農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2010年4月11日:枝豆播種しました。

2010年04月11日 | 畑つくり
枝豆を播種しました。
黒豆ではありません。早生種です。
収穫が早いのでこれにしました。
黒豆も今後、計画しています。
もう一つ気がかりは、猪用の電柵の準備です。
足跡は、数日おきに必ず付いています。
様子伺いに来ているようです。
近くの竹やぶの筍は好物のようです。

2010年4月11日:大根(レタス)発芽しました。

2010年04月11日 | 畑つくり
大根とミニレタスが発芽しました。
昨日からの雨と気温が上がったからでしょうか。
肥料分が少ないので今後の生育が気にかかります。

2010年4月10日:棚田のれんげが咲き始めました

2010年04月10日 | 米つくり
棚田のれんげが数日前から一部咲き始めました。
昨年作付があった場所だからでしょうか、
もう一区画の昨年草ぼうぼうのところは、発芽はしたようでしたが
今は全くなくなってしまいました。残念です。
その分、ここの棚田のれんげは楽しみです。

2010年4月9日:また、奈良へ行ってきました。

2010年04月10日 | 近況
初めて檀家として奈良東大寺参拝に参加してきました。
見所は、東大寺戒壇堂の四天王立像、特に広目天立像と奈良国立博物館の大遣唐使展です。
戒壇堂は昨年に続き2回目です。
広目天立像は住職の推薦ですが、NHKの仏像100選でも紹介されていました。

国宝・国宝の連続で、薬師寺の聖観音菩薩立像と円仁の入唐求法巡礼行記が時代を超えた傑作としても、大いに感動しました。
大遣唐使展は、2時間弱では到底全て見ることはできず、頭の中はぐちゃぐちゃで圧倒されました。
是非、行かれることをお勧めします。今、奈良は元気です。人も多いです。

写真は、東大寺戒壇堂前になります。桜は、かなり散っていました。

2010年4月8日:地蔵と桜と鬼ノ城です。

2010年04月08日 | 近況
桜が満開です。
血吸川沿いにある地蔵様です。いつも花が供えられています。
遠方には鬼ノ城が見えます。
西門から第2展望台まで、しっかり写っています。

2010年4月5日:初めての野菜つくりです。

2010年04月07日 | 畑つくり
初めて野菜(大根、人参、レタス)の種を播きました。
砂地のため肥料分が少ないのでどうなるのか予測できません。
発芽のために水分を毎日補給しています。
ミニ野菜をつくってみようとしています。

2010年4月6日:れんげをアップしました。

2010年04月06日 | 米つくり
棚田のれんげをアップしました。
例年ならば、10日頃には、多くのれんげの花が見られます。
この地で最初のれんげになります。楽しみです。


2010年4月6日:棚田のれんげです。

2010年04月06日 | 米つくり
棚田のれんげは順調に育っています。

2010年4月6日:れんげ畑にキジが遊びに来ています。

2010年04月06日 | 近況
大きな鳥が畦を歩いています。えー?何?
キジのメスのようです。歩いてれんげ畑へと向かっています。
続けて、派手なとさかを持った、今度は雄のキジでしょうか。
2羽のメスと1羽のオスがれんげ畑で遊んでいます。
今日は、ばっちり写真が撮れました。
派手なとさかのオスはこうして当たりを見回しています。
その間、メスはれんげの中で何かをしています。

2010年4月4日:桜祭りの終盤風景です。

2010年04月05日 | 近況
桜祭りが開催されています。
終盤になっています。人はかなり減ってきています。