山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

ステップ

2016-02-05 12:19:00 | ここで愛ましょう
コンサートが終わり、甲府に山口先生がいらしていると。

ならば、10回目のコンサートのご報告をせねば・・・とセッティングをしてくださったnabeさん。
居心地のよい洋食屋さん「scotto」

思いがけず、会いたい人に会える。

えっ、神様ってこんなに気がつくの?
偶然!?
3月コンサートのプログラムのためにお会いしたかった方。

大変失礼なことに、夏の山日新聞記事のスポンサーにもなっていただいていたことをお会いするまで、うっかり忘れていましたが・・・。

・・・というか、今夜会えるって知りませんでした。

田辺先生!!!



 

はじめましても、ご無沙汰してますも同じようにフレンドリー
コーディネーターnabeさんのおちからはすごい。

コンサートが終わった安心感と新作の感触がよい感じで、お酒は飲まなくてもヘラヘラ・・・のわたし。

まじめな話も哲学も雑学もダイエット話も全部、面白い。

一期一会の会食会でした。

またがんばろう!

山口先生、ありがとう!

しかし、今のわたしに起こること・・・ホント、ミラクルよ~


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日 広島

2016-02-05 12:00:00 | 万歳峠
駿台甲府中学校、10年目の歌語り、平和コンサートです。
今、広がりつつある学校での平和コンサートのきっかけとなった駿台中学校。

ここに来る道中がうれしくて仕方ない。
ずっと応援してくださる先生方が待っていてくださる。
なんて心強いのだろう。

今日は「万歳峠」とともに広島をテーマとした「生きる」という新作品の半分をプログラムに入れた。
「生きる」は学生たちの修学旅行の事前学習を兼ねるような「広島」を伝えたくて、がんばってきた新作。

まだまだ検証が足りていないので、歌語りの完成作品ではなく、修学旅行の事前学習用にまとめたもの。
初演で慣れないながらも、方向は間違っていないと思った。

わたし、おしい!・・・と思う言葉の言い回しや、説明が前後している文言も、紙のうえでは気がつかなかった部分。

まさに、作品とわたしを育ててくださるコンサート。
10年続けていただけるなんて、頑張りがいがある。

仕込みやリハーサルの時間に次々と歴代担当の先生が会いにきてくださった。
もう、感無量!




 


そしてはじまった「万歳峠」
70年前の一人の青年の生き方、死す姿
ひとりの命の重み。

北杜市若神子の「万歳峠」という場所がきっかけで、それぞれに出会い、つながった人、歴史、思い、場所。

 


 


「生きる」は、広島の今と70年前の8月6日がつながるように。
そこから学ぶことはいかほどに。

わたしの平和コンサートの目的は、戦争の歴史を学ぶことから、今を生きることにつなげること。
70年前に旅するタイムスリップライブです。

そして、わたしが目指すこと。
みんなに、考えてもらいたい未来。
おとなの責任。

お互いに今、するべきこと。

保護者も参加しているこの機会だから、大切なことを全部伝えます。

「わたしは愛する人を守りたい」


 


 


 

ただの行事になっていない、先生方の心意気。
子どもたちもこの日がひとつの「出会い」となり、何かが芽生えてほしいと願います。


 

 

終わり駆け寄ってきてくれたふたり。
若い子どもたちのコミュニケーション能力が心配な時代。
パソコン、ゲームでは学べない大切な生きるちから。

ふたりとも大丈夫!

こんな子どもたちを愛おしいとおもう。



 

今日のふたりのスペシャルサポート。
さすがです!
ありがとう。


駿台甲府中学校の先生方
ありがとうございました。

生徒、保護者のみなさん
たまどこかで会いたいです!
健やかな毎日をお過ごしください。



ありがとうございました。

山本晴美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする