市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

対話のチャンスだったのに・・・

2018-01-30 | 防災
写真は、先日行われた市主催の「防災とボランティア講演会」にて。



仙台市からいらした佐藤政信さんが、元自治会長の経験から、東日本大震災の体験と教訓を語ってくださいました。
やはり実際に経験した方のお話は説得力が違います!

これまで「津波は来てもせいぜい1メートル」などと専門家から聞いていたこともあって、住民は皆油断していたとのこと。
(「専門家」ってほんと要注意!鵜呑みにせず、いや待てよ、と自分のアタマで考えなくちゃ)
一度逃げた先から、自宅の様子を見ようと戻ったために亡くなった方も大勢いたそうです。
自然災害に「絶対大丈夫」はない。想定外のことが起こり得ると常に心得て、まずは自分の命を守ることを優先して行動すること。
よく言われる「津波てんでんこ」ですね。

学校と地域との合同防災訓練や、高齢者施設と町会の連携なども、今後はもっと必要でしょう。
地域の防災組織の在り方も、例えば防災担当者が毎年変わって引継ぎが不十分など、課題があります。
トイレの問題、ペットはどうするのか・・・
質問タイムでは、会場から次々と手が上がりました。

とても有意義な講演会だったのですが、私なりに気になったことが。。

質問者の中から、「市の職員にも聞きたい事があるのですが」という声があがりました。
体験者の生々しい話を聞いて、「じゃあ市原市は大丈夫なんだろうか。行政にも聞いてみたい」と考えるのは当然でしょう。
ところが「答えられる者がいない」との理由で、市からの回答はなし。一応職員は大勢いたのですが(;^ω^)。
質問者はがっかりしたでしょうし、私もとてももったいないなと思いました。

このところ、市では様々な分野で計画策定が相次いでいて、これら計画について市民との対話の機会が数多く設けられています。
総合計画をはじめ、地方創生、公共施設の在り方、都市計画・・・
各々市民から参加者を募り、各地区に担当職員が出向いて説明し、ワークショップなどが開かれています。
行政がこういった取り組みを重視し始めたことを高く評価してきただけに、今回の対話のチャンスを活かせなかったのは、何とも残念でした。
後半はパネルディスカッションにでもして市職員も質疑応答に加われば、参加者の自助・共助の意識もさらに高まったに違いありません。

「教訓を伝えるのが自分たちの責任」
と最後に述べられた佐藤さんの想いを、私たちもしっかりと受け止めて今後に活かしていきたいものです。

障害者福祉に関する講演会のお知らせです

2018-01-28 | 障がい者
「本当に寒いですね~~」
顔を合わせる度にこんな挨拶が交わされる今日この頃ですね。
私の故郷にほど近い諏訪湖でも、ついに「御神渡り(おみわたり)」の兆候が見られたとのこと。5季ぶりになるそうです(^_^)


さて、今日は久々の市民ネット主催の講演会のお知らせです。

福祉現場からのメッセージ


講師の阿部美樹雄さんは、主に東京都町田市にある社会福祉法人みずき福祉会・町田福祉園のゼネラルマネージャーの傍ら、対人援助の技術や障害者の権利擁護についての研修の講師を全国で行っています。

相模原の「やまゆり園事件」はなぜ起きたのか。
一昨年、日本中に衝撃を与えたこの事件をひも解きながら、互いに支えあうとはどういうことなのか、改めて考えさせられる機会になると思います。

実は、阿部さんは昨年市原市にいらしていて、たまたまほんの20分ほどでしたがご講演を聞く機会がありました。
その時そのお話にあまりに引き込まれ、「これはもっとじっくりお聞きしたい!」と思ったことが、今回の講演依頼につながったのです。

特に、福祉の現場で試行錯誤する支援者の皆さんは、何かしら今後へのヒントになるお話が聴けると思います。
ぜひご都合をつけていらしてください!

2月3日(土)14時45分から16時15分まで。場所はYOUホール3階です(^O^)/

今日も慌ただしい一日。

2018-01-26 | 高齢者
午前中は、池袋にてセミナー「介護保険制度と総合事業」を受講。



少し難解な部分もありましたが、講師が元市職員で介護福祉分野に長く携わっていらしただけあって、現場を知りつくした独自の解説にはとても説得力があり、大満足の講義でした。

政府は基本的に介護給付縮減の方向を向いていて、これまで給付の対象だった介護予防のための訪問介護(例えば掃除・洗濯などの家事支援)を市町村が行う事業に移しました。
しかも「NPOや民間企業、ボランティアなど地域の多様な主体を活用」ということで、確かに聞こえはいいのですが・・・。

「たかが家事」という考えが政府にはあったのかもしれませんが、例えば自宅を訪問するとゴミ屋敷、冷蔵庫の中も食べられないものがすし詰め状態。下手に捨てると泥棒扱いされるので、気付かれないよう少しずつ捨てたり、ダニ・ハエ・蛆・ネズミが大量発生していたり。
身体介護の方がずっと楽なんだそうです(;^ω^)。

「在宅医療の推進」と言っても、在宅を担う医者も看護師も足りません。
結局家族の介護に頼らざるを得ないので介護離職もなかなか減らないし、「介護殺人」も社会問題化しています。

正直、市町村の対応では一筋縄ではいかない、課題山積と感じました。


講義を終えるとすぐさま市原市に戻り、大急ぎでメッセージ動画を撮影し、また移動して夜まで薬局勤務。
動画はフェイスブックにアップしましたので、宜しければご覧ください。鶴舞の千葉県循環器病センターに関するインフォメーションです(^^)/

地域と連携 中学校の取り組み

2018-01-24 | 教育
今朝、五井駅に立って山本友子県議の議会報告を配りました。



久しぶりの積雪に続き、今季最強の寒波が今夜から襲来するとか・・・。
先日体調を崩したばかりなので絶対に体を冷やしてはならぬと、これでもかと着込み、使い捨てカイロを13個(!)貼って臨みました。
おかげで全く寒さを感じずに気持ちよく立つことができました・・・(^^ゞ
写真も余裕の笑顔でしょう?(笑)


さて、昨日は国分寺台中学校にて、市内の全中学校22校による1年間の地域活動の成果発表が行われました。
各学校から生徒が代表で2名ずつ参加し、パワーポイントを使って説明します。



例えば、地域住民を巻き込んでの防災訓練、女川町や熊本など被災地との交流、近隣の高校や小学校と合同での合奏や体育祭、花壇の整備、敬老会などの地域行事への参加などなど・・・。
いずれも「地域とのつながり」がポイントです。

私が一番驚いたのは、内容もさることながら、生徒たちのプレゼン能力の高さ!
先生の指導やチェックも入っているとは思いますが、5分ないしは2分という短い持ち時間で、1年間分の活動が分かりやすくきっちりまとめられていて感心しました。
市長・教育長はじめずらりと並ぶ来賓や校長先生方が見守る中で、どの生徒も堂々と発言していました。

子どもたちが学校から地域に目を向け、住民と交流する経験を重ねるのはとても大事なことですね。
自分たちは地域に支えられている。また逆に自分たちも地域を支えている。
そんな実感が、地域への愛着と誇りにつながっていくのだと思います。

買い物難民のために・移動スーパー「とくし丸」の取り組み

2018-01-22 | 都市・交通
先日、南部健康福祉センター(なのはな館)で開かれた医療・福祉関係者の勉強会に参加しました。
テーマは『「T☆MART」の地域活動への取り組みについて』。
「T☆MART」は地元で昔から親しまれているスーパーで、商圏は、人口減少・高齢化が進み交通空白地域でもある市原市南部になります。
買い物に行きたくても行くことができないというお年寄りの要望を受け、社長が一念発起。買い物支援サービスとして、独自の送迎バス運行に加え、移動スーパーも始めました。



写真は説明してくださった高橋社長。
後ろに映っているのが移動スーパー「とくし丸」です。

業界関係のセミナーでこの取り組みを知り、すぐにフランチャイズ契約を決めたとのこと。
3コースを週に2回ずつ計6回巡回。値段は店舗より10円高いのですが、交通費や移動の手間を考えれば充分許容範囲ですよね。
お客さんの要望に応じて品ぞろえを工夫したり、立ち話の相手になったり、生活の困りごとの相談を受けたり。
「移動スーパーだと皆さんにとても感謝される。店舗では苦情をいただくことが多いのですが」と苦笑する高橋社長。
お店の利益はほとんど出ないそうですが、地域に貢献し地域に愛されるスーパーとして、やりがいを感じているようでした。

高橋社長によれば、この事業を始めるにあたって苦労したことは特になく、現在も困っていることはないとのこと。これは意外でした。
最近は通販による買い物も増えたとはいえ、買い物難民の多くを占めるお年寄りはまだまだネットの扱いには慣れていませんし、食料品は実際に見て確かめた上で買いたいという方も多いと思います。
そんなことを考え合わせると、他のスーパーにも同様の取り組みがもっと広がってもいいと思うのですが・・・。

人口減少社会が進み、小売業界も厳しい競争にさらされていますが、私たち消費者側もこうした地域密着型で頑張るお店が生き残れるよう、賢い選択をしていきたいものです。

まちづくりの集い(ちはら台)

2018-01-19 | イベント
先日、事務所のスタッフがおやつに買ってきてくれたケーキ



その名も「チバニアン」!!
なんでも、地層をイメージしているのだそうです。良いですね~(^^)さっそく出てきましたね、こういう商品。待ってました(笑)。

市原市朝生原(養老渓谷駅近く)の「窯焼きパンの店 酪」さんで買うことができます。
こだわりのお店です。


それから次の写真は、私たちが地域に出向いて住民の皆さんと対話をする大事なイベント「まちづくりの集い」の様子。
今回はちはら台コミュニティセンターで開きました。



これに先立ち、年明け早々スタッフ皆で手分けしてちはら台全域にチラシをポスティングしました。
「市民ネットのことは知らなかったけど、チラシが入ってたので・・・」と来てくださった方が何人もいて、嬉しいやら感激するやら(^^)。
その一方で、
「議会の活動が我々に見えてこない。議員・議会はもっとしっかり市のために働いてほしい」というお叱りの言葉、
「ちはら台は子どもが増えているのに、子どもに関する施策が全く追い付いていない」という子育て世代の切実な声などもたくさんいただきました。

今何かと話題のお相撲さんではないけれど、フンドシ締めなおして頑張らねば!と気合が入った一日でした。

パワーアップセミナー

2018-01-17 | イベント
永田町の参議院議員会館にて受講した、その名も「女性議員パワーアップ集中講座」。
何だかすごいタイトルですが・・・(;^ω^)





プログラムは
1)ヤングケアラーについて
2)自治体が発信する女性・男性イメージの問題について
3)国保制度について

ヤングケアラー」はちょっと耳慣れない言葉ですが、家族の世話をしている18歳未満の子どもと定義されています。
高齢の祖父母を親の代わりに介護している場合もあるでしょうが、パターンとしては、病気や障害、精神的問題やアルコール依存症などを抱える親の世話が多いようです。
最も問題なのは、本人がこの環境を「これが当然」と思い込んでしまっているということにあります。例えば親や幼いきょうだいの世話が原因で不登校の状態になってしまっても、です。
周りの大人たちの気づきがとても大事なんですね。

講義では、先進的に取り組んでいる自治体のアンケート調査から見えた実態や教育委員会の取り組みなどが紹介されました。
当然ながら(?)、市原市では全く手つかずの課題です。これはぜひ今後調査を深めて提言につなげたいと思いました。

そしてこの日、最も会場が盛り上がったのが、二番目の講義「自治体が発信する女性・男性イメージの問題」です。



壇蜜主演・宮城県観光PR動画、環境省・萌えキャラ女子高生、鹿児島県志布志市・「うな子」・・・
最近マスコミでも取り上げられて騒ぎになった例もあるので、思い当たる方も多いと思います。
パワーポイントのスクリーンには、様々な自治体の「やっちゃった」銅像、ポスター、動画が次々と映し出され、そのたびに会場からざわめきやブーイングが・・・(;^ω^)。

和光市が作成した「男女共同参画をすすめるための和光市表現ガイド」も紹介されました。
興味のある方はぜひ眺めてみてください。私自身も意外に刷り込まれている事も多いのだと気づかされました。
広報に限らず「オヤジ文化」は行政全般の問題とのこと。これは私も深く頷くところです。

朝からの講義が終わって会場を出ると、とうに日が沈んでいました。


貴重な一日、有意義なセミナーでした。ぜひ今後の活動に活かしたいと思います。

在宅ケア講演会

2018-01-14 | 健康・医療
私も委員を務める「在宅医療・介護連携推進会議」主催の講演会が、本日YOUホールで開かれました。
がんになっても最後まで家にいるために必要なこと」(ブログで以前ご紹介しました(^^))
講師は、がんの在宅緩和ケアを行っているさくさべ坂通り診療所(千葉市)の大岩孝司先生です。

当初、事務局を務める市原市地域包括ケア推進室の職員が「申し込みが少ないんです・・・」と困ったように言っていたので私も不安だったのですが、イザふたを開けたら会場はほぼ満席!
私が声をかけた方も大勢足を運んでくださって、本当にありがとうございました。

例えば、
「がん末期は痛くて苦しいものだ、家族にも迷惑をかけるし、在宅なんてとてもムリだろう」
と考えている方はとても多いと思いますが、大岩先生のお話を聞けば、それは全くの杞憂だと気づくと思います。
今日の講演の内容は、先生の御著書「がんの最後は痛くない」にもありますので、興味のある方はぜひぜひご覧になってください!



最後に大岩先生を囲んで記念撮影。
向かって一番右は、司会を務められた市医師会副会長の麻薙先生です(^^)



市長面談に同席

2018-01-13 | 日々のあれこれ
日頃からまちづくりや地域福祉活動に熱心に取り組む辰巳台地区の皆さんが、市長と面談。
地域活動のための拠点の整備・支援についての要望書を手渡しました。


私を含む辰巳台地区議員応援団(?)も同席。

市長からは前向きで歯切れのよい回答をいただき、辰巳台の皆さんも「これからは私たちの頑張りも試されますね」とおっしゃっていました。
そうそう!これからのまちづくりは、人任せ・行政任せの「お願いします」ではなく、「一緒に頑張りましょう」なんですね!
住民の皆さんがそのことをよくわかっていらっしゃる、そんな辰巳台地区は、これからもっと魅力あふれる地域に発展する気がしています。

市原市の医療はどうなる?

2018-01-12 | 健康・医療
写真は、先日出席した若宮団地連合自治会の新年会にて。


ところで、
昨年11月に発行した市民ネット通信の1面に、
市内の基幹病院の一角を担う千葉県循環器病センターが医師の削減により危機に瀕しているという内容を掲載しました。
その頃のブログでもチラリとご紹介したのですが・・・。

実は今、事態はもっと深刻化しているのです。

県が、千葉市美浜区に開設予定の(仮称)総合救急災害医療センターへ循環器病センターの高度医療部門を移し統合する意向を、議会で示しました。
もともと(仮称)総合救急災害医療センターは、救急医療センターと精神科医療センター(ともに千葉市美浜区)の老朽化により統合・整備する予定の施設で、すでに基本設計の委託も済ませていました。
県は今回、この設計委託をいったん中止してまで循環器病センターも統合してしまおうというのですから、いかに無計画で強引なやり方かということがお判りでしょう。
無論、このことは私たち市民にとっては寝耳に水です(もっとも、医師削減はその予兆ではあったのですが・・・)。

県循環器病センターは、南市原の地域住民はもとより、同様に医療過疎地域である茂原市、大多喜町、長柄町、長南町といった隣接自治体、長生・夷隅地域の住民も多く受け入れています。市原市だけの問題ではありません。

市原市は一昨日付で県知事に同センターの医療機能の維持確保に関する要望書を先の各自治体との連名で提出しました。
地域住民も立ち上がり、署名活動を市内全域で展開するべく町会長連合会を中心に動き始めています。

市議会も・・・
もちろん、県に提出する意見書を準備中ですが、諸事情で1か月後になりそうです。ちょっともたついてますね(+_+)。
正直、全体的に危機感が薄いのではないかと感じますし、改めて市原市内の医療体制について早急に調査する動きも必要だと思っています。

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング