MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの単品で纏めたE231-500番台山手線編成を見る。

2019年11月07日 06時04分39秒 | N-新系列電車
KATOの単品で纏めたE231-500番台山手線11両編成です。
プラケースの単品だったのでWin(現CASCO)のブックケースに入れて保管しています。


中はこの様になっています。


線路に乗せて編成で
ピント前


ピント中


ピント後方


1両づつ見て行きます
1号車 4471 クハE230-513 初期の製品の為、車番などは後発品とは異なります。
前から


前方から


横から


2号車 4474 モハE230-537


3号車 4473 モハE231-537


4号車 4475 サハE231-513


5号車 4474 モハE230-538


6号車 4472 モハE231-538


7号車 4499-1 サハE231-650


8号車 4476 サハE230-525


9号車 4473 モハE231-537


10号車 4476 サハE230-525 単品の為、品番と車番は上の物と一緒です


11号車 4470 クハE231-513


前(後)方から


ヘッドライト点灯


こちら側から編成で・・・10号車の6扉車が目を引きます


山手線にホームドアーが取り付けられることになり6扉車が次第に廃車されました。
模型でも後発の再生産品からその6扉車の代わりに組み込む4扉車が加わりました。
10-577 E231-500番台山手線(ホームドアー対応車)


この2両が入っています。


4499-1 サハE231-650


4498-1 サハE231-4650


編成が揃ったホームドアー対応編成


もう一態


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

KATOの10-231~233 E231系(東海道線仕様)基本+付属の15両編成を見る

2019年08月07日 06時19分27秒 | N-新系列電車
KATOの10-231~10-233 E231系(東海道線仕様)基本+付属15両編成です。


中はこの様になっています。


説明書


その編成図


基本セットと5両(付属)セットのシール類


こちらは先頭車用のシール


車両はKATOの純正室内灯を組み込んで有ります。
線路に乗せて編成で


もう一態


クハE231-8032
前方から


横から


サハE231-3032


モハE231-1073


モハE230-1073


クハE230-6032


クハE231-8504


モハE231-1545


モハE230-1504


サハE231-1027


サハE231-1026


サロE231-1045


サロE230-1045


モハE231-3504


モハE230-3545


クハE230-8045


前方から


こちら側から編成で



今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 #鉄道 #模型

KATOの10-541/542 E233系中央線6両基本/4両増結セットを見る

2019年07月13日 06時24分31秒 | N-新系列電車
KATOの10-541/542 E233系中央線6両基本/4両増結セットです。


元々は10-541 6両基本セットと10-542 4両増結セットは別の製品でしたが
後に、中のウレタンを10両用の物と入れ替え、10両編成で収納して有ります。


説明書の編成図


線路に乗せて編成で


クハE232-46 高尾☞ 
前から


前方から


横から


モハE232-604


モハE233-604


クハE233-504


クハE232-504


モハE232-246


モハE233-246


モハE232-46


モハE233-46


☜新宿 クハE233-46


前方から


編成を後ろから捕え


もう一態


今日はここ迄
PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村  #鉄道 #模型2

TOMIXの92700/92701 E217系A/Bと2929 サハE216等で纏めたE217系近郊電車15両編成を見る。

2019年06月03日 05時51分45秒 | N-新系列電車
TOMIXの92700 E217系A/92701 E217系Bと2929 サハE216を3両と2921 サロE217で纏めたE217系近郊電車です。


中はこの様な15両が収まっています。


説明書


その編成図


線路に乗せて編成で ライトは電球です。 


92700-1 クハE217-1 いつもとは逆方向から見て行きます。
前方から


横から


2929 サハE217-1


92700-2 モハE217-1


92700-3 モハE2161001


2929 サハE2172002


2929 サハE2172001


2931 サロE217-1


92700-4 サロE216-1


92700-5 モハE2172001


92700-6 モハE2162001(M)


92700-7 クハE2162001


92701-1 クハE2172001


92701-2 モハE2172002


92701-3 モハE2162002(M)


92701-4 クハE2161001


前方から


もう一態


テールライト点灯・・・こちらも電球のままです。


こちら側から編成で


もう一態


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
#鉄道

KATOの10-582/583 E127系100番台大糸線/E127系100番台大糸線(1パンタ編成)を見る。

2019年04月22日 05時44分32秒 | N-新系列電車
告知です。
次週の4月28・29日(日・月/祝)に
塩尻市広丘のギャザ2階に於いて
第20回鉄道模型走行会を開催します。
時間は10:00~18:00(最終日は16:00)迄
見学無料で写真撮影は自由です。
どうぞ、お出かけください。

さて、KATOの10-582/583 E127系100番台大糸線/(1パンタ編成)です。
実車では文字通り大糸線用に導入され当時の115系を駆逐していきました。
車両は大町方面に向かって右側はロングシート、左側はクロスシートと変則でどこに座っても北アルプスが望める様になっていました。
今では県内のJR線を走り、大糸線用という事では無くなりました。


中はこの様に収納されています。
元々は2両セットでそれぞれ別々の時期に発売されました。先日のタケモリモデルが間借りしている箱に入っていました。
10-583は2011.9.5購入と記載されています。一方、10-582は記録がないのですがほぼ1年前の2010年秋頃だった様な気がします。


線路に乗せて編成で・・・
最近は見る事が出来なくなったのですが当時は最大で6両編成が走っていました。


クハE126-102 ☞南小谷
前方から


横から


クモハE127-102


クハE126-109


キモハE127-109


同じ車番でもう一組 クハE126-109


☜松本クモハE127-109


こちら側から編成で


もう一態



近年は2両編成が多いです。


別角度から


2両編成の時は”ワンマン”で走ります。


再び編成で



今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村






日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村