MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

DF50も勢ぞろい

2016年03月10日 04時00分00秒 | N-ディーゼル機関車
我が鉄道会社のDF50型ディーゼル機関車が一堂に会しました。
非電化区間の立役者です。


向かって右側より
DF50(TOMIX2204JNRディーゼル機関車DF50)


DF50(KATO7009DF50山陰/九州形


DF50重連(マイクロエースA1371国鉄DF502/6茶色・長野機関区)


DF50重連(KATO7009-2DF50茶x2)

です。


角度を変えてもう一度



今回はここ迄

KATOのDF50(茶)が入線しました。

2016年03月07日 06時00分00秒 | N-ディーゼル機関車
KATOのDF50が入線しました。
中央線の客車牽引はDF50が重連と言う事で2両の入線となりました。


先のEF13よりは取り付け部品が多そうです。


まず、カプラー交換と手すり類と信号煙管、ホイッスルを取り付けます。 2両同時進行です。


反対側です。


ナンバーは当時の長野機関区所属機は1~6・9ですが、マイクロエースの番号が2と6です。
インレタから取り付けが楽な4と5をチョイスしました。

まず、DF504 曲がっているのはご愛嬌・・・。 視力の衰えは、どうにもなりません。


全景です


もう一方はDF505 車番の位置がずれてしまいました。製造銘鈑はどちらも新三菱です。


サイドビューです。


これで、中央線普通列車を牽く非電化区間の役者が出来ました。

今日はここ迄

マイクロエースのA6153DD53ロータリー除雪機関車

2016年02月08日 00時30分00秒 | N-ディーゼル機関車
しんがりに控えしはマイクロエースのA6153DD53ロータリー除雪車です。


これも線路に乗せてみました。


横から


これで次々回の除雪は完璧に準備が整いました。
さて、雪は降るのでしょうか?

今日はここ迄

マイクロエースのDD16303を弄る

2016年02月07日 00時30分00秒 | N-ディーゼル機関車
今回はマイクロエースのDD16303をナンバーの変更で301にしたお話です。
先の、記事でKATOのDD16304を303にした際に番号をマイクロエースから取った話をしました。
今度は番号の無くなったところへ外した番号の304の4の「く」を削って301にしました。
ちょっと、削りが足りないようです・・・。


ラッセルヘッドです。


全体を横から見ます。


斜め前から


前方から。

前述の通り走りは今一でヘッドも重たいのですが試運転では止まることなく周回できました。

KATOのDD16304と比較してみます。


今回はここ迄

KATOのAssyでもう一両のラッセル車DD16303を作る

2016年02月05日 06時00分00秒 | N-ディーゼル機関車
ラッセル車繋がりでもう一件
去年の大雪の際に出動したラッセル車はDD16304でしたが、Assyで纏めたもう一両を紹介します。
ラッセルヘッド1台はマイクロエース製を使用するつもりでしたのでAssy品にしたのですが、作ってみるとやはりKATOの方が良いなあぁ~と言う事でもう片側のヘッドも・・・。諸々で3割増しのお高いSETになりました。 

やったことは、
①ラッセルヘッドの屋根をグレーにする。
屋根の塗装はタミヤのシーグレーを手塗しました。多少地の赤が透けていますが二度塗りはしていません。
ウェザーリングと言うほどでもありませんが、そのムラがいい感じなのでそのままにしています。
それがこちら 上は機関車


②機関車の窓上のヒサシを取る。
これは、ただつまんで抜いただけです。実際目立たないので穴はそのままです。


DD16303を横から見た所


こちらはDD16304です 当然こちらはヒサシが有ります。


③ナンバーをDD16303にする
これは、なんとマイクロエースのボディから抜き取り移植しました。
ラッセルヘッドです。


機関車です。 どちらも少し削りましたがまだ厚みが有ります。

以上で改造完了です。 後は機関室のHゴムをグレーにすればより良いのでしょうが腕が鈍って断念です。

実車は冬期間には大糸線の除雪用に松本駅に常駐していました。


ちょうど、マイクロエースのケースが空いたのでそこに収納しています。


線路に乗せてみました。


横から


先の、DD16304とのツーショットです。


こちらは俯瞰で


追記
写真は撮ってありませんがナンバー差し替えで、304が余剰になりましたので
マイクロエースのDD16303の抜き取った後に取付け4の「<」の部分を削り取りDD16301として復活させました。
DD16302は鍬の部分の形状が一部違うようです。
マイクロエースの機関車の走りは今一なのと、ラッセルヘッドは重たいので走行には向きませんが機関庫のアクセントとして使うつもりです。 そちらの写真はまた何時か・・・。

最後までお付き合いありがとうございました。
今日はここ迄。

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村