水の江小学校で開かれた体験プログラム。
「『かぶき』ってなんだろう!?」
公益財団法人市原市文化振興財団の自主事業で、子どもたちに日本の本物の伝統芸能を体感してもらうというこの取り組み。
とても珍しい授業ですよね。
第1部は、実際に何人かの子どもたちが舞台に上がってサラシを振ってみたり、立ち回りにチャレンジしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/1a0f91df1640bf6cd9f0c7515b795b66.jpg)
「待ってました!」「大当たり!」
などのいわゆる「大向こう」も教わって、皆タイミングよく上手に声をかけることができました。
第2部は、いよいよ長唄「越後獅子」の鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/2e8afc77b4a01a5fefdb7e12bd6caddd.jpg)
子どもたちも保護者も先生も、皆じいっと真剣に舞台に見入っていました。
グローバル社会で育つ現代っ子たちの目に、日本の伝統文化はどう映ったのでしょう。
こんな時代だからこそ、伝統芸能に触れることで日本人としてのアイデンティティをしっかりと持ってほしいと思いますし、
加えてここ市原市にも、有形無形の素晴らしい文化が息づいていうということに気づくきっかけにもなれば、嬉しいですね。
かくいう私も、本物の歌舞伎をこの目で見るのはこれが初めてでした。もう大感激!
う~ん、歌舞伎座に行ってみたい~
初心者一人じゃ何だから、だれか私を連れて行ってくれないかなぁ(笑)
「『かぶき』ってなんだろう!?」
公益財団法人市原市文化振興財団の自主事業で、子どもたちに日本の本物の伝統芸能を体感してもらうというこの取り組み。
とても珍しい授業ですよね。
第1部は、実際に何人かの子どもたちが舞台に上がってサラシを振ってみたり、立ち回りにチャレンジしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/1a0f91df1640bf6cd9f0c7515b795b66.jpg)
「待ってました!」「大当たり!」
などのいわゆる「大向こう」も教わって、皆タイミングよく上手に声をかけることができました。
第2部は、いよいよ長唄「越後獅子」の鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/2e8afc77b4a01a5fefdb7e12bd6caddd.jpg)
子どもたちも保護者も先生も、皆じいっと真剣に舞台に見入っていました。
グローバル社会で育つ現代っ子たちの目に、日本の伝統文化はどう映ったのでしょう。
こんな時代だからこそ、伝統芸能に触れることで日本人としてのアイデンティティをしっかりと持ってほしいと思いますし、
加えてここ市原市にも、有形無形の素晴らしい文化が息づいていうということに気づくきっかけにもなれば、嬉しいですね。
かくいう私も、本物の歌舞伎をこの目で見るのはこれが初めてでした。もう大感激!
う~ん、歌舞伎座に行ってみたい~
初心者一人じゃ何だから、だれか私を連れて行ってくれないかなぁ(笑)