あまりに切羽詰まっていて(?)告知もできませんでしたが、
実は今日は、私が所属する決算審査特別委員会の教育民生分科会でした。
もちろんネット中継されていました。ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか・・・。
教育民生とは、どんな部門を所管しているかというと、
市民課や市民活動全般、保健福祉、子育て支援、教育と、まさに生活に密着した諸々の事業のほとんどといっていいかと思います。
なので、ボリュームも半端ない!
持ち時間の片道30分ではすべての分野を扱いきれないことは最初からわかっていたので、今回は分野を絞ってしっかり聞くという作戦で、主に地域活動への支援や障害者福祉について取り上げました。
億単位の事業から何十万の小さな事業までいろいろと質疑したのですが、いずれにしても個々の取り組みがどうというよりも、そもそもの目的に手段が合致しているか、その事業を始めるにあたってリサーチをしているのか、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)の意識を常に持って臨んでいるのか、という職員のマインドの部分を確認するという感じでした。
事前のヒアリングは敢えて最小限にとどめていたので、本番ではいささか職員側が答弁に戸惑っていた場面もあったのですが、
その分こちら側も、自分の知識と市民から得た情報と手持ちの資料だけで臨んだわけで、場合によっては自分の認識不足で恥をかくというリスクを覚悟での真剣勝負でもあったのです。
(ちょっと大げさ?)
それにしても、議員7年目で初めての教育民生部門。終わってみれば、とにかく疲れた・・・(+_+)
今日はもう寝ます(笑)。
写真は、ただいま事務所のギャラリーで開催中、大好評の「トンボ玉とビーズのアクセサリー展」。
販売も行ってます!

実は今日は、私が所属する決算審査特別委員会の教育民生分科会でした。
もちろんネット中継されていました。ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか・・・。
教育民生とは、どんな部門を所管しているかというと、
市民課や市民活動全般、保健福祉、子育て支援、教育と、まさに生活に密着した諸々の事業のほとんどといっていいかと思います。
なので、ボリュームも半端ない!
持ち時間の片道30分ではすべての分野を扱いきれないことは最初からわかっていたので、今回は分野を絞ってしっかり聞くという作戦で、主に地域活動への支援や障害者福祉について取り上げました。
億単位の事業から何十万の小さな事業までいろいろと質疑したのですが、いずれにしても個々の取り組みがどうというよりも、そもそもの目的に手段が合致しているか、その事業を始めるにあたってリサーチをしているのか、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)の意識を常に持って臨んでいるのか、という職員のマインドの部分を確認するという感じでした。
事前のヒアリングは敢えて最小限にとどめていたので、本番ではいささか職員側が答弁に戸惑っていた場面もあったのですが、
その分こちら側も、自分の知識と市民から得た情報と手持ちの資料だけで臨んだわけで、場合によっては自分の認識不足で恥をかくというリスクを覚悟での真剣勝負でもあったのです。
(ちょっと大げさ?)
それにしても、議員7年目で初めての教育民生部門。終わってみれば、とにかく疲れた・・・(+_+)
今日はもう寝ます(笑)。
写真は、ただいま事務所のギャラリーで開催中、大好評の「トンボ玉とビーズのアクセサリー展」。
販売も行ってます!

