自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2025年1月25日(土)スノーシューで自然散歩~真駒内公園

2025年01月25日 | 季節の自然散歩

今日は、スノーシューで自然散歩でした。真駒内公園で観察しながら、ゆっくり散策です。

スノーシューが要らないくらいの積雪量です(;^_^A

小学生も参加♪ ワラジムシや、セミの抜け殻をたくさん見つけてくれました^^

せっかく、スノーシューを履いたので、道なき道を歩きましょう♪ 幼木が多く、目の前で観察できます。

カシワ、ミズナラ、コナラの葉っぱも観察できました。 間にあるのは、オオイタドリの種がとれたもの

カシワの枝先に、花のようになった虫こぶ発見♪カシワメオオニセハナフシかな?

中には、幼虫が動いていました。

こちらは、ヤナギの木にあった虫こぶ 飾りみたいで可愛い。ヤナギエダマルズイフシ

真駒内川沿いのヤナギは、芽吹いてきていました

最後に、ナナカマドに来ていた、ツグミとシメを観察しました。

スノーシューを履くと、いつもと違う道を歩けます。雪を踏みながら歩く感覚も楽しいですよ♪

■2025年1月25日 「真駒内公園」で見られたもの
【植物・木本】イタヤカエデ、トドマツ、ハルニレ、コブニレ、ヤドリギ、ハリギリ、ドロノキ、コナラ、カシワ、ミズナラ、オニグルミ、エゾノキヌヤナギ、シロヤナギ?、ミズキ、エゾノコリンゴ、シラカンバ、ナナカマド、クズ、オオイタドリ、オオアワダチソウ、オオハンゴンソウ、オオヨモギ、
【鳥】ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、シメ、カワラヒワ、アトリ
【その他】ナラメイガフシ(コナラの虫こぶ)、カシワメオオニセハナフシ(カシワの虫こぶ)、ヤナギエダマルズイフシ(ヤナギの虫こぶ)、キツネ足跡 など
 
2月もスノーシューで自然散歩やります!
2月11日(火・祝)「スノーシューで自然散歩~五天山公園」です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月21日(火) さっぽろ自然散歩「豊平公園」

2025年01月21日 | さっぽろ自然散歩

 1月のさっぽろ自然散歩は、豊平公園です。

 快晴、風もなく暖かな日でした。参加者も冬にしてはたくさん集まっていただきました。

 まずハルニレの冬芽を観察。とがった葉芽と丸い花芽がわかります。

 オオウバユリの果実も残っていました。

 ハエドクソウの種子が雪の上に出ていました。この冬の雪の少なさを改めて感じました。

 今回は葉や冬芽の付き方について観察してみました。

 オニグルミの冬芽です。オニグルミは5個の冬芽がらせん状に付く、2/5の付き方でした。

 モクゲンジの果実が落ちていました。豊平公園は珍しい植物がたくさん見られます。

 エゾリスの足跡があちこちの雪上についていましたが、この日は姿を見ることはできませんでした。

 

■2025年1月21日 豊平公園で観察されたもの

【植物】ハルニレ、シラカンバ、ウダイカンバ、ダケカンバ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ネグンドカエデ、アメリカユクノキ、ハシドイ、ナナカマド、クリ、オニグルミ、シンジュ、ヤチダモ、ヤマグワ、キササゲ、ミツバアケビ、ゴヨウマツ、チョウセンゴヨウ、ストローブマツ
ハエドクソウ、クマイザサ

【鳥、哺乳類】ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、カワラヒワ、エゾリス(足跡)

 

(島田)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2025年1月20日(月)越冬期鳥類調査②

2025年01月20日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」冬の鳥類調査でした。

暖かくお天気良かったですが、夜のうちに雨が降り、朝は道路がスケートリンク状態 歩くのもおっかなびっくりです。

道路一面薄い氷のコーティング!

どんどん気温が上がって、歩いていると暑いくらいでした。日当たりの良い場所は、積雪ゼロです

相変わらずシカの足跡だらけ。 鳥は少ないですが、シカの姿はちらちら見られました

樽前山が良く見える穏やかな日~ ハンノキにマヒワがいました♪

気温も上がって、トビが良く飛ぶね~ と眺めていたら、

オジロワシ♪

鳥の出現数は少なかったですが、マヒワとオジロワシが出たので満足の穏やかなお散歩でした。

越冬期調査は、2月3日(月)にも行います。もう少し冬鳥が見られるといいですね~~

2025年1月20日に記録した鳥類:スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、トビ、ドバト、オジロワシ、オオセグロカモメ

その他:エゾシカ目撃と足跡、キツネ足跡 など

苫小牧近所の自然散歩、次回は、2月3日(月)越冬期鳥類調査 9:00豊川コミセン前集合です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信 2025年1月12日(日)冬のお泊り会 2日目

2025年01月14日 | わんぱく遊び隊!

1月11日(土)~12日(日)で、親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」冬のお泊り会を栗山町の「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」で行いました。 二日目♪

朝の散歩からスタート♪気温は、-9℃。 朝の体操は、ヨガを取り入れた伸び伸び体操でしたよ

日の出もきれい! 木についている霧氷もきれい!!

朝日を見ながらどこまででも歩いていきたくなる道でした♪

朝ごはん♪

雨煙別から、ハサンベツへバスで移動

諸橋さんのガイドで、スノーシューハイキングです

オオウバユリの種~おもしろいね^^

エゾユキウサギの足跡がたくさん♪

小川も越えて♪

斜面も登る探検だよ

下りはもちろん尻滑り

楽しいね~

雨煙別に戻り、お昼も食べて、まだまだ遊びます!

最後は雪中運動会!白熱の雪合戦

綱引きなど、最後の勝負も盛り上がりました!

時間が許す限り、そり滑り~

雪遊びを思いっきり楽しむ、2日間でした!皆さんお疲れさまでした。

今回観察したものは、イタヤカエデの実、オオバボダイジュの実、オオウバユリの実、オオハンゴンソウの実、エゾユキウサギの足跡と糞、キタキツネの足跡と糞、エゾリスの足跡、ネズミの足跡、ヒヨドリ、スズメ、オツネントンボ などでした。

次回のわんぱく遊び隊!は、2月9日(日)「かまくらづくりと雪あそび」(定員いっぱい)です。3月22日(土)手稲山での堅雪ハイキングと尻滑りは、2月25日(火)抽選受付です。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信 2025年1月11日(土)冬のお泊り会 1日目

2025年01月13日 | わんぱく遊び隊!

1月11日(土)~12日(日)で、親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」冬のお泊り会を行いました。栗山町の「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」に集合♪

素敵な木造校舎でお泊り会ですよ♪皆さん、二日間よろしくお願いします。

まずは、グラウンドにかまくらを作っちゃおう!

スノーキャンドルもつくるよ!夜が楽しみ♪

子供たち10名みんな入れるかまくらができたよ^^

夕方は室内に入って、クラフト! 間伐材を利用してマグネットづくりでした

かわいい作品できたね~

二段ベットのお部屋も楽しい♪ 絵本を読んだり~

かるたで遊んだり~

子供たち発案のライブが開催されたり^^ とっても楽しかったですね

いっぱい遊んでお腹空いたね! 給食も美味しい♪

夜のお楽しみ、まずは星空観察!

月と木星が見られました

観察時は、ちょっと雲がありましたが、夜中とてもきれいに見えましたよ

かまくらにも明かりを灯そう♪

かまくらから離れがたい~

スノーキャンドルと雨煙別学校の景色  素敵ですね~

おやすみなさい。

二日目に続く。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする