自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2023年9月15日(金) 平岡公園で「虫に注目する自然散歩」

2023年09月16日 | 虫に注目する自然散歩

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。今回も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きました。秋晴れ♪

まずは、駐車場周辺でオオアワダチソウに来ている虫を観察♪

ツバメシジミ

トノサマバッタに良く似た、クルマバッタモドキも見つけました!

こっちは、トノサマバッタ♪かと思っていましたが、これもクルマバッタモドキでした。

こちらはコバネイナゴ  羽が短い

森へ入っていくと、キノコがたくさん♪

キレイなタマゴタケ♪

種類がわからなくても、キノコはかわいくて面白いです^^

湿地の付近では、アキアカネや、ナツアカネ、ノシメトンボなどの赤とんぼも観察しました。

ツルニンジンの花の中は、アリが来ないようにツルツルだそうです。

キレイなサワフタギの実♪

赤くてカワイイ オオキイロノミハムシ。黄色でなく、赤く見えました。ノミのように飛び跳ねます。

アキタブキの葉にいた、アザミオオハムシ  産卵前のメスの様です。お腹がパンパン(・・;)

アリオンと、エゾマイマイ  エゾマイマイが殻をぶんぶん振るのも観察

こちらはオシャレな柄のクモ   ヤハズハエトリかな?

最後に、ゴマダラカミキリも♪

今年は虫が少ないね~と言いながらも、盛りだくさんの2時間でした。楽しかったですね。

■2023年9月15日 (金)平岡公園で観察したもの

【虫】トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、アザミオオハムシ、ハンノキハムシ、ウリハムシモドキ、オオキイロノミハムシ、ヨモギハムシ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、エゾアオカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ミヤマモンキツノカメムシ、アカスジカメムシ、ナツアカネ、アキアカネ、ノシメトンボ、オツネントンボ、シナヒラタヤドリバエ、ゴマダラカミキリ

【植物】オオアワダチソウ、アキタブキ、キンミズヒキ、サラシナショウマ、カノツメソウ、ハンゴンソウ、エゾゴマナ、オオバセンキュウ、ツリフネソウ、ツルニンジン、イヌタデ、ミゾソバ、オオチドメ、エゾミソハギ、サワギキョウ、ミツガシワ、ヒツジグサ、ミズバショウ、オニシモツケ、ヨブスマソウ、アキノウナギツカミ、ミズナラ、オオカメノキ、ハクウンボク、シラカンバ、ノリウツギ、サワフタギ、ハイイヌツゲ、コシアブラ、ヤマブドウ、ホオノキ、サワシバ、ズミ、ヤブガラシ

【鳥】 メジロ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、シジュウカラ

【その他】 エゾマイマイ、ダンゴムシ、タマゴタケ、テングダケ、オオアシトガリネズミ死体などでした。

次回の虫に注目する自然散歩は、来年の夏です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月13日(水)のっぽろの森自然観察

2023年09月13日 | のっぽろの森自然かんさつ

今日は「のっぽろの森自然観察」でした。不安定な天気の予報でしたが、秋晴れです♪

ヒグマ注意報も出てますので、大沢口近くのみの散策で、離れずにみんなで観察しました。

エゾトリカブトの季節ですね♪入口からキレイな姿が見られます。

ヤブハギの実  くっつき虫(くっついて運ばれる種)がいっぱい!みんなズボンは、くっつき虫だらけでした。

サラシナショウマのつぼみに、エゾマイマイ  雨上がりの森で、サッポロマイマイもたくさんいました。

オオウバユリの実 虫に食べられたり、実だけが無くなっている株が目立ちました。

見事なツチアケビの実!

アキアカネも♪

トホシテントウ 小さくてカワイイてんとうむしです。ミヤマニガウリではなく、アマチャヅルに居ました。

オオバセンキュウの花

オオバセンキュウをむしゃむしゃ食べるキアゲハの幼虫

今回もエゾユズリハコース、最初のカーブまでをゆっくり観察。大沢口まで戻り解散しました。

■2023年9月13日 野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコースで見られたもの

【植物・草本】アマチャヅル、ウド、ウマノミツバ、エゾトリカブト、エゾノギシギシ、エゾノコンギク、オオウバユリ、オオバコ、オオバセンキュウ、カノツメソウ、キツリフネ、キンミズヒキ、ケチヂミザサ、ゴボウ、サラシナショウマ、ツチアケビ、ネコノメソウ、ノブキ、ハナタデ、ヒトリシズカ、ヒメジョオン、ホウチャクソウ、マムシグサ、ミズバショウ、ミズヒキ、ミゾソバ、ミミコウモリ、ミヤマトウバナ、ミヤマニガウリ、ミヤマヤブタバコ、ムカゴイラクサ、ヤブハギ、ヨブスマソウ

【植物・木本】オヒョウ、カツラ、キタコブシ、ハリギリ、ドロノキ、ハルニレ、イタヤカエデ、ツタウルシ、ヤマグワ、ノリウツギ、ツルアジサイ、ハイイヌガヤ、ヤチダモ

【植物・シダ類】エゾフユノハナワラビ、ジュウモンジシダ、コウヤワラビ、ミヤマベニシダ、ヤマイヌワラビ、リョウメンシダ、オシダ

【野鳥】アカゲラ、コゲラ、キバシリ、キビタキ、アオジ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス

【その他】アキアカネ、ノシメトンボ、オニヤンマ、ツノアオカメムシ、キアゲハ幼虫、モンシロチョウ、ハナウドゾウムシ、トホシテントウ、クロヒカゲ、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、オカモノアラガイ など

次回、のっぽろの森自然観察は、来春の予定です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月11日(月) 苫小牧「近所の自然散歩」植物調査

2023年09月11日 | 苫小牧近所の自然散歩

今日は、苫小牧「モニタリングサイト1000里地調査」の植物調査でした。毎月、開花とつぼみをつけている植物を記録しながら散策します。ちなみに、8月は、スタッフ体調不良のため、中止でした。2009年から調査していますが、中止は初だったかも(・・;)

曇予報でしたが、今にも雨が降り出しそうな暗~い空です。まずは、住宅街の植物調査からスタート♪

小さな木だけど、クリの実が成っていました^^

カササギの声が響きます。

空地は、外来種のお花畑(・・;) アメリカホドの花が咲いていました。独特なピンク色の花でなかなか素敵です。

後半は森の中~ 暗くて、写真がぼけてました・・・

楽しみにしていたヤマジノホトトギスは、花が全部シカに食べられていました~~残念

コクワの実が鈴なりです^^まだ硬いけど、来月楽しみですね。

ハナイカリが開花♪ カワイイお花です。

しっかり雨が降り出してしまいました~

苫小牧は、曇りと言っても雨がふる街です。 101種記録で終了。お疲れさまでした!

2023年9月11日の開花植物:アカザ、アカバナ、アキノキリンソウ、アメリカセンダングサ、アメリカホドイモ、イケマ、イヌゴマ、イヌタデ、イヌホオズキ、ウシハコベ、ウズラバタンポポ、ウマノミツバ、ウラジロタデ、エゾカワラナデシコ、エゾタチカタバミ、エゾノコンギク、エゾノミツモトソウ、エゾフウロ、エノキグサ、オオアワダチソウ、オオヨモギ、オグルマ、オトギリソウ、オトコエシ、キレハイヌガラシ、キンミズヒキ、クサノオウ、クルマバナ、ゲンノショウコ、コウゾリナ、コニシキソウ、サワヒヨドリ、シロツメクサ、セイヨウタンポポ、セイヨウノコギリソウ、センボンヤリ、ダイコンソウ、タニソバ、ダンドボロギク、ツタバウンラン、ツユクサ、トキワハゼ、ナギナタコウジュ、ナツシロギク、ヌスビトハギ、ノゲシ、ノコギリソウ、ノハラムラサキ、ノラニンジン、ハイミチヤナギ、ハエドクソウ、ハキダメギク、ハチジョウナ、ハナイカリ、ハナタデ、ハンゴンソウ、ヒメキンミズヒキ、ヒメジョオン、ヒメシロネ、ヒメムカシヨモギ、ヒヨドリバナ、ヒルガオ、フシグロ、ブタクサ、ミズヒキ、ミヤマトウバナ、ミヤマヤブタバコ、ムシトリナデシコ、ムラサキツメクサ、ムラサキツユクサ、メマツヨイグサ、モミジガサ、ヤクシソウ、ヤナギタンポポ、ヤブハギ、ヤブマメ、ヤマハハコ、ユウゼンギク など

野鳥:シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、カササギ、カワラヒワ

その他:エゾシカ目撃、ニホンカナヘビ、ノシメトンボ など

苫小牧近所の自然散歩、次は10月23日(月)9:00~植物調査です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく遊び隊!通信 2023年9月3日(日)わくわく虫さがし!

2023年09月04日 | わんぱく遊び隊!

昨日は、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「わくわく虫さがし!」でした。雨のため開催できなかった8/6(日)の延期分です。 気温高いけど、湿度は低め、青空の中での開催となりました♪

まずは、虫クイズ! アキアカネの羽の模様は??

講師の凄腕昆虫採集家^^「こんちゃん」に教えてもらいます。

虫網の使い方も!

いよいよ虫探しに出発です!

たんさく虫を捕まえられるかな?

開催が秋になったので、赤とんぼがメインになります♪ 子供たちには捕まえやすくていいかも。

マユタテアカネ 豚の鼻みたいな模様がかわいい♪

こちらは大物狙い! オニヤンマを捕まえたい!!

オニヤンマ捕まえられました! みんな持ってみたいよね^^ 大きなトンボは迫力がスゴイ^^

オニヤンマとハイチーズ^^

バッタの仲間も色々いました。 ヒメクサキリ

コバネイナゴ つぶらな瞳♪

毛虫も見つけました♪ 毛のなが~いオオケンモンの終齢幼虫

捕れた虫を観察タイム! こんちゃんの解説

子どもたちの目が真剣!!

■観察したものは、

昆虫:アオイトトンボ、オツネントンボ、ルリボシヤンマのなかま、オニヤンマ、アキアカネ、ナツアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボ、シオカラトンボ、ヒメクサキリ、エンマコオロギ、シバスズ、カンタン、ヒシバッタ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、ミカドフキバッタ、サッポロフキバッタ、ハネナガフキバッタ、アカフハネナガウンカ、キバラヘリカメムシ成虫・幼虫、クサギカメムシ、チャイロクチブトカメムシ、ハナムグリ、キバネハサミムシ、クワガタムシの仲間の幼虫、キマワリ成虫・幼虫、ハンノアオカミキリ、ハンノキハムシ、ヒメカゲロウ科のなかま、スジグロシロチョウ、ルリシジミ、オオウラギンスジヒョウモン、オオヒカゲ、クロヒカゲ、キイロフチグロノメイガ、オオケンモンの幼虫

その他:トノサマガエル、ツチガエル、ワラジムシ、オカダンゴムシ、ザトウムシ、マダニ、オニグモ、ビジョオニグモ  など

(※こんちゃんリスト9/9追加)

次回のわんぱく遊び隊!は、10月7日(土)「木の実あそび!と焼き芋♪」(9/25抽選受付)です。

わんぱく遊び隊!は、10月の活動の抽選受付日は、9/25(月)です。抽選受付日に申込ください。抽選結果は翌日連絡します。

ohyou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする