昨日は、月に1度の「さっぽろ自然散歩」。野幌森林公園の中でも、普段あまり歩かない連絡線ルートを歩きました。
前日にしっかり雪が積もり、雪を踏みしめながらの散策です。

古い地図で、今日歩く場所が、畑だった場所であることを確認

百年記念塔の跡地を見てから、ススキ野原を歩きます

上空にV時の鳥の群れが3回通過♪ ハクチョウ、マガン、ヒシクイでした。

マガンのお腹の模様見えたかな?? ノスリやトビも見られました

沢地形を通過。階段のアップダウンが意外とあります

コマユミ

アキグミ など赤い実が目立ちました

ツタウルシの実も鈴なり

オオアワダチソウの草原 綿毛に雪が積もり、なかなかキレイです^^

一部、園芸の竹?が一面に生えていました。昔、庭に植えていたものでしょうか?

エゾリスの足跡
動物の足跡も、雪のある季節ならではですね。冬芽など冬の観察シーズンスタートです♪
冬も自然ウオッチング楽しみましょう^^
■2024年11月19日 「野幌森林公園 記念塔連絡線コース~ふれあいコース」で見られたもの
【植物・木本】ケヤマハンノキ、コバノヤマハンノキ、ナナカマド、アズキナシ、エゾノコリンゴ、コマユミ、アキグミ、キタコブシ、ホオノキ、ツタウルシ、オニグルミ、イタヤカエデ、ヤマグワ、ヤマブドウ、サルナシ、ツルウメモドキ、バッコヤナギ、イヌコリヤナギ、ミズキ、ヤチダモ、ハリギリ、ミズナラ、ヤドリギ、シラカンバ、ウダイカンバ、ハルニレ、シナノキ、アサダ、サワシバ、カラマツ、アカエゾマツ、ドイツトウヒ
【植物・草本】オオウバユリ、オオアワダチソウ、リョウメンシダ、オシダ、イヌガンソク、クサイ、ユウゼンギク、ヒメジョオン、キンミズヒキ、ダイコンソウ、ススキ、ヨシ、
【鳥】ハクチョウ、マガン、ヒシクイ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、コゲラ、アカゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、エナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【その他】 クモ、エゾリス足跡 など
次の自然散歩は、12月10日(火)「さっぽろ自然散歩~吉田川公園」です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S