ヴァニラ・アイスはプラチナの夢をみるか?

サンプル数一人の話。日記、アニメの感想などを独りよがりに書いてます。

スパロボZ参戦作品紹介その③だす

2008-04-23 03:26:42 | スパロボ系
さぁ、スパロボZ参戦作品紹介の続きはりきっていってみましょう!

・UFOロボ グレンダイザー
1975年、グレートマジンガーの続編として制作されました。
宇宙征服を目論むベガ星連合軍から母星フリード星を滅ぼされたフリード星の王子「デューク・フリード」は地球に落ち延び地球人「宇門大介」として平和に暮らしていたが、ついに地球にまでベガ星連合軍の魔の手がのびてきた。
デューク・フリードは「グレンダイザー」を駆り、地球を守るために戦うのだった。
前々作の主人公「兜甲児」も登場し、人気を博しました。
ちなみに海外では特に人気が高く、フランスで視聴率100%を記録したほどです。
スパロボ初期ではレギュラーだったものの主演声優の富山敬さんが亡くなられていることもあり、CV付の作品には一時参戦していませんでした。「コンプリートボックス」発売の際は代役を堀内賢雄さんを起用し、復活。「IMPACT」以降では山寺宏一さんを代役に起用し本格的な復活を果たしました。
今回も山寺さんが声をあてるのでしょうか?ファンにとっては気になるところですね。
余談ですが、このアニメのパイロット版的なアニメに「宇宙円盤大戦争」という劇場作品があるのですが、その際にデューク・フリードを演じたのは「ささきいさお」さんです。グレンダイザーの主題歌も歌っている方ですね。
おまけで「宇宙円盤大戦争」版のデュークとテレビ版のデュークが競演したらおもしろいのにと妄想を膨らませています。


・宇宙大帝ゴッドシグマ
1980年のアニメ。自分が未見の作品ゆえ、お恥ずかしながら「博士が裏切る」アニメという認識しかもっていません。
ストーリーは未来世界からやってきたエルダー星人の侵略から主人公闘志也たちは合体ロボ「ゴッドシグマ」で地球を守るというものなんです。
内容より主題歌が印象的です。OPの「シグマ~シ~グマ、ゴッドシグマ!パンパン(手拍子)」やEDの歌詞に太陽系の惑星配列を取り入れるなど見たことないわりに主題歌だけなぜか歌えます(笑)。
で、今回初めて参戦なわけですが、アニメの内容より主演声優の富山敬さんが亡くなられていることが大きな原因なのでしょうね。
誰が主人公「壇闘志也」を演じるのか?やっぱり山寺宏一さんなのではないでしょうか?
グレンダイザーとの競演もありますので、これは間違いないでしょう。
(あくまで予想なので、外れたらごめんなさい。)
ユニットは三体合体なので精神コマンド3人分という、わりと普通なユニットになりそうですね。剣が必殺武器なので「ダルタニアス」とか「ダイオージャ」とかが類似したロボットでしょうか?
合体した状態ででてくるのか、分離した状態ででてくるのかも気になるところです。
個人的には分離した状態で「合体攻撃」なんてあったらいいなと思ってます。


・創聖のアクエリオン
2005年のアニメで「マクロス」などの河森正治監督作品です。
放送当時は主題歌「創聖のアクエリオン」が流行りましたね~。
昨年「あなたと合体したい」というキャッチコピーでパチンコ台が流行ってのも記憶に新しいところです。
ロボットもゲッターロボを思わせる三体合体で三形態になるというもので、CGをうまく使った変形シーン、戦闘シーンが印象的でした。
12000年前の大戦の末に封印された人類の天敵「堕天翅(だてんし)」が、復活し、人類はこれと再び戦うための伝説の機械天使「アクエリオン」を発掘した。野生児のような少年・アポロはアクエリオンを駆って「堕天翅(だてんし)」に立ち向かう!というストーリーです。
今回初参戦のアクエリオンですが、スパロボにはいずれでるだろうということで正直あまり驚きませんでしたね。
「無限拳」も再現されているようで嬉しい限りです。
気になるのはパイロットですね。「アポロ」「シリウス」「シルビア」で固定するのか、その他のメンバーとのせかえを自由にして原作のように戦闘中でも乗り換えられるようにするのか大変気になるところですね~。
そういえばメインの声優陣三人はスパロボのオリジナルキャラでおなじみですね~。


・交響詩篇エウレカセブン
2005年に放送されました。京田知己監督作品です。
最近の作品にしては珍しく通年で放送されたアニメでしたね。
スカブ・コーラルと呼ばれる珊瑚のような大地が地表を覆い、未知の粒子トラパーの波が大気中を漂うとある惑星が舞台。
主人公のレントン・サーストンは最悪続きのある日、自宅の整備工場に落下してきたロボット「ニルヴァーシュ」とそのパイロットの少女「エウレカ」に出会う。そしてレントンとエウレカの出会いが世界の命運を変えていくことになるというストーリー。
いや~、まさかこの作品がスパロボに出ることになるとは・・・・。
ファンとしては嬉しいのですが、世界の設定をどうするのか?これが肝心ののでしょうね。「ザブングル」とか「∀ガンダム」とかとかぶるんですよね~。
まぁ、それもどう料理するのか期待大ですね~。
ユニットも2人のりでリアル系ロボットにしては珍しいですが、「エウレカ」と「レントン」のどちらがメインになるのでしょうね?
それに「ニルヴァーシュ」って格闘武器しかないですよね。
「ダンバイン」みたいになるのかなぁ。

・超時空世紀オーガス
1983年のアニメで「マクロス」の後番組です。スパロボには初参戦ですね。
この作品も未見なので多くを語れませんが、速水奨さんの主演アニメですね。
主人公 桂木桂(かつらぎ けい)が発動させてしまった未調整の時空震動弾の暴走により複数の平行世界(パラレルワールド)が入り乱れた世界になってしまう。世界の修復のため桂は「オーガス」を駆り戦うというストーリー。
う~ん、今回の話の展開が少し読めてきましたね~。
「オーガス」のこのエピソードで「パラレルワールド」だらけになるわけですね~。
この設定がないと他の作品が共存できそうにないもんね。
そういえば、オーガスってあまり目にしたことないなぁ、と思っていたらどうやらEDの「ジプシー」という言葉が放送コードに引っかかり地上波で再放送できなくなっているみたい。
じゃあ、スカパーではOKなんでしょうか?ぜひ見たいのでスカパーのどこかのチャンネル再放送してください!!!
(太陽にほえろ!の「ジプシー刑事編」は地上波だめだけど、スカパーでやってたからOKなんでしょうね)
おっとと、話を戻して、確かオーガスって4形態に変形可能なはず、スパロボ内でどう再現されるかが期待大ですね。

・宇宙戦士バルディオス
1980年のアニメ。広川和之監督により葦プロダクションで制作されました。
もちろんスパロボ初参戦です。
いや~、これが一番驚きました。主演声優の塩沢兼人さんが亡くなられていることもありますが、打ち切りアニメだわ、悲劇的なラストだわと「どうやったらスパロボにだせるかわからない」作品なので新作発表の度に「やっぱりなかったな」と確信をもって思っておりました。「Z」第一報の際も「ネタでしょ、これ」と思ってたくらいでした。
それが今回ファミ通の写真を見て「すげぇ、ホンマやった」と思わず関西弁を発してしまう始末でした。
個人的には初めてDVDを買い揃えたアニメなだけに思い入れは他の作品を圧倒します。正直嬉しいですね~。
放射能汚染された「S-1星」から脱出した総統ガットラーらS-1星人は地球を第二の故郷にしようと侵略を始めた。ガットラーに謀殺された父親の復讐のためマリン・レイガンは地球の「ブルーフィクサー隊」に入隊して「バルディオス」でS-1星人の侵略に立ち向かうというストーリー。
いや~でも、マリンの声どうするんでしょ。
やっぱり山崎たくみさんなんでしょうか?J9シリーズのキャラを違和感なく演じた実績は大きいでしょうから、まちがいないでしょう(と信じたい)。
その他の声優さんはどうなるのでしょう?テレビ版か劇場版かでだいぶ印象が違ってきますよね~。
もし劇場版準拠ならアフロディアの声は戸田恵子さんなんですが、これはこれで期待したいですね。
ユニットは3人乗りのオーソドックスなスタイルのロボットなんですが、原作では武装が豊富でかつ、分身したりするのでかなり個性的なユニットになってくれることを期待しています。
それから顔が「ガンダム」似であることから、「あれはなんてガンダム?」みたいな会話が出てきそうですね~。

・超重神グラヴィオン
・超重神グラヴィオンツヴァイ
2002年、2004年のそれぞれ放送されました。 大張正己監督作品です。
この作品も申し訳ないことにほぼ未見です。なのでコメントが少ないことはお許しくだされ~
スパロボ初参戦ですが、この作品もいずれは出るだろうとにらんでいました。
だからこそちゃんと見たいのですが、田舎ゆえちかくのレンタル店においてないのです・・・。
おっとっと、本筋にもどりましょう。
ストーリーは未知の敵ゼラバイアの地球侵攻を予見し、密かに対準備を進めていた謎の大富豪、クライン・サンドマン率いる武装戦隊「アース・ガルツ」が所有する巨大ロボット「ゴッドグラヴィオン」でゼラバイアに立ち向かうというもの。
大張監督らしいメカデザインは本当にかっこいいですね~。
基本5体合体でパイロット6人ですので、精神コマンド6人分ですね。すでにスパロボ最多?ですか・・・。
原作どおりならさらに合体も・・・・。
大張監督はすくなからずスパロボに関わっている人なんできっとグラヴィオンは強いユニットになるでしょうね。

と各作品を簡単にまとめてみましたが、まだ「オリジナル」の情報がないですね。
まったくの新しいキャラとなるのか、これまでのキャラも出てくるのか楽しみなところです。
今回も気づけば長々書いてしまいました。
次回はもちょい短くを心がけます・・・。
では、次回もよろしく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする