかけて表面をなめらかにしたら

「とのこ」の水でといた物を塗って、乾いたら布で拭き取り。

ペンキを塗る・・・・そんな、手順だったと、思います。

 

家庭雑貨の量販店の「オリンピック」の、工具売り場の店員さんが教えてくれたは

表面に紙やすりをかけてなめらかになったら、水性ペンキを塗るとよいそうです。

最初は、薄めて・・・木地に吸い込んでしまうそうです。

何回か塗る・・・最初はムラが出来るが、だんだんきれいになるそうです。

とのこは、使わなくても良いらしいです。

 

ここからが、問題なんです。もう、油性ペンキを塗ってしまったイスはどうしたら良いかですよね

一度、紙やすりでペンキを剥がして、もう一度油性ペンキを・・・今度は、スプレーでなくて、ハケで、塗ると良いのだそうです。

今、イスは、紙やすりで油性ペンキを落としました。と言っても完全には木地に吸い込んでしまって

意外と、それが味が出ていい感じなんです。

ちょっと、レトロっぽくなって

でも、もう一つの失敗が・・・・・足部分の角材を板から剥がすとき、ヒビが入ってしまった。

それがペンキ塗っているうちに完全に折れてしまったの!!

うーん、接着剤で何とかなったの、でも、、、傷が。。

なにか、隠す方法を考えなくちゃ。

 

 

今回は、このイスで、良いとしようかな


人形用のイスが欲しい!! ②

2013-01-13 12:42:53 | お人形・編みぐるみ

人形用のイスが欲しい!! ②

「スノコを使って家具を作る」とは、スノコを切ったり、分解したり、再び組み合わせて作っています。

 で、購入してきた100均のスノコを、包装からだしてみて、びっくり!

接着剤とピンで、組み立てられていたの・・・・・・。板と角棒を外そうとするとしたら、接着剤で強く接着していて、離れないで折れたりヒビが入ってしまうこともあったし。

包装の表からビス釘は、確認していたんだけれど

接着剤って強力なんですね。

 

これが 50円のスノコです(2枚入って、100円だから)

 イスになったとき、元のスノコを思い出せないようになってしますので、良く覚えておいてくださいね(笑)

 

 

作業 ① すのこを、必要な寸法に切ったり、必要な部分を使うように、板部分と足部分(角材)と剥がしたりして、必要な部品を揃えます。

角材は、全部を使うようになるので、足を外すときに注意します

こんな形に部品を切り出しました。

まず、1枚目・・・・座面(左側)と前足(右側)になります

次に2枚目・・・・カタカナのエの形になり、背もたれ、続きの後ろ足になります

 

外すとういうか剥がすときは、充分注意してくださいね、傷をつけないように、当て布などするようにしました。

切り口は、やすりをかけて平らになるようにします

作業 ② 組み立てていきます。

 我が家には、当然ビス打ち機などないし、細い釘もない!!

切りで穴を開けてから、細い釘を・・・だなんて、面倒な事はしていられないんど。。。。。ここは

グルーガンの出番です。

(グルーガンとは、樹脂を熱してピストル型の口から押し出して、両面の間に流し込んで冷えると固まるので接着できる道具です。手芸愛好の必需品です)

以前、造花をかざりつけるのにつかったり、小さいぬいぐるみにリボンや飾りを付けるのに使いました。

覚えているでしょうか。くまとかうさぎのアイテムを作ったの・・・そのときに使ったんですよ

作業 ③ 100均で買ったスプレーペンキ白を吹き付けたんです。

なんだかんだありましたが、一応。思った考えていたようなイスができました。?

みてくださいね。と、いいたいところなんですが

 実は、失敗でした。

ちょっと、落ち込んでしまっているので。。。。次回に続くです

 

 


人形用のイスが欲しい!!①

2013-01-12 09:16:46 | お人形・編みぐるみ

人形用のイスが欲しい!①

このところ 手作りの人形やぬいぐるみを作っている方は、どうやって飾っているのだろうって、気になっています。

ブログを見ていると、棚に並べて座らせて飾っていることが多いようです。

もちろん、展示用のセットをつくってそこに飾る方もいるし、もっと凝って、まるでプラモデルで作るジオラマのようなセットに飾る方もいるの

・・・・人形を物語の主人公にして、その世界を構築している方もいるの。

 

自分も、せっかく手を掛けて作ので、ただお座りさせて飾るのでは、もったいない無いような気がしてきて。

・・・・以前、東村山の手作り市で出会った人形作家の方は、「市販のイスやベットを利用したり、お花を飾ったりするだけで、人目をひくようで、販売につながるのよ」と、話してくれた事もあったし。

 確かに去年の東村山の手作り市の時では、一緒に展示販売をしている方の、トールペイントの花柄の乳母車に人形を載させて頂いて販売しました。

そのときの、やはり展示方法も売り上げにつながるのだと、実感していたし・・・

 

イスに座られせて上げたい!!

やはり、インターネットはありがたい。。。いろいろ、人形用のイスを調べてみました。

見つけた「ボークス」という、北池袋のフィギアの専門店に先日、見に行ったの・・・・確かに、すばらしい人形用のイスがあったの。

豪華なサテン地の本格的なイス(もちろん 猫足です)が、3000円以内で買えるのはわかったのでも、、、、もっと、素朴ので良いの

うちの子たちには・・XX・。

イスと言えば、2010年6月17日の「スーちゃんが、完成しました。という記事で、写っていたイスも手作りなのだけれど。。。。

昔作ったイス・・でも、肘掛けと足置きがついて子供・赤ちゃん用のイスですhttp://blog.goo.ne.jp/usamimi1234/e/2fff4f0f2294f9a4069c51d79ab6fa22

 でも、これは、部屋を改築した時の廃材で作ったし(壁用の化粧板と押さえ用の角材でつくった)・・廃材だと思うから、不満なのかも。

うーん。でも、もっとかわいい イス が欲しい!!

池袋サンシャインで Salut  という1050円の店という生活雑貨の店を見つけました。・・・・・でも、家の子たちには大きかったの

「小さめの展示用のイス」。。。クリスマスの時の展示、飾り用として、季節限定販売!!・・・

ここは、リングとか小物の飾り用の小物が安いの・・・手作り市などで見かける展示用ケースとか、あるの

http://www.palgroup.co.jp/brands/salut/index.html

でもでも、違うの

   よし、手作りしよう!!

 

イスを作ろう!!って

 

どうやってつくろう?

 

材料は?、作り方は?、色は?、色の付け方は?・・・わからない事が、考えることが、一杯です

 そうだ!!

100円ショップに行ってみよう!

100円すのこを発見しました。

以前、「すのこで家具を作る」という、テレビ番組を見たことがあったの・・・・100円すのこで、小さいお人形用には、ちょうど良いのでは!!

 スノコを使っていろいろ家具を作っている方がいるの!

http://matome.naver.jp/odai/2127147644646303001

今回、この方の作り方を参考にさせれ頂こうと思います

http://www.interior-heart.com/interiordesign/sunoko/item11.html

 

 

 

 

 

 


2013年 今年もよろしくお願いいたします(切り紙)

2013-01-02 10:03:38 | 折り紙や、ペーパークラフトの部屋

2013年 今年もよろしくお願いいたします

2012年は、何年分が一年で過ぎてしまった。まるで、走って通り過ぎた一年でした。

小さなつぼみでも、大きく花開かせたい!!

今年一年が、すばらしい年になりますようと、願いを込めて

今年の干支の蛇を切りました。

 

皆様のこの一年が輝かしい一年となりますように、お祈りいたします。

 

昨年は、思うように作品を展示できないこともありましたが、

今年は、もっと、こまめに作品を載せていきたいと思いますのでブログ「私の展示室」の応援をよろしくお願いいたします。

 

 ・・・・蛇と言えば、二枚舌・・ウソつき・・だと、悪い印象だけれど、先の分かれた舌で、ハートをつくって仲良し小好し!!