市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

本当に怖い!危険ドラッグ

2014-09-28 | くすり
千葉県薬剤師会で開かれた、学校薬剤師向けの講習会に参加しました。

千葉市にある県薬剤師会・県薬業会のビル。


県内各地から約160名が参加。


とても興味深いお話が聞けた「危険ドラッグと最近の薬物状況について」。
講師は教育新聞社編集局次長、池田康文先生です。


薬物については、昨今よく世間を騒がせていますよね。
特にこの間まで脱法ドラッグと呼ばれていた危険ドラッグ。今年上半期の検挙件数は、昨年同期の1.5倍にも増えているそうです。
この危険ドラッグ、実は大麻や覚せい剤よりも恐ろしい薬物と言われています。

なぜ恐ろしいかと言うと、

*比較的手に入りやすい。
覚せい剤は万単位のお金が必要(だからお金持ちの芸能人が時々逮捕されてますね)ですが、危険ドラッグは数千円で手に入ります。ハーブ、お香などと称して平気で店頭で販売されたり、最近はネットでの販売も増えているそうです。
今まで薬物など全く経験のない若者の使用が多く、「ゲートウェー(入口)ドラッグ」とも呼ばれています。

*どんな成分が含まれているかわからない。
有効成分に関してもそうですし、さらにそれを含んでいる乾燥植物(ハーブ)の正体も不明で、少し吸っただけで命に関わることも。でも成分がわからないので、手の施しようがないのです。これは依存性以前の問題です。

ではどういうタイプの若者が薬物に手を出しやすいのかと言うと、以下の3パターン。
・自尊感情や自己肯定感が低い
・自傷行為がある
・薬物使用についての許容感が高い

「自傷は、死にたいからやるのではなく、生きたいからやるのです」
という先生の言葉がとても印象的でした。自分を認めてほしいという心の叫びなのですね。
・・・という事は、単に「薬物は恐ろしいから止めましょう」と啓発しているだけでは、薬物乱用はなくならないのではないでしょうか。
自分なんかどうなってもいいとか、逆に自分を認めてほしいという若者の心の葛藤に、周りがどこまで気付いて寄り添えるか。
これは薬物に限りませんが、根深い問題だと思います。

因みに、「薬物乱用」という言葉について。
乱用」というと、秩序なく何度も使用するというイメージで捉えがちですが、法で禁じられている薬物の場合は、一回の使用でも「乱用」になりますので誤解のないように・・・。
イギリスでは、「abuse(乱用)」から「misuse(誤用)」へと用語を変えたそうです。

そしてこちらは、参考にと先生が紹介してくださった厚生労働省のサイト。
平成26年8月25日に新たに指定薬物になった物質を含む危険ドラッグ製品例


今日はこのほかに学校の飲料水やプール水などの管理についての講義も受けました。
環境衛生の検査や薬物に関する啓発など、学校薬剤師に求められる役目は大きい!と再確認した、有意義な講習会でした。

体育館に泊まってみよう!

2014-09-27 | 障がい者
昨夜から今朝にかけて、市原特別支援学校で行われた福祉避難所宿泊訓練



「福祉避難所」とは、大災害時に一般の避難所では生活が困難な高齢者や障害者などのために、特別に配慮された避難所のことです。
知的障害児の場合、災害発生直後は近くの避難所に身を寄せても、避難生活が長くなるにつれて、例えば奇声を発したりパニックを起こしたりなどで周りとのトラブルも起きやすく、本人や家族のストレスは相当なものになります。そんな時に福祉避難所があれば、互いの事情がよくわかるだけに、お互い様の精神で余計な気兼ねをせずに済みます。
私も議会で障害児のための福祉避難所の指定を急ぐよう訴えてきたのですが、このほど市原特別支援学校が指定されることになってホッとしているところです。

でも、何しろ全国で福祉避難所の指定を受けている特別支援学校はまだ0.9%足らずなのだそうで、実際に災害時に知的障害児が学校に集まってきたらいったいどうなるのかは、全く未知の世界です。そこで、とにかく一度学校に泊まってみようじゃないかと、PTAやおやじの会の協力を得て、この日を迎えたわけです。
千葉県下の特別支援学校では初、全国でも珍しい試みです。普通の学校でもなかなか行わないイベントを決意された校長先生には、本当に頭が下がる思いです。

この日、午後6時に学校の体育館に集まった家族は約10組。先生方(緑色のゼッケン着用)も十数名参加されました。


早速夕食です。鍋に入っているのは、市から頂いた非常食の濃縮シチューに水を加えて温めたものです。


床に座って「いただきます」


これがこの日のメニュー。

右側の3品(水・シチュー・ビスケット)は、市から頂いたいわゆる「ファミリーセット」と呼ぶものだそうです。
それだけでは足りないだろうと、左のアンパン・魚肉ソーセージ・バナナは学校が追加で用意しました。久しぶりにかぶりついたソーセージ、とっても美味しかった!(笑)
「ファミリーセット」は、シチューはなかなか美味しかったのですが、ビスケットは硬くてボソボソしていました。これはそのままではお年寄りなどは無理でしょう(*_*)。

食事が終わったら、皆で楽しく段ボールのパーテーションづくりです。


この仕切りが、避難所生活ではとても大切なんだと実感しました。プライバシーが守られる安心感。これがあるのとないのとでは大違いです。

でも、こうして仕切ると場所を思いのほか取ってしまって、体育館に寝ることができるのはせいぜい三十数組という事がわかりました。
それ以上の家族が来たらどうするのか、検討する必要があります。

先生から簡易トイレの話を聞く子供たち。


ランタンを用意。「そうか、乾電池が大量に必要だね」
体験してみて初めて気づくことがたくさんあります。


消灯時間までの間、ランタン持って夜の学校を探検しよう!
子どもたちは大喜び♪


そして大きなトラブルもなく、無事迎えた翌朝。私が家から駆けつけた時にはもう朝食が終わっていました(^_^;)。
メニューはおやじの会の皆さんが炊いたご飯にレトルトカレー。

かまどを作ってのご飯炊きも、上手くできるかやってみないと分かりません。
この日はとても美味しく炊けました。


余ったご飯でおにぎりを握りました。
「そうか、ごま塩やふりかけがあれば良かったね~」


体育館で先生と縄跳びをする子どもたち。



ゲームもテレビもなく、いつもと全く違った環境で、子どもたちが不安にならないように、飽きないようにと、先生方が随所で一生懸命工夫して下さっていました。もちろん実際にはこうはいかないと思いますが、デリケートな障害児たちが(親も)体育館に泊まるという体験が大事なのです。
実際に体験してみなければわからなかった気づきも本当にたくさんありました。

心配していた消灯後も、多少落ち着かずに12時ごろまでうろうろしていた子どももいたようですが、大声を出したりなど騒がしい事は全くなかったようで、校長先生も安堵されていました。
「校長先生、また来年以降も続けますよね?」と尋ねると、「う~ん」なんて唸って苦笑いしていましたが(笑)。
初めてですし、やはり大変だったと思います。

先生方、保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした!(^_^)/

県議会傍聴、そして宿泊避難所訓練

2014-09-26 | 議会
気持ち良い秋晴れの今日、山本友子県議の本会議代表質問傍聴バスツアーへ。

午後1時からの質問開始時間の前に、県庁議会棟の一室でお弁当。





そして夜は市原特別支援学校の宿泊福祉避難所訓練。
県内初・全国でも珍しい試みです。

段ボールを使ったパーテーションづくり。子どもたちが自由に絵を描きます。


TVもゲームもない中で、子どもたちに何とか楽しく一晩を過ごしてもらいたいという先生方の想いが伝わってきます。


今日はとりあえずここまで。詳しくはまた後日(^_^)/
心地よい疲労感。明日も早いので、今日はこれでおやすみなさい・・・。

県議会は薄皮まんじゅう?

2014-09-25 | 議会
いよいよ明日は山本友子県議の県議会代表質問です。
市内5カ所をバスで周って皆で県庁へ向かいますが、もちろん個人で行かれても構いませんし、千葉テレビで生中継されますので、ぜひそちらでも(^_^)/。

千葉県議会は現在88名(定数95名)で、内訳は自民党52名・民主党13名・公明党7名・共産党4名、みんなの党3名、その他5名。そして友子さんが所属する会派は「市民ネット・社民・無所属」の計4名です。
6割が自民党・・・すごいですね。
友子さんがよく「県議会は薄皮まんじゅう」という言葉を使うのですが、これは要するに議席のイメージで、自民党がたっぷりの餡子だとすると、その他の党派は薄皮くらいしかないという感じ(^_^;)。
まあ、明日はそんなところも実感できるのではないかと思います。

因みに友子さんの質問内容は、

・知事の県政方針
・防災対策と避難計画
・医療・福祉体制
・精神医療のありかた
・ワクチン接種
・障害のある子への医療・福祉サービス・教育
・エネルギー政策
・森林行政
・環境問題

と盛りだくさんです。森田知事は何と答弁するか?友子さん節に大いに期待しましょう!

