18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

政治家たちの国家観の無さに呆れる

2025-03-28 15:01:51 | 社会・経済
戦後の奇跡的な復興を経た日本と、今の日本。本当に官僚も政治家もアマチュア化した。

創業社長の二代目とか三代目が稼業を継ぐには継ぐが結局潰してしまうのに似ている。

いや日本国を潰されてはこまるのだが。

さて、何を言っているのかといえば、国家観である。

過去30年に渡って経済が低迷してきた日本、GDPは上昇しない。少子化は進むと分かっているのに何ら手を打たない。いまになって子ども家庭庁やら言い出している。

岸田前総理では、「異次元の経済対策」とか「異次元の少子化対策」と言葉だけは威勢がいいが、なんの実績も残してない。まったく「異次元」なほど低レベルだ。

これほど政治家の言葉が軽くなったとは、アマチュアだと言われても仕方が無いだろう。

さらに現首相である石破茂に至っては、選挙公約で言ったことを選挙に当選したからと言って実現する責任はないとまで言い切った。

もう世も末だ。

政治家は言葉が何よりも大事だ。命だ。己の政治生命をかけて発言については責任を取る。それが政治家の矜持だろう。そういうものだから選挙活動ではNHKが演説をテレビで放送する、街頭演説もやっていいことになっている。

今の政治家はそんなことも分からないのだろうか?

全く不愉快。そんな言葉を軽んじるなら政治家を辞めていただくしかない。
国民には選挙で政治家を選ぶことができる。言葉に責任を持てない政治家には投票しないでおこう。

ーーーー

さて、言いたいことはそういうことではない。

国家観である。

国家観とはわかりやすく言えば、日本をどんな国にしたいかというビジョンのこと。

経済的に豊かで、働きやすくて、安心安全に暮らせて、子どもも沢山いて、老人も沢山いて幸せでいられる国。

例えばこういうビジョン。もちろん海外との付き合い方もビジョンに入るだろう。


このビジョンがあると、次に政策が生まれる。

今の日本は超々高齢化社会が目前にある。しかも超々少子化はいままさに来ている。

この状態で経済が成長するのか?経済が成長しなければ税収はどうするのか?など

さまざま、予想可能な事態を考えにいれ、このビジョンを実現する為に政策を考える。


これを勘案してビジョンにして国民に示すことが先ず第一。これが政治家の一つ目の仕事。二つ目は政策。少子化対策が進まないのは完全に政治家の怠けた結果だ。政策を考えられないのだ。

二代目社長、三代目社長が現場の苦労を知らない、経営を知らない、財務諸表が読めないのと似ている。何らプランを立てられない。立てたプランは机上の空論ばりの夢物語。そんなんじゃ官僚だってお手上げだろう。官僚も官僚で現代の少子化対策にどこまで国が関与すればいいのかなど答えを持ってない。だから官僚の提案も「失敗しなさそう」なものばかりになる。失敗すれば責任を取って左遷、降格だからね。

つまり0を1に出来る政治家も官僚もいないということだ。

これが戦後の日本と今の日本の最大の違い。敗戦、焼け野原の状態からなんとかせねばならないと国も企業も官僚も一緒の方向を向いた結果だ。そんなパワーも情熱も全く感じられない。

政治も官僚も一回リセットしなきゃいけないとしたらほんとうに情けない話だ。

国家観すら描けない政治家。0から1を作るアイディアを出せない官僚。国民はただただ高いだけの社会保障費を取られ税金を取られ続けるだけ。


次のブログエントリーでは、もう少し書く事にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅勤務

2024-05-14 16:50:06 | ノンジャンル

在宅勤務に向いている業務であれば、通勤時間分が「うく」ので在宅勤務は推奨されて良いと思う。

 

ただ、本当に家から一歩も出ないというのは健康上大丈夫なんだろうか?

 

スマホの歩数記録を見ると、歩数が3桁。

 

せいぜいトイレと昼食分しか歩いてない。

 

通勤は、時に痛勤だが、体には良いのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP ENVY x360 勝手に再起動する件

2024-03-02 22:51:20 | パソコン・インターネット

買ってから、ずっとなやまされてきた不思議な現象。

いろいろ検索していると、結構ヒットするので、同じ悩みの人も多いのかもしれない。

HPノートパソコンでの勝手に再起動しちゃう件。

これめっちゃ厄介。

Windowsからちゃんとシャットダウン(電源オフ)操作しても、再起動する。

 

シャットダウンして画面を閉じて、鞄にいれようとしたら、ん?ファンの音?

え?

ちゃんとシャットダウンしたよな。

と、ふたを開ける。

画面ついてるし。

 

何かのタイミングでシャットダウンしても再起動しない。

恐る恐る画面を閉じる。

けどいつの間にか電源オンしちゃってるから、バッテリー残量がゼロに。

 

色々調べてもわからない。わからない、わからない。

 

BIOS設定でWAN経由での起動もDISABLEDなのに。

いちど、ENABLEDにしてからDISABLEDにしてみようかと、ふと思い立ってやってみようとBIOS画面を開く。

 

設定画面に、それまで気づかなかった項目が目に入る。

 

BIOSのConfigurationの画面にある、Virtualization Technology。

なんか気になって、この項目をDISABLEDにしてみた。

そしたらなんと。

 

再起動しない!!!

 

まじか。

 

これが原因?

 

確認の為に、もう一度BIOS設定画面で、ENABLEDにした。

そしたら、やっぱり起動しやがる。 

 

このVirtualization Technologyは、Windowsでの仮想マシンを走らせるためにあるみたい。

Intel Proceccorの場合とAMDの場合は設定が若干違うみたい。

詳しくはわからないけど、おそらく仮想マシンは使ってないから、まあいいかとDISABLEDで行くことにする。

 

念のため説明は以下の通り。


BIOS Virtualization Technology enables you to emulate other operating systems, such as Android™ or Linux, on your PC. By enabling virtualization, you can run more applications and install additional software. If you’ve upgraded your PC from Windows 10 to Windows 11, the following steps can help you enable virtualization:

  1. Access UEFI (or BIOS):

    • Power on your device and press F2 or Delete to access the UEFI BIOS Utility.
    • If you see EZ Mode, press F7 to switch to Advanced Mode.
    • Navigate to Advanced > CPU Configuration.
  2. Enable Virtualization:

    • For Intel processors:
      • Look for Intel (VMX) Virtualization Technology in your motherboard’s BIOS settings.
      • Enable it.
    • For AMD processors:
      • Check if your notebook has AMD Virtualization (AMD-V™) technology.
      • Enable or disable it based on your preference.
  3. Activate Virtual Machine Platform in Windows:

    • Once you’ve enabled virtualization in your UEFI (or BIOS), proceed to Windows settings.
    • Search for Turn Windows features on or off.
    • Enable Virtual Machine Platform.

Remember that many Windows 10 PCs and all PCs pre-installed with Windows 11 already have virtualization enabled, so you might not need to perform these steps. Always check your device’s model and manufacturer information before starting this process1.


多分問題なく使える。表面上は何もない。いやそれどころかめっちゃレスポンスよくなった。

びっくりするぐらいの速さでEdgeやOfficeが立ち上がる。

お困りの方、試してみてください。

 

ちなみに自分のENVY x360は AMD RYZENです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、ダイハツ

2023-12-21 17:40:12 | ニュース

正直大変なことになっているダイハツ工業の様々な問題。

検査偽装とだけ書けば済むものじゃないことが恐ろしいし、情けなく残念。

 

ところで、なぜ検査が必要なのか?

言うまでもなく、出来上がった製品が消費者に不利益を与えることがない事を示す為である。

 

消費者への不利益とは?

 

例えば強度不足による車体のゆがみ、骨格の亀裂で一定以上の速度で走行中に車体が破壊され人命を危険にさらすこと。

例えば、事故を起こした場合の乗員の安全確保であったり、また例えば、燃費を偽装していたり、大量の窒素酸化物や二酸化炭素を排出することであったりというもの。

 

ダイハツがやったことは、これらの趣旨を全く無視したもの。

 

わかりやすく言えば、試験合格となるように試験用に特別に処置を施して試験に臨んだ。つまり替え玉受験である。

また、やってもない試験をやったように試験報告書に記載した、いわゆるコピペである。

 

これ、一般には合格取り消されるでしょ。

 

国土交通省は、その定めた試験に合格すれば型式認定をする。つまり合格の印を押すのだが、これらは取り消されても仕方がない行為をダイハツ工業はやっていたということ。

 

ダイハツは、相当に深刻な局面を迎えることになる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい方程式を解く頭脳はあるが、簡単な方程式すら立てられない

2023-06-11 17:10:41 | 

いま、とある企業の業務改革をサポートするチームにオブザーバーとして関わっている。

 

業務改革が必要で、そのためのチームが立ちあがるっていうこと自体は素晴らしいこと。

企業規模の大小に関わらず、会社組織って存在は、社会から必要とされる”何か”を供給することで存続できるわけなので、その”何か”が、社会から全く必要とされないか、別の誰かが自社に変わって”何か”を供給し、需要を満たしてしまうと、自社の出番がなくなり、存続が危うくなってしまう。

 

飲食でも、アパレルでも、工業製品を提供する会社でもこれは同じ。

 

企業規模が小さいから、競争に弱いというわけではなく、小さいなら小さいなりの機動力を生かして生き残る、あるいは勝つことができる。

小さい企業はその経営の舵取りをする人が、変化を機敏に察知して、さっさと動くことができる。組織も小さいから、一旦経営が方向を示し、具体的な方策を示せばすぐに方向転換できる。財務体制が弱ければなかなかこの舵取りも難しいから、小さい企業ほど内部留保が必要だし、普段からの融資元との付き合いも重要である。

 

一方大企業が安心かといえば、真面目にやってる限り、屋台骨を揺るがすようなことは起こらないと見ていい。東芝のような役員連中が不正の中心になってしまうようでは、解体も仕方がないし、シャープのような”先を見誤った結果、財務的に影響を与えてしまうことはあるが、おおよそ重厚長大企業は潰れることはないと見ていい。

が、しかしそれだけ大きい分、何をするにしても”遅い”のである。”のろま”をはるかに超える”敏捷”という言葉を辞書から抹消したのではないかと思えるほど全てが”遅い”。これはその企業がそのようなやり方を”正”として、積み重ねを繰り返し、日に日に遅さが増した結果であると言っていい。過去30年40年の蓄積の結果だから、おおよそ全ての社員はその遅さが”標準”で、何の疑問も持っていないのである。

 

高い付加価値を持つ製品を世に出すことこそが正しく、そのためには”議論”を繰り返してきた。

 

その結果、何ができたか?

 

まず一つ目が。議論の進め方のルール。

適当な議論は許されず、全ての議論項目を議論したのかをまず問われる。

議論の結果よりも、議論すべき項目を議論したかどうかを問われるものだから、議論すべき項目の洗い出しから始まり、その項目の裏付け資料を用意し、その議論結果もしっかり議事録としてまとめることが要求される。

議論の結果よりも、議論のプロセスが先に問われ、それに則っていなければダメと言われるのである。

 

 

二つ目が、決定者を決めないルール

議論をする人と、決定する人が別という異常事態が起きてしまった。議論の進め方のルールに基づいて議論する人が、しっかり議論していればその議論の結果は正しいと考えたのだろう。議論の結果を、決裁者は書面の内容を見て決裁する。決裁者は、議論がルールに基づいて行われたからおおよそ”正しいだろう”と考える。なぜなら、ほとんどの場合決裁権を持つ人は、数年現場の業務から離れ管理職として業務を優先するから、議論一つ一つに目を通す時間が与えられず、”とりあえず”決裁を下す。

 

この二つが大きな負債となる。

 

決裁者は、決裁という”事務処理”上の責任は持つが、”議論の内容”についての責任は”持たない”のである。

 

議論する人は、本質的な議論よりも早く結論めいたことを決裁申請し、議論の時間を早く切り上げたい。

決裁者は、議論が十分かどうかの判断ができないから、決められた議論のステップをふんだかだけを重視する。

 

決裁者に、真にその議論結果に対する責任を求めず、また議論者にも本当に必要な結論を考えさせることもない。

 

この”負債”を抱えた状態で、何かの業務が始まって、その途中でなんらかのトラブルが起きたら、その決裁を受けて実施している業務は途端に破綻する。

 

何せ、かたちだけの決裁、形だけの議論なのだから。

 

 

表現をかなり大袈裟にしているが、多かれ少なかれ大企業ではこのようなことが起きている。

誰が見ても「やばい」状況である。形だけの組織である。給料をもらうために組織に所属していると言っていい。

企業活動の何たるかなどはどうでもよく、言われたことを言われた通りに行う。

 

 

自分たちに「非はない」ことが重要で、成果責任などないという感覚である。

議論のために議論し、決裁のために決裁しているのだから当然そうなる。

 

 

さらにそこに拍車をかけるのは、それでもその会社は「潰れない」のである。

 

 

 

大企業の社員である。有名大学を出ている優秀な頭脳を持っているはずである。

全く脳みその無駄遣いと言っていい。

 

 

 

そんな状況を、言葉を変えていうと。

 

「難しい方程式を解く頭脳はあるが、簡単な方程式すら立てられない」

 

ということだ。

 

 

日本の経済を支えている大企業ではあるが、かれらの未来は明るいのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする