2016年11月10日になんと手のひらサイズのファミコンが発売されるというじゃありませんか!!しかも、ちゃんとゲームできるとのこと。youtubeの任天堂公式チャンネルで紹介動画がUPされていましたので、まずはこちらをご覧ください。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 紹介映像
おぉ、ミニサイズとはいえ30タイトルの名作ゲーム(および迷作ゲーム)が収録されててちゃんと遊べるんですね。それにHDMI接続・USBケーブルによる電源供給など見た目は昔のまんまでもちゃんと今の時代に合わせていますね。
では、収録タイトルをおさらいしましょ。
ドンキーコング/1983/7/15/任天堂
マリオブラザーズ/1983/9/9/任天堂
パックマン/1984/11/2/ナムコ
エキサイトバイク/1984/11/30/任天堂
バルーンファイト/1985/1/22/任天堂
アイスクライマー/1985/1/30/任天堂
ギャラガ/1985/2/15/ナムコ
イー・アル・カンフー/1985/4/23/KONAMI
スーパーマリオブラザーズ/1985/9/13/任天堂
ゼルダの伝説/1986/2/21/任天堂
アトランチスの謎/1986/4/17/サンソフト
グラディウス/1986/4/25/KONAMI
魔界村/1986/6/13/カプコン
ソロモンの鍵/1986/7/30/テクモ
メトロイド/1986/8/6/任天堂
悪魔城ドラキュラ/1986/9/26/KONAMI
リンクの冒険/1987/1/14/任天堂
つっぱり大相撲/1987/9/18/テクモ
スーパーマリオブラザーズ3/1988/10/23/任天堂
忍者龍剣伝/1988/12/9/テクモ
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎/1988/12/24/カプコン
ダウンタウン熱血物語/1989/4/25/テクノスジャパン
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ/1989/12/22/テクノスジャパン
スーパー魂斗羅/1990/2/2/KONAMI
ファイナルファンタジーIII/1990/4/27/スクウェア
ドクターマリオ/1990/7/27/任天堂
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会/1990/10/12/テクノスジャパン
マリオオープンゴルフ/1991/9/20/任天堂
スーパーマリオUSA/1992/9/14/任天堂
星のカービィ 夢の泉の物語/1993/3/23/任天堂
以上30タイトルです・・・・・。う~ん、バーチャルコンソールで遊べるものばっかりだな・・・・。FFⅢ、エキサイトバイクあたりは嬉しいですけどね。それに元々セーブ機能ついてないゲームもセーブできるようになっていますし、アトランチスの謎とか、発売当時は無理ゲーレベルだったタイトルもクリアできそうですね。
ワタクシはファミコン世代だし、やっぱりこの見た目にトキメキますなぁ~。また、あの”あずき色のゲーム機”で遊べるとなると無条件でテンションが上がってしまいます。
でもちょっと気になるところが・・・。それはコントローラー。ファミコンをそのままミニサイズしたもんだから、コントローラーもメッチャ小さい。下の画像の通りなんです。

これでまともに操作できるんか?と小一時間問い詰めたいですね。それにⅡコンのマイク機能がオミットされとるんですわ!
30タイトルの中には、確かにマイク機能を利用するタイトルはないんですが、これはファミコンの楽しさをわかってないとしか言いようがない!
マイクはね、とりあえず意味なくさけんだり、Ⅰコン使って遊んでる人の邪魔したりといろいろできるんですよ!テレビから自分の声が聞こえるってだけでテンションあがるのに・・・。
あと、これは手にしてみないとわからないんですが、カセットをさすところと、連射コントローラーなどをさす部分がどういう作りになっているか気になるところです。たぶん、どうにもなっていないと思われるので、そうだったら悲しいですね。
なんでもいいからミニサイズのカセットをさせる構造になってたら面白いのにね。カセットが別売りでも買うのに・・・。だったら絶対カセットに息をフッとかけてからさしてしまうでしょうね。
まぁ気になる部分はあるケド、それでもワタクシは買うけどね。
なんか発売日前なのにすごい反響のようです。やっぱりゲームといえば”ファミコン”なんでしょうね~。
おもしろかったらポチっとなとお願い!

にほんブログ村
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 紹介映像
おぉ、ミニサイズとはいえ30タイトルの名作ゲーム(および迷作ゲーム)が収録されててちゃんと遊べるんですね。それにHDMI接続・USBケーブルによる電源供給など見た目は昔のまんまでもちゃんと今の時代に合わせていますね。
では、収録タイトルをおさらいしましょ。
ドンキーコング/1983/7/15/任天堂
マリオブラザーズ/1983/9/9/任天堂
パックマン/1984/11/2/ナムコ
エキサイトバイク/1984/11/30/任天堂
バルーンファイト/1985/1/22/任天堂
アイスクライマー/1985/1/30/任天堂
ギャラガ/1985/2/15/ナムコ
イー・アル・カンフー/1985/4/23/KONAMI
スーパーマリオブラザーズ/1985/9/13/任天堂
ゼルダの伝説/1986/2/21/任天堂
アトランチスの謎/1986/4/17/サンソフト
グラディウス/1986/4/25/KONAMI
魔界村/1986/6/13/カプコン
ソロモンの鍵/1986/7/30/テクモ
メトロイド/1986/8/6/任天堂
悪魔城ドラキュラ/1986/9/26/KONAMI
リンクの冒険/1987/1/14/任天堂
つっぱり大相撲/1987/9/18/テクモ
スーパーマリオブラザーズ3/1988/10/23/任天堂
忍者龍剣伝/1988/12/9/テクモ
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎/1988/12/24/カプコン
ダウンタウン熱血物語/1989/4/25/テクノスジャパン
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ/1989/12/22/テクノスジャパン
スーパー魂斗羅/1990/2/2/KONAMI
ファイナルファンタジーIII/1990/4/27/スクウェア
ドクターマリオ/1990/7/27/任天堂
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会/1990/10/12/テクノスジャパン
マリオオープンゴルフ/1991/9/20/任天堂
スーパーマリオUSA/1992/9/14/任天堂
星のカービィ 夢の泉の物語/1993/3/23/任天堂
以上30タイトルです・・・・・。う~ん、バーチャルコンソールで遊べるものばっかりだな・・・・。FFⅢ、エキサイトバイクあたりは嬉しいですけどね。それに元々セーブ機能ついてないゲームもセーブできるようになっていますし、アトランチスの謎とか、発売当時は無理ゲーレベルだったタイトルもクリアできそうですね。
ワタクシはファミコン世代だし、やっぱりこの見た目にトキメキますなぁ~。また、あの”あずき色のゲーム機”で遊べるとなると無条件でテンションが上がってしまいます。
でもちょっと気になるところが・・・。それはコントローラー。ファミコンをそのままミニサイズしたもんだから、コントローラーもメッチャ小さい。下の画像の通りなんです。

これでまともに操作できるんか?と小一時間問い詰めたいですね。それにⅡコンのマイク機能がオミットされとるんですわ!
30タイトルの中には、確かにマイク機能を利用するタイトルはないんですが、これはファミコンの楽しさをわかってないとしか言いようがない!
マイクはね、とりあえず意味なくさけんだり、Ⅰコン使って遊んでる人の邪魔したりといろいろできるんですよ!テレビから自分の声が聞こえるってだけでテンションあがるのに・・・。
あと、これは手にしてみないとわからないんですが、カセットをさすところと、連射コントローラーなどをさす部分がどういう作りになっているか気になるところです。たぶん、どうにもなっていないと思われるので、そうだったら悲しいですね。
なんでもいいからミニサイズのカセットをさせる構造になってたら面白いのにね。カセットが別売りでも買うのに・・・。だったら絶対カセットに息をフッとかけてからさしてしまうでしょうね。
まぁ気になる部分はあるケド、それでもワタクシは買うけどね。
![]() | ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ |
任天堂 | |
任天堂 |
なんか発売日前なのにすごい反響のようです。やっぱりゲームといえば”ファミコン”なんでしょうね~。
おもしろかったらポチっとなとお願い!

にほんブログ村