ぎゅっと抱きしめたい

2014-09-24 | 障がい者
先日事務所に届けられた見本誌

ぎゅっと抱きしめたい~自閉症児こもたろのドタバタ成長記~」

作者のmoroさんが自閉症のこもたろくんとの日常を描いたイラストブログは、一日のアクセスが20万件と大人気。
今回、そのブログが書籍化されたのです。



私も長男が幼かった頃、ドタバタの育児の日々を山本友子さんに4コマ漫画にしてもらったこともあって、自分の事のような懐かしい気持ちでページをめくりました。

こもたろくんが言葉が話せなくても、こだわりがあっても、パニックを起こしてmoroさんに噛みついても、moroさんはイラストで笑いに変えてしまいます。
でも、本の中で唯一moroさんが悔し涙を流した場面が、スーパーでこもたろくんがパニックを起こしたとき、通りかかった女性に
「ちゃんと抱きしめてあげないとだめじゃないの」 「あなたみたいな母親が虐待をするのよ」
と言われた時。

うちの長男もそうだったのですが、興奮している自閉症児に下手に触ったり話しかけたりしても、余計に興奮するだけ。そういう時は、そっと離れて見守るのが一番なんです。
でも、そんな親子の様子をはたから見る人は、「どうしてあんなに泣いているのに、母親は何もしないで平気でいるんだろう」と思ってしまうんですよね。そういう世間一般の目も、もちろんよくわかってはいるんです。だから、障害児を育てている家族が本当に一番つらいのは、子どもの成長が遅い事でも子どもに噛みつかれる事でもなく、自閉症のことを知らない社会の目なんです。

そんな世間とのギャップを少しでも埋められたら・・・
moroさんはそんな思いでブログを発信されているのでしょうし、私たちが活動しているキャラバン隊いちょうの公演も同様です。

因みに、表題の「ぎゅっと抱きしめたい」には、自閉症児を育てている母親ならではの切ない思いがすごく込められているんですよ。私は自分の気持ちと重なりすぎて、涙がこぼれてしまいました。
ぜひこの本を手に取ってその理由を確認してみてください(^.^)。

作者のmoroさんには、心からエールを送りたいと思います。

全国学力調査と加茂学園

2014-09-23 | 教育
昨日、教育委員会定例会を傍聴しました。

この日報告されたのが、今年4月に小6と中3を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果について。

「学力調査」では、国語と算数(数学)それぞれについて、A問題=主に知識 B問題=主に活用 の2種類が出題されました。
その結果市原市は、小6の国語Aの正答率が平均レベルであった以外は平均よりやや低かったそうで、今後結果の分析を進め、11月頭にはHPで公表するとのことでした。
教育委員の皆さんも指摘していたことですが、この結果から「市原市の学力は平均レベルより劣っている!」とあわてるのは早計です。
市原市がこの2年間取り組んできた小中連携教育などの教育改革の成果が出るのはまだまだ先でしょうし、子どもたちの生活実態と学力との関連性、そしてなにより「学力」をどう定義するのか、様々な観点から冷静に総合的に分析する必要があります。
今年から市町村教育委員会の判断で学校別の結果を公表することができるようになって、それぞれのメリットやデメリットについて全国で物議を醸していますが、市原市は一貫して行わない方針です。私も、結果の数字に縛られるデメリットの方が大きいと思っているので、市教委の方針には賛成するところです。

学力調査と同時に行われた「学習状況調査」では、例えば
「朝食を毎日食べているか」とか「一日どのくらいの時間インターネットをしているか」などの生活習慣や、「地域や社会の出来事や問題に関心があるか」「授業では、自分の考えを発表する機会を与えられていると思うか」など子どもの気持ちを探るような興味深い設問が並んでいます。
これらの結果も合わせ、11月に出される報告に注目していきましょう。


この日はその他に、市内初の小中一貫校加茂学園の現状と課題について、高山校長先生から説明がありました。

市原市南部の過疎地域の四つの小学校を閉校して中学校と統合し、小中一貫校としてスタート。現在9学年合わせて250名の児童生徒が通っています。
5年生からの50分授業(通常は45分)や教科担任制、放課後学習などの独自の授業の取り組みや、体育祭などの学校行事での異学年同士の交流など、現場の努力や成果がよく伝わってきました。
またその一方で、生徒数の減少で活動が低迷することへの懸念や、区域が広いため通学の問題などの課題も述べられ、それを聞いた教育委員長が、「自分たち教育委員もこれまで以上に加茂学園に関心を持って、現場を支えていかなければならない」と発言されていました。

私はそのやり取りを聞いていて、「それは私たち議員にも言えることだ」とはっとしました。

そもそも、議員が体育祭などの学校行事に出かけるのは、その議員が住んでいる地域の学校に限定されているのが現状です。縄張り意識(?)ではないのですが、他の地域の学校に首を突っ込むのは、何となくご法度のような風潮があるのか通常はまずあり得ません。
でも、少なくとも加茂学園は、単に南部地域の学校という位置づけではなく、小中一貫校という市原市全体の教育モデルを実践している学校なのだと、再確認したのです。
自分も遠慮せずもっと加茂学園に関わって、小中連携や過疎地域の教育について検証していかなければ、と思いました。

傍聴して本当に良かった!!


写真は今日の午後、せっかくのお出かけ日和なのに、事務所で夕方までビッチリの会議の合間に。

山本友子風刺画展

2014-09-22 | 日々のあれこれ
市民ネットの事務所の一角のギャラリーでは、今月いっぱい山本友子県議の風刺画を展示しています。



その名も「ありふれた非日常」。
友子さんが今までにコツコツと書き溜めた力作が一度に見られるまたとないチャンスです。ぜひ事務所に立ち寄って覗いてみてください!







友子さんは今週金曜日に県議会の代表質問を控え、今一番髪の毛が逆立って(笑)いる時期です。
(私がついこの間までそうだったので、大変さは身に染みてよくわかります!)
質問項目は40にも及びます。頑張れ、友子さん!(^_^)/

今日は、会議のために木更津市民ネットワークの皆さんが来てくれました。
いつもパワー全開で飛び回っている田中紀子市議と。

爽秋の一日

2014-09-21 | 日々のあれこれ
秋晴れの一日。
午前中は辰巳台地区敬老のつどい

辰巳台中学校の生徒たちによる演奏


午後は夕方までずっと外回り。日差しは夏の延長戦のようでしたが、空気がさらりとしていて、時々吹く風が気持ちいい!

ある方のお宅にお邪魔した際、縁側から見えたお庭の景色があまりに心地よかったので、思わず写真に収めました。


元教師をしてらっしゃったそのご婦人はもう80代半ばになるのですが、背筋はピンと伸び、お顔も若々しくて、どう見ても60代前半にしか見えませんでした。
立ち居振る舞いも穏やかで凛としていて、「こんな風に年を重ねたい」と誰もが思わずにはいいられないような方でした。

今日もいい出会いに感謝。

パレスチナ問題を学ぶ会

2014-09-20 | 平和
光の子幼稚園で開かれた「パレスチナ問題を学ぶ会」(主催 京葉教育文化センター)



「なぜ、こんなにパレスチナで紛争が続いているのか?」
以前、京葉中部教会(場所は光の子幼稚園)の牧師を務めてらっしゃった大久保正禎先生が、今年1月にパレスチナを旅し、実際にそこで何が起こっていたのかを、たくさんの写真とともにお話ししてくださいました。



国際ニュースではよく耳にしていて、何となく知っているようで実はよくわからないけど、とにかく複雑で難しそうな問題だ・・・というのが、多くの日本人の認識ではないでしょうか。もちろん私も含めて、です。
光の子幼稚園では、京葉中部教会・京葉教育文化センターとの共催で毎年「アジアの隣人のためのバザー」を行っているのですが、その収益金の一部はパレスチナのガザ地区にも送られているそうです。今後もこの問題について勉強会を重ねていくそうなので、私もなるべく参加したいと思っています。

会の終了後、大久保先生を囲んで。


園舎の一室が牧師の部屋になっていて、先生は母親たちに聖書の内容を月に1回やさしく解説してくださったり、子育ての悩みを聞いて下さったりしていました。
私は特に長男のことで一番苦しかった時期、先生には本当にお世話になりました。
10年ぶりの再会に、あのころを思い出して目頭が熱くなってしまいました・・・

巻き戻せない時間

2014-09-20 | 議会
今日やっと、市議会定例会が閉会しました。
私はトップバッターで個別質問に立ちましたが、今回本当に悔やんでも悔やみきれないのが、時間配分。
これって大きな落とし穴なんですよね。

持ち時間1時間のうち、残り15分ぐらいまでは予定通り進んだのですが、10分を切った頃からあれよあれよと言う間に時間の進みが速くなって、結局予定していた質問項目を最後まで言い切ることができませんでした(T_T)。
質問している時は気付かなかったのですが、あとから聞いた話では、今日はいつもよりもかなり傍聴者が多かったそうで・・・。せっかく足を運んでくださったのに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだまだ修行が足りない!!

議会閉会後すぐに特別委員会、引き続いて議会改革プロジェクト。今日はもうエネルギーが一滴も残っていません・・・。
一晩しっかり寝て、明日からまた気持ちを新たに頑張ります!

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング