今年初の自然散歩、豊平公園を歩きました。それほど寒くなく、ゆっくりと観察できました。

豊平公園は、沢山の種類の樹木が観察できます。
針葉樹もたくさんありました。

ストローブマツの葉とマツボックリ

チョウセンゴヨウのマツボックリも発見!エゾリスにしっかり種子は食べられています。
今日の主役は、エゾリスでした。可愛らしい姿をじっくり観察できました。

望遠鏡で、エゾリスがマツボックリや、クルミを食べるところを観察。

エゾリスの足跡もたくさん
モクゲンジもたくさん実が残っていました。


モクゲンジの実

シンジュ(ニワウルシ)の種

ヤチダモの冬芽
2018年1月17日(水)豊平公園で観察したのは、
「植物」ストローブマツ、ゴヨウマツ、ドイツトウヒ、ウラジロモミ、チョウセンゴヨウ、ヤチダモ、ニワウルシ(シンジュ)、リョウブ、キタコブシ、モクゲンジ、ハンカチノキ、メタセコイア、シラカンバ、ダケカンバ、カラマツ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ネグンドカエデ、ケヤキ など。
「野鳥」ヒヨドリ、ツグミ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、マヒワ、ハシブトガラス など。
「その他」エゾリス
でした。
次回、自然散歩は、1月23日(火)さっぽろ自然散歩~円山公園です。2月からは、スノーシューでの自然散歩も行います。
kamada

豊平公園は、沢山の種類の樹木が観察できます。
針葉樹もたくさんありました。

ストローブマツの葉とマツボックリ

チョウセンゴヨウのマツボックリも発見!エゾリスにしっかり種子は食べられています。
今日の主役は、エゾリスでした。可愛らしい姿をじっくり観察できました。

望遠鏡で、エゾリスがマツボックリや、クルミを食べるところを観察。

エゾリスの足跡もたくさん
モクゲンジもたくさん実が残っていました。


モクゲンジの実

シンジュ(ニワウルシ)の種

ヤチダモの冬芽
2018年1月17日(水)豊平公園で観察したのは、
「植物」ストローブマツ、ゴヨウマツ、ドイツトウヒ、ウラジロモミ、チョウセンゴヨウ、ヤチダモ、ニワウルシ(シンジュ)、リョウブ、キタコブシ、モクゲンジ、ハンカチノキ、メタセコイア、シラカンバ、ダケカンバ、カラマツ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ネグンドカエデ、ケヤキ など。
「野鳥」ヒヨドリ、ツグミ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、マヒワ、ハシブトガラス など。
「その他」エゾリス
でした。
次回、自然散歩は、1月23日(火)さっぽろ自然散歩~円山公園です。2月からは、スノーシューでの自然散歩も行います。
kamada