自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

わんぱく遊び隊!通信 2025年1月12日(日)冬のお泊り会 2日目

2025年01月14日 | わんぱく遊び隊!

1月11日(土)~12日(日)で、親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」冬のお泊り会を栗山町の「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」で行いました。 二日目♪

朝の散歩からスタート♪気温は、-9℃。 朝の体操は、ヨガを取り入れた伸び伸び体操でしたよ

日の出もきれい! 木についている霧氷もきれい!!

朝日を見ながらどこまででも歩いていきたくなる道でした♪

朝ごはん♪

雨煙別から、ハサンベツへバスで移動

諸橋さんのガイドで、スノーシューハイキングです

オオウバユリの種~おもしろいね^^

エゾユキウサギの足跡がたくさん♪

小川も越えて♪

斜面も登る探検だよ

下りはもちろん尻滑り

楽しいね~

雨煙別に戻り、お昼も食べて、まだまだ遊びます!

最後は雪中運動会!白熱の雪合戦

綱引きなど、最後の勝負も盛り上がりました!

時間が許す限り、そり滑り~

雪遊びを思いっきり楽しむ、2日間でした!皆さんお疲れさまでした。

今回観察したものは、イタヤカエデの実、オオバボダイジュの実、オオウバユリの実、オオハンゴンソウの実、エゾユキウサギの足跡と糞、キタキツネの足跡と糞、エゾリスの足跡、ネズミの足跡、ヒヨドリ、スズメ、オツネントンボ などでした。

次回のわんぱく遊び隊!は、2月9日(日)「かまくらづくりと雪あそび」(定員いっぱい)です。3月22日(土)手稲山での堅雪ハイキングと尻滑りは、2月25日(火)抽選受付です。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信 2025年1月11日(土)冬のお泊り会 1日目

2025年01月13日 | わんぱく遊び隊!

1月11日(土)~12日(日)で、親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」冬のお泊り会を行いました。栗山町の「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」に集合♪

素敵な木造校舎でお泊り会ですよ♪皆さん、二日間よろしくお願いします。

まずは、グラウンドにかまくらを作っちゃおう!

スノーキャンドルもつくるよ!夜が楽しみ♪

子供たち10名みんな入れるかまくらができたよ^^

夕方は室内に入って、クラフト! 間伐材を利用してマグネットづくりでした

かわいい作品できたね~

二段ベットのお部屋も楽しい♪ 絵本を読んだり~

かるたで遊んだり~

子供たち発案のライブが開催されたり^^ とっても楽しかったですね

いっぱい遊んでお腹空いたね! 給食も美味しい♪

夜のお楽しみ、まずは星空観察!

月と木星が見られました

観察時は、ちょっと雲がありましたが、夜中とてもきれいに見えましたよ

かまくらにも明かりを灯そう♪

かまくらから離れがたい~

スノーキャンドルと雨煙別学校の景色  素敵ですね~

おやすみなさい。

二日目に続く。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこ遊び隊!通信 2025年1月8日(水)月寒公園で「雪あそび」

2025年01月08日 | ちびっこ隊

今日は、ちびっこ遊び隊!でした♪ 気温は低めでしたが、穏やかな天気で雪遊び日和でしたね^^

ちびっこ遊び隊!はじめるよ~今年もよろしくお願いします。

まずは野あそび散歩♪ マツの木みっけ♪ マツの葉っぱを木の幹にさしちゃった

松葉でお相撲♪

シラカンバの木の種がいっぱい! てのひらで、バラバラになって面白い^^

0歳さんも、マツの葉っぱや、カエデの種 見えるかな??

木の上では、スズメがシラカンバの種を食べていました

笹の中まで探検!

いろいろ拾って疲れた~

後半は、そり滑り~

ずっと滑って遊べるね~

雪の型抜きあそびも♪ 

お城ができた!

かわいい作品も! カメラが曇っていてゴメン(-_-;)

最後に凧揚げも登場! 雪が硬くて走り回れるので、凧揚げには良かったですね♪

雪遊びシーズン本番ですね!冬こそ、お外で遊びましょう♪

次回のちびっこ遊び隊!は、2月19日(水)発寒西公園で雪あそびです♪
参加申込み受付中!よろしくお願いいたします。
ohyou
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧「近所の自然散歩」2025年1月2日(木)越冬期鳥類調査①

2025年01月03日 | 苫小牧近所の自然散歩

明けましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月2日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の冬の鳥類調査でした。鳥類調査は、繁殖期と越冬期にそれぞれ6本のラインセンサス調査を行います。

正月早々、6人で歩きました^^

見事な快晴♪

オンコの生垣のスズメ♪ かわいい^^ 住宅街エリアは、スズメとカラスくらいかな??そのスズメも少ない印象

森の中では、カラ類の混群が見られました。ヤマガラが多かったかですね。キバシリも見られました。

雪が少なく、笹もシカに食べられて、歩きやすいです。人の足跡はほとんどなく。シカの足跡だらけ

森を抜けると、樽前山がきれいに見えました。送電線工事で木が切られたので、見晴らしが良い

帰りに、カササギが姿を見せてくれました♪ オジロワシも♪

冬鳥はでなく、残念でしたが、越冬期調査は、この後、1月20日(月)と2月3日(月)の2回行います。もう少し冬鳥が見られるといいですね~~

天気が良くて何よりでした。

2025年1月2日に記録した鳥類:スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、キバシリ、トビ、ドバト、オジロワシ、カササギ

その他:エゾシカ目撃と足跡、スズメバチの巣、ナナカマド実、カマツカ実、ズミ実 など

苫小牧近所の自然散歩、次回は、1月20日(月)と2月3日(月)越冬期鳥類調査 9:00豊川コミセン前集合です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月25日(水)中島公園で自然散歩

2024年12月26日 | 季節の自然散歩

昨日は、中島公園で自然散歩でした♪久しぶりのプラス気温、天気も良く暖かく感じる日でした^^

幌平橋駅からスタートです。

クリスマスのなのでマツの木に注目してみましょう。 クリスマスツリーになるモミの仲間のトドマツ

トドマツのマツボックリはバラバラになって落ちます

ゴヨウマツのマツボックリは、ふわっとした感じ^^

ストローブマツの細長いマツボックリがたくさん♪

ケヤキ並木に、鳥が集まっていました。 カワラヒワ

ケヤキの実がたくさん残ってます。スズメやカワラヒワはこれを食べていたみたい^^

ドバトが、ナナカマドの実を食べてる!

菖蒲池は凍っていますが、鴨々川は水面があり、マガモたちがいました。

暖かい日だったので、カラスたちは賑やかに水浴び中♪

遠くからでも赤く見えるほど豊作のアズキナシ

中島公園駅近くまで来て、解散しました。

■2024年12月25日 「中島公園」で見られたもの
【植物・木本】プンゲンストウヒ、トドマツ、ストローブマツ、ゴヨウマツ、ヨーロッパクロマツ、アカマツ、トチノキ、ナナカマド、イタヤカエデ、ヤマモミジ、ハウチワカエデ、ケヤキ、ポプラ、ネムノキ、プラタナス、ウンリュウヤナギ、シダレヤナギ、シナノキ、アカナラ、ヤドリギ、シラカンバ、ハマナス、エゾノコリンゴ、ハルニレ、アズキナシ、イチョウ、オオバギボウシ(実)
【鳥】ヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツグミ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ヤマガラ、マガモ、ハシブトガラス、ドバト
【その他】プラタナスグンバイ、シダレヤナギハオオコブフシ(シダレヤナギの虫こぶ)、ケヤキハフクロフシ(ケヤキフシアブラムシの虫こぶ)、クモ など
 
2024年、最後の自然散歩でした。今年もありがとうございました。
次の自然散歩は、年明け1月21日(火)「さっぽろ自然散歩~豊平公園」です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする