

一般的には紅葉の色は赤くなる、黄色くなるのだが、実はこのように白くもなるのだ。これは東大係員に質問したところ、樹種は日陰地に生えるコクサギのようです。



渓谷沿いでは(小櫃川の源流)、落葉樹のイロハモミジ(ヤマモミジ)・ウリカエデ・ケヤキ・アカメガシワ・コナラ・ヤマハンノキ、常緑・針葉樹ではカシ類・アカマツ・ネズミモチ・逆にシデやクルミ、ヤナギ類、クヌギが見えないのが意外でした。灌木ではヤブツバキ・クロモジ・キブシ・ウツギ・イボタノキなどが見られた。天然記念物のキヨスミミツバツツジはない。
心残りは、巨木になったメタセコイア林を撮り残したことである。
後景の白っぽい岩肌は、この辺の地質に多い堆積岩の軟らかく崩れやすい房州石です。地元では鋸南石、千葉県で唯一産出する岩石になる。
これからについて、ガーデニング教室のテーマも含めてご意見をお寄せください。なお、近場の方、遠くてもどうしても参加希望の方はご連絡ください。お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます