先週の日曜日からドタバタしてて、ようやく記事を更新できるようになりました。大変お待たせしました。
といっても慢性ネタ不足ってことで今回は雑談記事です。
①3月のスカパー課題アニメ映画のタイトル発表
2月はさんざん苦労した作品選びですが、3月はその苦労はしなくてすみそうです。なぜなら3月は日本映画専門チャンネルにて『この世界の片隅に』が放送されるからです。
地上波よりも先にCSチャンネルでの放送が先になってしまったのは広くこの作品を知っていただきたく思っているワタクシとしては複雑な思いもあるのですが、2月に入って全国のイオンシネマ系の劇場で再上映も開始されている状況を考えると地上波を敬遠したんだろうなと邪推しております。
原作漫画を再読したうえ、劇場での通算5度目の鑑賞をしてから記事にしようと思っているので再来週あたりに記事にしようかな?と考えております。
映画『この世界の片隅に』予告編
このブログでようやくまともに記事にできそうですね。とはいっても上映中の作品ってこともあるのでネタバレをどこまでするのか思案中です。
それから3月の日本映画専門チャンネルでは片淵監督の『アリーテ姫』や『マイマイ新子と千年の魔法』も放送してくれるので余裕があればこれらも記事にするかもしれません。
地上波で放送するタイミングはやっぱり夏かな~?金曜日21時からアニメばっかり放送してるあの枠で放送するんでしょうか?
②なんだってぇぇ!!『シンカリオン』に『エヴァンゲリオン』が登場するって!

金曜日だったと思うのですがヤフーニュースにて”「シンカリオン」がエヴァ新幹線とコラボ、庵野秀明「心がシビれました」”という記事が出てました。
エヴァ新幹線”500 TYPE EVA”というのは2015年にJR西日本山陽新幹線の全線開業40周年と「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ放送開始20周年を記念して誕生し、2018年5月13日まで新大阪・博多間を1日1往復運行している本物の新幹線のことです。
エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」発車シーン
車両はエヴァ初号機のカラーに塗装されていて、内部もいろいろエヴァ関連の展示物などがあるそうです。この新幹線と現在放送中のロボットアニメ『シンカリオン』がコラボするらしいということなのです。
『シンカリオン』はアニメになる以前からタカラトミーで展開されている”新幹線がロボットに変形する”玩具のシリーズ名でもありますが、実は、タカラトミーの玩具”シンカリオン”シリーズにおいて、すでに”500 TYPE EVA”とコラボしてて、変形してエヴァ初号機っぽくなる商品が発売されています。
シンカリオン 500 TYPE EVA 登場!
単に新幹線として劇中に登場しても全然面白くないので、当然シンカリオンの” 500 TYPE EVA”が劇中に登場してくるんでしょうね~。
玩具の設定ではこの機体の開発にはネルフも絡んでるようですし、もしシンカリオンの” 500 TYPE EVA”が出てくるのだとしたら、パイロットはシ○ジくん?ミ○トさんとか出てくると面白いんだけどな~。詳細は今後ということですが、今から楽しみですね~。
【2018年1月6日放送開始】新幹線変形ロボ シンカリオン テレビアニメ予告PV
TVアニメの『シンカリオン』は昨今珍しい”昔懐かしいタイプ”のロボットアニメです。勧善懲悪、ご都合主義、設定ガバガバだけどなんだか熱い!懐かしい気分でオッサンも楽しんでます。
③この曲って映画『バグダッド・カフェ』のサントラだったのか~!
今日、リバイバル上映されている『バグダッド・カフェ』を鑑賞してきました。ビデオで観てる映画でも、やっぱり劇場で鑑賞するのは全然違いますね~。すごくよかったです。
さて本題ですが、まずこの音楽をお聞きください。
Bob Telson - Calliope (from Bagdad Cafe)
これ最近(でもないかなぁ?)バラエティ番組とかでよく耳にしませんか?元ネタがこの映画だったことに驚きました。曲の明るい雰囲気で勝手に日本のドラマとかのサントラかと思っていたのですが・・・・。
こういうのって意外にありますよね。映画だと『未来世紀ブラジル』の音楽、その他だと『よしもと新喜劇』テーマ曲なんかが代表的なものでしょうね~。
Brazil - Geoff Muldaur
日本ではビールのCMで使われていましたケド、実は徹底した管理社会を描いた『未来世紀ブラジル』のサントラだったりします。
The Third Man / 第三の男
ビールつながりでいえば、この曲もよく耳にしますね~。映画『第三の男』のテーマ曲です。
PEE WEE HUNT CD Vintage Jazz Swing Orchestra. Somebody Stole My Gal / Spain ...
日本では、よしもと新喜劇のテーマとして有名なこの曲ですが、1918年に作れたアメリカの曲で実は”失恋”をテーマにしてるとか・・・。明るい曲調から想像もできませんね~。ワタクシはてっきりキダタロー先生あたりが作曲したのかと思っていましたよ~。
日本製と思っていたケド、実は海外製っていう音楽ってもっとありそうですね~。ネタが集まったらまた紹介しますね。
と、今回はここまでです。今回の記事を見返すと動画ばっかり貼り付けてますね・・・。反省反省。
おもしろかったらポチっとなとお願い!
にほんブログ村
人気ブログランキング
といっても慢性ネタ不足ってことで今回は雑談記事です。
①3月のスカパー課題アニメ映画のタイトル発表
2月はさんざん苦労した作品選びですが、3月はその苦労はしなくてすみそうです。なぜなら3月は日本映画専門チャンネルにて『この世界の片隅に』が放送されるからです。
地上波よりも先にCSチャンネルでの放送が先になってしまったのは広くこの作品を知っていただきたく思っているワタクシとしては複雑な思いもあるのですが、2月に入って全国のイオンシネマ系の劇場で再上映も開始されている状況を考えると地上波を敬遠したんだろうなと邪推しております。
原作漫画を再読したうえ、劇場での通算5度目の鑑賞をしてから記事にしようと思っているので再来週あたりに記事にしようかな?と考えております。
映画『この世界の片隅に』予告編
このブログでようやくまともに記事にできそうですね。とはいっても上映中の作品ってこともあるのでネタバレをどこまでするのか思案中です。
それから3月の日本映画専門チャンネルでは片淵監督の『アリーテ姫』や『マイマイ新子と千年の魔法』も放送してくれるので余裕があればこれらも記事にするかもしれません。
![]() | この世界の片隅に [Blu-ray] |
のん,細谷佳正,稲葉菜月,尾身美詞,小野大輔 | |
バンダイビジュアル |
地上波で放送するタイミングはやっぱり夏かな~?金曜日21時からアニメばっかり放送してるあの枠で放送するんでしょうか?
②なんだってぇぇ!!『シンカリオン』に『エヴァンゲリオン』が登場するって!

金曜日だったと思うのですがヤフーニュースにて”「シンカリオン」がエヴァ新幹線とコラボ、庵野秀明「心がシビれました」”という記事が出てました。
エヴァ新幹線”500 TYPE EVA”というのは2015年にJR西日本山陽新幹線の全線開業40周年と「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ放送開始20周年を記念して誕生し、2018年5月13日まで新大阪・博多間を1日1往復運行している本物の新幹線のことです。
エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」発車シーン
車両はエヴァ初号機のカラーに塗装されていて、内部もいろいろエヴァ関連の展示物などがあるそうです。この新幹線と現在放送中のロボットアニメ『シンカリオン』がコラボするらしいということなのです。
『シンカリオン』はアニメになる以前からタカラトミーで展開されている”新幹線がロボットに変形する”玩具のシリーズ名でもありますが、実は、タカラトミーの玩具”シンカリオン”シリーズにおいて、すでに”500 TYPE EVA”とコラボしてて、変形してエヴァ初号機っぽくなる商品が発売されています。
シンカリオン 500 TYPE EVA 登場!
![]() | プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン 500 TYPE EVA (特典 てっちゃん TYPE EVA プラキッズ 付属) |
タカラトミー | |
タカラトミー |
単に新幹線として劇中に登場しても全然面白くないので、当然シンカリオンの” 500 TYPE EVA”が劇中に登場してくるんでしょうね~。
玩具の設定ではこの機体の開発にはネルフも絡んでるようですし、もしシンカリオンの” 500 TYPE EVA”が出てくるのだとしたら、パイロットはシ○ジくん?ミ○トさんとか出てくると面白いんだけどな~。詳細は今後ということですが、今から楽しみですね~。
【2018年1月6日放送開始】新幹線変形ロボ シンカリオン テレビアニメ予告PV
TVアニメの『シンカリオン』は昨今珍しい”昔懐かしいタイプ”のロボットアニメです。勧善懲悪、ご都合主義、設定ガバガバだけどなんだか熱い!懐かしい気分でオッサンも楽しんでます。
③この曲って映画『バグダッド・カフェ』のサントラだったのか~!
今日、リバイバル上映されている『バグダッド・カフェ』を鑑賞してきました。ビデオで観てる映画でも、やっぱり劇場で鑑賞するのは全然違いますね~。すごくよかったです。
さて本題ですが、まずこの音楽をお聞きください。
Bob Telson - Calliope (from Bagdad Cafe)
これ最近(でもないかなぁ?)バラエティ番組とかでよく耳にしませんか?元ネタがこの映画だったことに驚きました。曲の明るい雰囲気で勝手に日本のドラマとかのサントラかと思っていたのですが・・・・。
こういうのって意外にありますよね。映画だと『未来世紀ブラジル』の音楽、その他だと『よしもと新喜劇』テーマ曲なんかが代表的なものでしょうね~。
Brazil - Geoff Muldaur
日本ではビールのCMで使われていましたケド、実は徹底した管理社会を描いた『未来世紀ブラジル』のサントラだったりします。
The Third Man / 第三の男
ビールつながりでいえば、この曲もよく耳にしますね~。映画『第三の男』のテーマ曲です。
PEE WEE HUNT CD Vintage Jazz Swing Orchestra. Somebody Stole My Gal / Spain ...
日本では、よしもと新喜劇のテーマとして有名なこの曲ですが、1918年に作れたアメリカの曲で実は”失恋”をテーマにしてるとか・・・。明るい曲調から想像もできませんね~。ワタクシはてっきりキダタロー先生あたりが作曲したのかと思っていましたよ~。
日本製と思っていたケド、実は海外製っていう音楽ってもっとありそうですね~。ネタが集まったらまた紹介しますね。
と、今回はここまでです。今回の記事を見返すと動画ばっかり貼り付けてますね・・・。反省反省。
おもしろかったらポチっとなとお願い!

