市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

市原市の救急事情

2013-09-28 | 健康・医療
写真は、本日姉崎公民館で開かれた『いちはら地域医療教室』にて。


参加者は40名くらいだったでしょうか。
講師は千葉労災病院と帝京大学ちば総合医療センターの看護師お二人で、看護や介護の動向や「まちの保健室」の取り組みなどについてお話を伺いました。


『いちはら地域医療教室』は、市が昨年度から始めた取り組みです。
いわゆる「コンビニ受診」や「モンスターペイシェント」が救急現場の疲弊を招いている、ということについては、これまでブログでも何度か取り上げました。
市内の救急車は軽症者のタクシー代わりに使われることが多く、重症者の搬送に支障をきたしている事例が後を絶ちませんし、夜間の救急病院は軽症者に加えて酔っ払いや無銭受診者の対応に追われ、悲鳴を上げています。

そこで、これらの問題を市民と共有し、皆で地域医療について考えるきっかけにしようと始まったのが、この取り組みなのです。
これまで保健センターや辰巳台で開かれてきましたが、今後も今日の姉崎を皮切りに、市内の各地域で順次行う予定です。

そうそう、11月9日は、スペシャルゲストを迎えての開催なんですよ♪
なんと福井県高浜町から、地域医療の課題に取り組む医師や市民、副町長、保健師の計5名の皆さんが市原入り!
講演に加えて座談会も行う予定です。興味のある方は、ぜひぜひご参加くださいね。
場所は市役所3階会議室、14時スタートです。
お問い合わせ・お申し込みは、市役所保健福祉課(℡23-9813)まで(^^)。


救急といえば・・・、
先日、久しぶりに市消防局の『救急症例検討会』にオブザーバーとして出席しました。
市内の各消防署で救急業務に携わる職員が互いに救急症例を発表・検討し合い、スキルアップにつなげるもので、毎月開かれています。
これまでに何回かブログで紹介しましたね(^^)。

救急業務のレベルアップのために
久しぶりのanan
救急症例検討会

専門性が高い内容なので、くらいついていくのも大変なのですが、一市民として、また議員として、毎回とても考えさせられることが多いんです。

今回は例えば、
体重100キロ超の傷病者を10階から搬送した事例。
搬送に時間がかかることは容易に想像できますよね(^_^;)。
加えて、脂肪に阻まれて上肢の静脈確保ができず、かなり苦労されたのだそうです。
高層階という条件も、リスクが伴います。ストレッチャーが乗せられるように拡張できるエレベーターはいいのですが、そうでないタイプのエレベーターや、または地震などで停止した場合、狭い階段を使用せざるを得ません。
一分一秒を争う現場では、こんなことが命取りにもなりかねないんですね。

それから、
ホームヘルパーさんが、訪問先の高齢者宅で倒れた事例。
この場合、バイスタンダー(居合わせた人)が介護が必要な高齢者だったため、救急隊員が到着するまで見守ることしかできなかったのは仕方ないとしても、
「人口の4分の1が65歳以上という現状においては、今後ますます心肺停止事例が増加する。若者だけでなく、前期高齢者にも救命の知識(心肺蘇生法など)を普及させることが必要ではないか」
という考察がなされました。

これは本当にその通りだと思いました。
救命講習はどちらかというと若い世代をターゲットに普及が図られているようですが、これだけ高齢者が多い時代、一人でも多くの人に広めるためには、老人クラブや生涯学習など、様々な機会をとらえて高齢者へも働きかけることも必要かもしれません。


それにしても、厳しい訓練やストレスのかかる業務に加え、こうした自己研さんも欠かさない、救急業務に携わる職員の皆さんには本当に頭が下がります。
市内に9台しかない救急車が少しでも適正に利用されるように、市民の皆さんもぜひご協力ください!

議会中継

2013-09-26 | 議会
9月の本会議は終了して、今週は決算委員会が開かれています。
一人会派である私はこの委員会には加わることができないのですが、都合をつけて極力傍聴するようにしています。

ところで、
18日の私の一般質問の録画中継、現在アップされていますので、よろしければご覧くださいね。
私はいまだに怖くて自分の中継を見たことがありません・・・(^_^;)
市原市議会 議会中継

当日2階の傍聴席で聞いてくださった方から、私の音声がよく聞こえなかったという声を複数いただきました。
私も質問しながらなんとなくそれは感じていました。
もともと声はあまり大きくない方なのですが、そうかと言って無理して声を張り上げると疲れてしまうし、威圧的な感じになるのも嫌なのです。

マイクの調整で何とかカバーしてもらえないものでしょうか・・・。

南市原の「顔」を訪ねて

2013-09-23 | 観光
突然ですが、、
壁に掲げられたこれらの書。

いったい誰の作品かというと・・・?

なんとこの子なのです!

市原ぞうの国のアイドル、赤いリボンがとてもチャーミングな「ゆめ花」です。

昨日、市議会特別委員会の委員や市職員の皆さんと一緒に、南市原の2大名所を訪ねました。
そのうちの一つが、市原ぞうの国。
昔、子供たちが幼かった頃によく連れて行ったものです。動物と直に触れ合うことができるところが他の動物園と一味違っていて、私も子供たちも大好きな場所でした。

こんな風に、目の前を普通にゾウの行列が通り過ぎていくんですよ。


エサをあげようとしたら、急に鼻がニューっと伸びてきてビックリ!


お待ちかねのゾウさんショー。





鼻の先で筆を執って絵をかいたり、フラフープを披露したり。ゆめ花はとっても器用なゾウです。


館内に展示されていた、ゆめ花の作品の数々。これだけのものが描けるなんて・・・。


昨月、園内では目出度く赤ちゃんゾウが誕生しました。ゆめ花の妹、「りり香」です。国内で誕生したアジアゾウでは6頭目なのだそうです。

昨年には、新しく「サユリワールド」という施設もオープンしました。こちらは、動物園というよりも、落ち着いた庭園の中に動物たちが放し飼いにされているといった雰囲気で、とてもオシャレで楽しい空間です。レストランやバーベキューの施設も備え、お子さんのいるご家庭はもちろん、大人だけでも十分楽しめるお勧めの場所です。


次にもう1箇所訪れたのは、8月にリニューアルオープンしたばかりの「市原湖畔美術館」。
改装中の様子は以前ブログでもご紹介しました。「湖畔の美術館へ

リニューアル後は、こんな感じです♪

入口にあるこの作品は、肺胞をイメージしたものだそうです。


オープニング企画展、「磯辺行久ー環境・イメージ・表現ー」。




屋上へと上がる通路。パイプをかき分けて進むのも、一種のアート?



来年3月から始まる「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」に向けて、これから小湊鉄道沿線ではアーティストやボランティアによって様々な施設や作品、仕掛けが続々と誕生していきます。
今回訪ねた二つの施設はそれらのなかでも核となる存在ですが、もうここだけでも丸一日十分に楽しめること間違いなし!
私が保証いたします(笑)。

アート×ミックスを乞うご期待(^O^)/

秋、満喫

2013-09-22 | イベント
連休中日、秋晴れの一日。
今日は市内のあちらこちらで様々なイベントが繰り広げられていたようですね。

私もとても充実した楽しい一日を過ごしました。

まずは、辰巳地区の「敬老のつどい」。



今年初めて招待していただいたのですが、八幡地区とはまた違った雰囲気でしたね。
大勢の中学生ボランティアが甲斐甲斐しくお年寄りや来賓のお世話をしていて、とっても好感が持てました。

それから、「いちはらパパママフェスタ」。



第2回となる今年は会場を市民活動センターからYOUホールに移し、一段とパワーアップ。
市原市の協力や企業の賛同もたくさん得ることができました。
メインの体育館では、子供向けの遊び場コーナーやステージ、ハンドメイドコーナーをはじめ、
パパママ向けに血圧や肺年齢、乳がんモデル触診体験のコーナーも。
(私も血圧測定中・・・)


さらにさらに、別室ではエステやネイルなど、ママにうれしいイベントも盛りだくさんでした。

今回、これだけのイベントを仕掛けたのは、以前にもご紹介した「市原子育て応援団」の皆さんです。
子育てしながらこれだけのパワー・・・いったいどこから出てくるの??

子育て応援団スタッフのみなさん

笑顔が輝いてますね~★


そしてラストは「飯香岡八幡宮 秋季例大祭」。
5基の神輿の宮入は、まさに圧巻、勇壮の一言でした。







「女性の担ぎ手も結構いるんだなあ・・・」と、口をぽかんとあけて見ていた私に、嬉しいハプニングが!
偶然お会いした知り合いの方が取り計らってくださって、神輿を担がせてくださることになったのです。
地元・観音町のピンクの法被をお借りして、三の宮神輿の宮入に急きょ参戦。
ものすごい勢いに引きずられ、倒れそうになりながら、無我夢中でくらいつきました。

家に帰ってお風呂に入ろうとしたら、肩に大きなあざができているのに気が付きました。
600年の歴史の重みが、肩にかかっていたのですね・・・。


地域コミュニティーと自殺率

2013-09-21 | 日々のあれこれ
今日は久しぶりに外出の予定が入ってなかったので、HP公開用の議会質問答弁やキャラバン隊公演の台本などに取り掛かろうと思っていたのに、またPCの調子が悪くなって現在修理中…。
そこで、午前中は自分の部屋の整理整頓をしました。
和室なのですが、座椅子の周りに書類やら本やらノートやらがぐちゃぐちゃと積まれていて、PC作業中もそれが気になってとってもストレスフルだったんです。かと言って、いちいち片付けると作業が進まないし。
議会質問のたびに、こんな感じになります。

スッキリしたところで、時間ができたら読もうと思って買っておいた本を何冊か読みました。
そのうちの一冊が、これです。

「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある」 岡檀著


これは面白かった!一気に読みました。
徳島県南部の小さな田舎町、旧海部町。この町が、全国でも突出して自殺率が低いのは何故なのか。
著者の綿密な現地調査とデータ分析によってその理由が解き明かされていく過程が面白く、その結論にも非常に納得させられました。

海部町独特の地域コミュニティに、その真相は隠されています。
例えば、赤い羽根共同募金が集まらない理由。
例えば、「病、市に出せ」という格言。
詳しい内容を知りたい方は是非本を手にとって頂きたいのですが、私は地域のコミュニティーが住民個人の心に与える影響の大きさに、ある意味ショックを受けました。
「生き心地のいいまち」とは一体どんなまちなのか。市原市のまちづくりを考える上でも、とてもいいヒントを与えられた気がします。


それに関連して思い出したのですが、
昨日、傍聴した教育委員会で、全国学力テストについての報告がありました。
小学校六年生と中学三年生を対象に行ったもので、成績が思わしくなかった静岡県では、知事が「点数が低かった学校の校長名を公表する」と発言して物議を醸しました。

さて市原市はどうだったかというと、小学校の国語と中学校の国語・数学が全国平均より低い、という結果。
報告を受けた委員の皆さんの意見は、
「成績が良くない責任は、学校だけにあるのではなく、かと言って家庭環境だけでもない。地域全体のコミュニティー、教育力の底上げが重要なのでは」
との考えが大方でした。

市原市の教育委員会の見解も、もっともだと思います。
加えて、先ほどの本でも著者の岡さんは、海部町コミュニティーの特徴の一つに、「多様性を認め、受け入れる」という点を挙げています。
学力テストは、子供の可能性のうちのごく一部の能力の指標でしかありません。
それこそ静岡県のようにやり玉に挙げられた校長が、そこだけに囚われた教育を施したら、私は弊害の方が大きくなるような気がします。

今朝の報道では、どうやら静岡県では、逆の成績上位の公表に落ち着いたようですね…。
知事がこの本を読んだら、どう感じるでしょう?

「エコチル調査」に注目!

2013-09-19 | 環境
昨日、本会議での個別質問で登壇しました。

何人もの方が傍聴にいらして下さったのですが、
皆さんに背中を向けての発言は、やっぱりちょっとやりにくかった(^_^;)

今回障害者について取り上げたこともあってか、車いすの方も約3名見えていました。
以前ブログで指摘したように、傍聴席が車いす対応でないことを憂慮していたのですが、
今回はエレベーターが使える記者席にスムーズに通していただけたようで、ホッとしました。
(それなのに、それなのに・・・。時間が足りなくて「重症心身障害者について」の項目を省略せざるを得ず。。申し訳ありませんでした)



さて、今回の質問の結果一番改善が図られたのは、「公共施設における農薬や殺虫剤等の使用について」という項目でした。
詳しい議事内容は、録画中継や議事録(議会HP、市民ネットHPで公開)を見ていただければわかりますが、要するに庁舎や街路樹、公民館などの公共施設では漫然とクスリを散布しないでくださいね、ということを訴えたものです。

乳幼児の生活の場である保育園や幼稚園では、特に配慮が必要です。
今までは、子どもがいる時間帯でも危ない薬剤を撒いていたのですが、今後改善するとの明快な答弁をいただけて安堵しました。

ところで、環境省では、平成23年から「エコチル(エコロジーチルドレン)調査」というコーホート(集団追跡)調査を行っています。
全国で10万組、16年間にわたる大規模かつ長期的なプロジェクトです。
化学物質をはじめとする汚染物質が子供の成長にどんな影響を与えているのか、ということを明らかにするために、胎児の段階から13歳になるまで追跡します。

千葉県では千葉大学が担当し、現在14の市区域で妊婦さんの登録を受け付けています。
ちばエコチル調査
市原市は対象地域に入っていないのですが、妊婦さんの中でもし対象地域にお住まいの方がいらしたら、ぜひ協力していただけたらと思います。

化学物質が人間の体に入ったらどんな影響を及ぼすのか・・・ということは、実は医薬品以外はきちんと検証されていないのが現状です。
よくわからないけど(業界に配慮して)使っちゃえ、というのが今の日本のスタンスですが、わからないからこそ、その使用には慎重でなければならないと思います。
それが成長期の子どもに対してであれば、なおさらでしょう。

国がようやく本格的に取り組み始めたこの「エコチル調査」、今後も注目していきたいものです。

ラウンドアバウト

2013-09-16 | 都市・交通
台風18号、大きな被害をもたらしながら日本列島を縦断しましたね。
市原市はお昼前が風雨のピークでしたが、特に何事もなかったようで、ホッとしています。
それにしても、近頃はやはり自然災害が多いような気がします。


ところで、先日新聞で、
「信号機のない円形の交差点『ラウンドアバウト』導入に向け検討開始」
という記事を見かけました。

ラウンドアバウトとは、交差点の中心に島が設けられていて、車は島の周りを時計回りにぐるっと回りながら行きたい方向へ左折して抜けていく、という仕組みになっています。

言葉では、あまりよくわからないかも。
↓こちらを見れば、図で動き方が良くわかります(^^)
ラウンドアバウト

ヨーロッパを中心に広まっているようですが、日本では長野県飯田市東和町交差点で、今年信号を撤去した初のラウンドアバウトが導入されました。

飯田市と言えば・・・。
7月に特別委員会で視察に行ってきたばかりでしたね。
もちろん日本初の本格的なラウンドアバウト、しっかり見てきましたよ。

こちらです(^^)/

ちょっとオシャレな景観ですよね。

メリットとしては、
・信号による停止の必要がないので、無駄な待ち時間が解消され、その結果CO2の削減につながる
・侵入の際に必ず一時停止することで、事故のリスクが軽減される
・信号機が要らないので、維持管理費や電気代がかからない
・停電でも平気なので、災害時に強い
などがあげられます。

逆に、デメリットは、
・交通量が多いところでは難しい
・信号交差点より広い土地が必用
・回っているうちに方向感覚がなくなる?(笑)

こんなところのようです。
慣れないうちは、本当に大丈夫?と心配で、スムーズに走行できないかもしれませんね。

国交省では、有識者検討会を設置し、導入に向けて課題などの検証が始まったようです。
果たして、日本では普及するでしょうか・・・?

T校文化祭へ

2013-09-14 | 子ども
9月も半ばになったというのに、日中の日差しはまだまだ厳しいですね。
今日から3日間の連休ですが、私は18日の議会質問に向けて、この間で何とか原稿を仕上げたいと思っています。

とは言え、ちょこちょこと所用は入っています。

今日は、三男坊が通う高校の文化祭。
私は保護者会の広報担当なので、写真の撮影を兼ね、様子を覗いてきました。







イマドキの女子高生って、どの子もみな可愛いんですね~~。
しかも、すごく積極的。
お店の呼び込みも、演劇の配役も、目立っていたのは女子ばかりでした。

男子諸君、もっとガンバレ!(笑)


いたいた、

教室の隅っこで恥ずかしそうにお店当番をしていた、ウチの三男坊(^_^;)

学校薬剤師とは

2013-09-10 | くすり
9月4日に開会した市議会定例会。
今週は月曜日から3日間にわたって、各会派による代表質問が行われています。
私の出番は1週間後。今は質問原稿の完成に向けて大詰めを迎えている、という感じです。


そんな中、今夜は学校薬剤師の研修会へ。



学校薬剤師とは何ぞや?から始まって、飲料水やプールなどの定期検査の基礎を約1時間にわたって教わりました。

学校薬剤師の誕生は、
昭和5年に小樽市の小学校で、女子児童に風邪薬と間違えて昇汞(しょうこう)を飲ませ、死亡させてしまったという事故がきっかけなのだそうです。

「学校薬剤師は単なる検査屋ではない。児童生徒の命を守るという使命を負っている」
「学校の非常勤職員であることを自覚し、指導という目線ではなく、教職員と一緒に考えるという目線で学校の保健に寄与する」

なるほど(^^)。

何しろまだ新米なので、自分がやるべき手技をこなすのに精いっぱいなのが現状ですが、
この言葉はよ~く肝に銘じたいと思います。

ちなみに、9月下旬からは、空気(二酸化炭素濃度)や照度・照明の測定と黒板検査があります。


そうそう、
今月に入って、市内の臨海部の工場の敷地内で、特定外来生物のセアカゴケグモが5匹、県内で初めて確認されました。

猛毒を持っていて、咬まれると場合によっては皮膚が腐ることもあるそうです。
見つけたら絶対に素手で触らないようにして、殺虫剤スプレーで駆除してくださいね。

こんな情報も、もう学校には伝わっているのでしょうか。
明日、担当校に確認してみよう・・・。

秋の体育祭

2013-09-07 | イベント
地元の八幡中学校で開催された体育祭。







生徒たち自らが考え、盛り上げているという感じがよく伝わってくる体育祭でした。
応援団を中心とした応援合戦が、迫力があって楽しそうでいいですね~

私も子どもの頃から体育祭が大好きでしたから、今もこういうのを見ると血沸き肉踊って仕方ありません(笑)。
本当は、棒倒しや騎馬戦のような肉弾戦をもっと見たいんですが、今の時代はもう無理なんでしょうかね・・・。


曇り空でちょうどいい具合に暑さも和らぎ、絶好のコンディションだったと思います。
今日のシーンは一生の思い出として、子どもたちの心に刻まれていくことでしょう。

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング