山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

花いっぱい泉小

2010-04-20 21:53:00 | 歌語り
はじめてうかがった泉小学校。
PTAの役員さんが校門でむかえて下さいました。
6月の歌語りの打ち合わせです。
方角がいいのか(笑)妙にくつろげる校長室。
よくブログをチェックしていて下さってます。

「先生は毎日お忙しくされ、いつ休まれているんですか?」

「今です・・・」

本心でポロッと・・・。
昨晩から続いた胃痛(玄米とタケノコの消化が悪いのだろう・・・)の痛みからすっかり解放された爽快感も手伝ってか、緊張感がなさすぎる。
良いのか、悪いのか。。

学校中が花いっぱいで気持ちがよい。
気分もよい。

よいライブが出来る予感です。


     

校庭にはまだ桜。
玄関にも廊下にも外のフェンスにも花壇にも花はいっぱい。
手入れもされている。
素晴らしい。
ちょうど掃除の時間にあたったのだけれど、子どもたちはみんな元気な声で挨拶するし、そうじを怠けている子がいない!
丁寧にモップやぞうきんを動かしている。

あたりまえじゃない風景でした。

よいライブの予感2。



     

担当の先生も誠実に対応して下さいます。
PTAの役員さんも熱心でうれしくなります。

子どもと学校と地域と保護者と私と、ひとつになるライブ。
何かがひらめきそうな、ソワソワした気持ちで打ち合わせを終えました。
みんなが待ち遠しくなるような・・・
地域の方もわざわざ足を運びたくなるような・・・

ただその日を待つんじゃなくて、私に出来ることがあるかもしれない、そんな事を思いながらの帰路でした。
ここは八ヶ岳。
そう、平和や愛を大切に伝え、ひびきあう人々がいるはず。
私のためのライブじゃない、大切なおもいは初めと変わらず。
八ヶ岳の空気を思い切りすって、もっとここを知ろうと思いました。

     


今日、時間をつくって下さった先生と役員ママに感謝です。
泉小のみなさんよろしくお願いします!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵屋グリーンズ

2010-04-19 22:17:00 | ここで愛ましょう

昨年の8月おいでやさんのライブにいらして下さった蔵屋さんご夫妻。
「蔵屋さんをお訪ねします」と言って、8ヶ月もたってしまいました。
先週、誠さんにお店まで案内していただいていたので今日はすんなり来られてよかったぁ。
今日はレッスンとレッスンの合間に移動ですから迷子になっていられません。
ずっと楽しみにしていたので、「遠くまでようこそ」とご挨拶いただいたのですが、「遠く」ないのです、私には。

住人の想いがビシバシと伝わるお店。
お住まい。

マクロの食材や地球の病みや喜びを問う本がいっぱい並んでいます。
自然農をやっておられるお客さまにもお会いしたり、今日のタイミングが蔵屋さんに伺う日だったんですね。
そして大工さんんもされているご主人は山小屋を作りに山に入っていらっしゃって、残念な事に今日はお会いできなかったけれど、きっとそれにも意味がある気がしてならない空間でした。
また来れる(笑)


      

とても静かで控えめな奥様がいちじくとクルミの入ったバウンドケーキを焼いていて下さり、三年番茶を入れて下さいました。
地域通貨のお話や蔵屋さんでの企画や地域のアーティストのおはなしなど聞かせていただき、私もたくさんおしゃべりしてきました。

      

長~い、大きなテーブルや古いピアノや雑貨たちが、蔵屋さんそのものに感じました。
薪ストーブはやっぱり、あたたかい。
木を焼べる人があたたかいから。。

ごちそうさまでした。
ここに来る事が出来てよかったです!

北杜通いが楽しくてたまりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨をうたう

2010-04-18 23:31:00 | MJ「愛と平和」日記

本番終了!
ご来場下さったみなさま、ありがとうございました。

大、大プロジェクトでした。
山梨県民文化ホールの大ホールの鳴り止まない拍手に、甲斐の国の喜びがひとつになりました。

第1部は交響3部作「甲斐」
演奏と共に、大きなスクリーンにすばらしい動画や写真が流れます。
昔の映像から今へ。
「山」
「川」
「道」

舞台袖でモニターしか見られませんでしたが、時が凝縮された「ふるさと甲斐の国」でした。

 
       


今回のために山梨祝祭合唱団が結成されました。
児童合唱団は
長坂オオムラサキ少年少女合唱団
ふたばジュニアコーラス
ますほジュニアクワイア
みのぶジュニアコーラス

混声合唱団は公募による素敵な皆さん。

山梨祝祭管弦楽団による演奏と合体、壮大なふるさとがホールに響き渡りました。


サプライズがあったんです。
本番数日前にみのぶジュニアからひとり「甲斐」2楽章のナレーションを読ませていただくことに。
詩の内容や声やイメージで、いつき君に決まりました。
あっと言う間に丸暗記して、坊ちゃん刈りでばっちし決めたいつき君は1楽章のナレーター「知事」に続き、2楽章を立派につとめました。

児童合唱の皆さん、先生方お世話になりありがとうございました。
混成合唱団のみなさん、ありがとございました。
オーケストラのみなさん、楽しかったです。
佐藤眞先生、ありがとうございました。
ホールスタッフのみなさん、お疲れさまでした。
お世話になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐の春

2010-04-17 22:40:00 | ここで愛ましょう
2時間半にわたる練習とリハーサル。
オーケストラに慣れる事が一番かな。
ホールスタッフの皆さんのお疲れは隠しきれず。
大プロジェクトですからね。
あと1日よろしくお願いいたします。

     

壮大なふるさとの空気がホールにひろがります。
それそれのふるさと。
ふるさとは甲斐の国。
明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとは「甲斐」

2010-04-16 22:17:00 | MJ「愛と平和」日記
明日はリハーサルです。
大合唱の中に自分の大切さを見つけて下さい。
まぎれるのではなく、目立つのではなく、大きな宇宙の中の大切な自分を感じて下さい。

あいにく、中学校は学校があります。
3年は修学旅行。
2年生は彩加のママの協力で授業後、即甲府まで移動。
1年生は家庭訪問日程で午後にはフリーになり、さくらバスでメンバーと一緒に行かれます。
演奏会のこんな調整も一苦労。
1日中メールが飛び交います。
ママたちみんなお仕事しているからね。
あっ、わたしもね。

ここでめげてしまう事だってあるんだから・・・。
今回もセーフ。



     

音が描く甲斐の国。
写真家たちが奏でる甲斐の国。
楽しみです。
そして子どもと大人が声も音も一緒に重なる「ふるさと」甲斐。
多くのみなさんにいらしていただけますように。


今日も雪が降ったとか・・・?
寒いです。
新芽もフリーズ。
鳴きはじめたうぐいすもびっくりです。

それぞれの部署でそれぞれが役割を果たし、けじめやはじまりを作っている4月は、フリーランスの私でも社会との関わりの部分で気ぜわしです。
家に居ながらそんな事を痛感した1日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする