wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

さつまいもゴロゴロのクリーミーカレー

2009年10月26日 23時54分18秒 | レシピ、メモレシピ
サツマイモだらけの我が家からはジャガイモが消え、
サツマイモな日々を過ごしてま~す

クリームシチューに煮物、薩摩汁etc…
甘く感じる料理がつづくと食べたくなるのがカレー

そんなわけで、薩摩芋のカレーでっす

作り方を教えて欲しいと言われたのですが、
分量がすべて適当なので、レシピにと言われると…
とりあえず、こんなかんじのレシピです

①鶏肉を炒めて焼き色をつけて、キッチンペーパーで油をとる
②サツマイモ・玉ねぎ・にんじんを、サツマイモの表面が少し透きとおるまで炒める
③鶏肉を②に合わせ、牛乳と水が大体半量ずつぐらいになるように、
 具材が隠れる程度まで入れる
④顆粒コンソメを少々入れて、煮込む
⑤野菜に火が通ったら、カレールーを溶かして更に煮込めば出来上がり

POINTは、サツマイモを大きめにカットすることと、
カレールーは、普段より甘めのモノを使い、半量程度にしておくことでっす

なぜか、普通のカレーよりとろみがつくし、
辛口だとカレーの辛さでサツマイモの甘みをかんじにくくなるので、
甘口と中辛を混ぜて使って、牛乳でさらにマイルドにしてます
甘めにしたければ、牛乳を多めにしてもいいですよ
牛乳が入ると、ココナッツミルクが入ったタイプのカレーと同じような色合いになります


辛口カレー派の方も、全く別モノのメニューとして楽しんでいただけると思いますよ
簡単なので、ぜひ、お試しください


ついでに、この日はゴハンも薩摩芋ごはんでした
薩摩芋ごはんは、超簡単

・米   2合
・塩   小さじ1/2
・薩摩芋 1~1.5cmに角切りしたもの約250g

を、いつもどおりにお米と水を入れた上に塩とサツマイモを入れて炊くだけです
水の量は、いつもどおりだと、少し固めのゴハンに仕上がりますが、
薩摩芋と混ぜたときに崩れにくいし、ちょっとおこわっぽい雰囲気になります

おにぎりにしても美味しいですよ~

このメニュー、好評だから11月の授業の軽食にしようかな~



これは、友達が作ってくれた『薩摩芋餅』ですよ

サツマイモを、おろし金でおろして、片栗粉と水と塩を加えて焼いたものです
これまた、クセになる味なんですが、分量は、適当なのでわかんないです…
レンコン餅とかジャガイモ餅とかも美味しいですよね~
畑に、ポツポツと残っていた紅イモが1本混ざってたので、
紫色が鮮やかな薩摩芋餅になりましたよ





“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 11月メニューは、コチラ→10月1日のブログ 

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

11月メニュー、10月1日に、わかりやすいように移動させました
 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫部屋訪問  4ニャン vs ひこにゃん

2009年10月25日 23時35分49秒 | ねこ
猫部屋の第1飼い主である妹が、留守です

4にゃんは、寂しくてたまらないご様子

ブロートは寂しすぎて(?)変な顔です

いつもの愛らしい営業スマイルはドコへ~


帰ってきた妹から、お土産にもらいました


どうやら、第1飼い主は、4にゃんを置いて、ひこにゃんに会いに行っていたようです


ブロ『なんだって!! 僕の方が男前だにゃ

そうだね~、私もそう思うよ



まさか・まさかの『ガチャピンシリーズ 第5弾』を、妹の部屋で発見

ムックのニンテンドーDSのカバーだよ~
ガチャピンじゃないけど、ガチャピンとムックはコンビだからいいんです
私も、どちらかといえば、ムックの方が好きだしな~

ニンテンドーDSのデコは、妹の力作です
彼女のパソコンも同じようにデコられるそうです
器用なやっちゃなぁ~




“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 11月メニューは、コチラ→10月1日のブログ 

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

11月メニュー、10月1日に、わかりやすいように移動させました
 


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマクラフトレッスン アロマ石鹸とヘアーミスト

2009年10月23日 00時00分05秒 | アロマ
チャンスさんでやってる、
カモミール*ローマンさんの『アロマクラフトレッスン』に行ってきました
今月は、“アロマ石鹸とヘアーミスト”で~す

わ~い
石鹸やってみたかったから嬉し~~~
『せっけんいかがですか?』さんみたいに、本格的なモノではなく、
溶かして固める、アロマ用の石鹸を使用していま~す


一生懸命溶かしていたら、ハプニング発生

鍋が割れてビックリ
誰も怪我や火傷しなくて良かった良かった


溶かした石鹸に、色と香りを付けて、型に入れて固まるのを待ちま~す

アロマオイルに色が着いてるものもあるので予想外な色になったと叫ぶ人もいたり、
人それぞれ、色んな色と香りで面白~い

私は、左から3番目の黄色です
べっ甲飴っぽい色にしたかったんだけど、ビビりな為、色粉が少なくはちみつ色に

出来上がりは、こんなかんじ~

実は、石鹸を溶かす時に半分ずつにして、半分は色をつけて先に型に入れて、
半分には色をつけないで色つきの上に流し入れて、グラデーションをつけてます
そして、色つきの方にはミルラとフランキンセンスを入れて、
色なしにはグレープフルーツを入れるという、
こうしたらどうなるだろう満載なかんじでルンタッタさせていただきました
おほほ~、理科の実験みたいで楽し~



みんなのは、こんな仕上がりで~す

ゴージャスな香りにするとゴージャスな色に、
スッキリした香りにするとスッキリした色になってる気がする


私のは、目指せエジプトっぽい色と香りだったんですが、
出来上がりは、薬用なかんじの香りと色かな
(豆知識:フランキンセンスとミルラは、エジプトで神様に捧げる香りなんですよ

さて、使い心地ですが、泡立てたらグレープフルーツの香りがいっぱい広がって、
よっしゃ~~~
ってかんじだったんですが、お風呂上りはミルラの香りが強くなったので、
やっぱり石鹸にはミルラは向いてなかったか~と思う私
ミルラの香り、落ち着くのは落ち着くんだけど、お風呂上りの香りではないよな~


さて、ヘアーミストは、ゴージャスな香りを目指したんですが、
やっぱり、ゴージャスな中にもサッパリ感が強い、私っぽい香りになりました


さて、さっそく使ってみた日のニャンコ達ですが、
髪の毛の香りを嗅ぐのが大好きな、カイ君とブロたんが、
『今日は何かニオイが違うニャ~~~』とクンクン、
そして突然、何を思ったのか髪をムシャムシャ
それはダメ~~~って叫んじゃったよ


この他にも、アロマクラフトレッスンでは、
途中“おほほセラピー”なるカラーセラピーを、ようこちゃんがしてくれたり、
茶菓子担当の私のお菓子をみんなに食べてもらったりと、
非常に盛りだくさんな内容となってま~~~す



来月は、どんなことをさせてもらえるのか、
ドキドキわくわくです  




“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 11月メニューは、コチラ→10月1日のブログ 

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

11月メニュー、10月1日に、わかりやすいように移動させました
 


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本カフェでランチ♪

2009年10月21日 18時25分08秒 | お出かけ、外食、お土産とか
すごしやすい季節になってきたので、
絵本カフェ『ペンネンネネム』さんに行ってきました

扉では『ぐりとぐら』がお出迎えです


今回は、“カエル”さん絵本ゾーンの席でした

ちなみに前回は、“おさかな”さん絵本ゾーンでした
『ふたりはともだち』久しぶりに読んだけど、こんな話だったんだ~
がまくんのおとぼけぶりと、カエルくんの冷静さが愛らしい
ようするにボケとツッコミだから、関西人必読かもよ
すごいハマっちゃったから、絵本欲しくなっちゃいましたよ



頼んだランチは、

『とことんまともなハンバーガーランチ』って名前なんですよ~
村上春樹・著“ダンスダンスダンス”の一節に出てくるセルフらしいです
それにしても、すんごいボリュームだ~
これで、ドリンク付きで1,000円しないってすごくないですか?
ちなみに私はホットチャイにしました
プラス料金で、カフェタイムメニューの、
ぐりぐらホットケーキやパムケロこんがりドーナツのミニが付けられるんですよ
このボリュームでは、食べたいけど難しいかな

ホントに、まともなハンバーガーでした
でっかいから、食べにくいかと思いきや、ちゃんと考えられてるみたいで、
食べやすかったよ   ←単に私の口がデカイだけかもしれませんが
ハンバーガーって美味しいね~
なんだか、正しいハンバーガーを食べたな~ってかんじです


次回は、何を食べようかな~
次はどの席に座らせてもらえるんだろうかと、
ワクワクさせてもらえる絵本カフェ、超オススメですよ




さて、その後に長い長いABC生徒歴最後の授業を受けてきました
といっても、フリークラスなので、先生はつかないんですけどね

今月からの新メニュー『セサミチーズボール』です
白玉粉やゴマや粉チーズが入るので、こねはいつもよりしっかりめに、
グルテンは弱いだろうから、
発酵は、なるべく発酵器の中でも温度が低そうな場所を選んでゆっくりめに、
特に2次発酵は、急に発酵が進む可能性があるので、慎重にを心掛けてみました
ついでに、イーストは小さじ1に減らしてます
初めて作るレシピは、何が正解かわからないので、手探り手探りです
それが、楽しい

次の日に食べてもフワフワなパンが仕上がりましたよ
焼きたてよりも白玉粉が馴染んで美味しい気がする
次は、もう少し大きめにして作ろうかな~
そうすれば、ミニハンバーガーが作れるかも


ABCクッキングスタジオ生徒歴7年ぐらいのラスト授業、
ちょっと感慨深かったですね~
7年って、私の今までの習い事の中でも最長記録かも
ピアノが、6年ぐらい(しかも嫌々行ってたから下手っぴのまま終了)のハズ
それだけ、パン作りが楽しかったってことなんだろうな~
事務仕事してる頃は、ABCクッキングスタジオで、ずいぶん元気をもらったな~
その後、講師をさせてもらって、パン作りの奥深さを教えていただいて、
今の私があるんだな~と思ったら、ABCクッキングスタジオって偉大だね


そんな感慨に浸っている場合じゃないと、お家で頼まれたパン作り~

初心を思い出して、いつも以上に丁寧に、ゆっくり作ってみました
生地は、やっぱり生き物ですね
ゆっくり対話するように生地をこねると、
気持よく膨らんでくれて、やっぱり嬉しい
 

次は、何を作ろうかな~
考えるだけで幸せ気分になれるパン作りは、やめられない止まらないわ~




“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 11月メニューは、コチラ→10月1日のブログ 

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

11月メニュー、10月1日に、わかりやすいように移動させました
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きイモを使ってお菓子作り

2009年10月20日 20時03分37秒 | 食べ物
芋掘りの時に、たっぷり焼き芋を作っておいたので、
その日のうちにペーストにして、砂糖と牛乳とバターを混ぜて、
しっかり火を通してサツマイモクリームを作っておいて、
保存できるようにしてみました

サツマイモクリームのレシピ
焼きイモ 正味700g
ハチミツ    70g
砂糖      30g
溶かしバター  25g
牛乳     100cc

全部混ぜて、鍋でしっかり火を通したら出来上がりです



それを使って、何を作ろうかインターネットをカチャカチャしてみたけど、
なんだかピンとこず、結局いつものマフィンレシピをアレンジすることに

『wakakoya』マフィンレシピ
無塩バター      120g
きび砂糖       120g
さつま芋クリーム    80g
タマゴ          2個
薄力粉        300g
ベーキングパウダー  大さじ1
牛乳         120ml
ラムレーズン      60g
ポピーシード      適 量

上から順番に混ぜていくだけです
薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておくことと、
薄力粉&BPを1/3→牛乳1/2→薄力粉&BPを1/3→牛乳1/2→薄力粉&BPを1/3と、
交互に入れるのだけ気をつけて下さい。
マフィンカップ㊥10個(65g)とパウンド型7.5x17.0x5.5cm1個(約365g)が、
出来上がりましたよ
マフィンは180℃ 25分、パウンドケーキはさらに10分プラスです

『wakakoya』で作ってみたい方は、要相談です(笑)


あと、やってみたかった『さつまいも饅頭』作ってみました

簡単そうなレシピはないものかと探しまくったのですが、
結局ABCクッキングスタジオで習った『栗饅頭』のレシピを元に、
アレンジすることにしました
重曹がなかったのでベーキングパウダーにしてみよう、
コンデンスミルクがなかったので、きび砂糖にしちゃえ、
コンデンスミルク分の水分補充のためにタマゴを全卵にして増やしたらいっか~、
たくさん作りたいから、倍量にしようっと、
そんな風にやってたら、原型留めてません

私のレシピは、こうやって作られていくパターンが多い気がします
なんだって、基本はあるのです

それにしても、ABCの旧製菓レシピは、すんごい優秀だな~と、
今更ながらに思います
基本がしっかりしてると思うんですよね~
だから、そこから好きなようにアレンジできるので、とっても心強いレシピです

脱線しましたが、芋饅頭
美味しいけど、どのジャンルに属するのかよくわからない味に仕上がりました
でも、美味しい  
饅頭は、寝かせて水分が全体に馴染むと味が変わるので、
明日になったら、また違う美味しさになってるハズなので楽しみです




突然ですが、可愛いブロートの後姿です

お尻がキュッと締まっててキュート


私のスカートの上で寝るブロート

私、動きたくても動けません
ブロートは賢い甘えたさんだから、絶対確信犯だわ
この目を見てよ~
ブロ『動けないだろ~
って言ってるに違いない


掃除後の4ニャン

フワフワボールが転がってるのは、片づけた傍からリンちゃんが、
リン『もう ちゃんと出しておかないとダメじゃない
って出してくださるからです  






“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
 10月メニューは、コチラ→9月1日のブログ
 11月メニューは、コチラ→10月1日のブログ 

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

11月メニュー、10月1日に、わかりやすいように移動させました
 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする