MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

タケモリモデルのE127-100(111)を見る

2019年04月21日 05時37分49秒 | N-新系列電車
まだ、KATOから発売される以前の物です。
今は空き家になったKATOのE127-100番台大糸線 2両セットの箱に収まっています。

元の家主は後日掲載の如くになりました。

タケモリモデルの組み立て品です。 ボディ以外のパーツはTOMIX製を使用して有ります。


で、線路に乗せて編成で 室内灯は装着して有りますが、当時の事で電球が入っています。


クモハ127-111(チョイス)


横から


クハ126-111


前方から


こちら側から編成で


もう一態


KATOのE127系100番台各種へ続く

さて、告知です。
次週の4月28・29日(日・月/祝)に
塩尻市広丘のギャザ2階に於いて
第20回鉄道模型走行会を開催します。

時間は10:00~18:00(最終日は16:00)迄
見学は無料で写真撮影は自由です。
どうぞ、お出かけください。

今日はここ迄

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOの10-1123 E655系「なごみ」(和)・4935-1特別車両とAssyで纏めた車両を見る

2019年04月18日 05時56分20秒 | N-新系列電車
KATOの10-1123 E655系「なごみ」(和)・4935-1 特別車両と、Assyで様々なシーンに対応した車両です。


中はこの様な10両が入っています。


線路に乗せて編成で・・・なごみ(和)編成です。


クモロE654-101
前方から


横から



モロE655-201


モロE654-101


モロE655-101


クロE654-101


前(後)方から


こちら側から編成で・・・普段はJR東日本管内の団体列車に使用されます。


特別車両(回送仕様)・・・ロールカーテンが引かれています。


特別車両(お召仕様)・・・菊の紋章が入っています。 お偉い方を乗せたくなります。

もう1両特別車両が有りますが、政府専用機と同じで、故障?時の予備車両です。

当然お召し列車では正面に菊の御紋と日章旗が掲出されます。


特別車両を組み込んだお召し列車です。


先頭車両


進行後ろ側は日章旗は有りません。


「なごみ」の時は連結器がむき出しですが


お召しの時はカバーがされています。



この車両が入線した当時お遊びで室内灯を白色→白色にオレンジのカバー→電球色→電球色にオレンジのカバー(特別車両)の順
で1両毎にグラデーションを付けて有ります。  写真では解り難いのですが肉眼ではその妙を見ることが出来ます。


今日はここ迄




PVアクセスランキング にほんブログ村







KATOの10-1522/1523/1524 E353系「あずさ・かいじ」が入線しました。

2019年04月04日 05時55分47秒 | N-新系列電車
KATOの10-1522/1523/1524 E353系「あずさ・かいじ」を整備をしていきます。
10-1522 E353系「あずさ・かいじ」基本セット


10-1523 E353系「あずさ・かいじ」増結セット


10-1524 E353系「あずさ・かいじ」付属編成セット


と、28-232 E353系付属編成セット用動力装置


パーツは動力とライトユニット


早速組み込んで行きます。
2号車を用意して


取り付いている床下を抜き取り動力を組み込むだけ


組み込み完了・・・当然室内灯はいつものテープLEDを組み入れて有ります。(上が取り外した床下)


次はライトユニットの組付け
パーツはこれら


説明書に従い


3号車を分解します。


手順2


同様に加工して


手順3


こちらも取り付けます。
裏側の蓋パーツを取り除き


SW板なども組み込み


組み戻して線路へ(室内灯も取り付け)ヘッドライト点灯


正面から


テールライト点灯


3号車と4号車へ電連の取り付け・・・今回、唯一の取り付けパーツです。


取り付け


2両共


室内灯の取り付け方は全車ほぼ同じなので代表でサロE353で・・・
車両を分解して


加工したテープLEDの室内灯を用意します。(グリーン車は電球色)


ボディ天井の程良い位置にテープLEDを取り付け


集電板を純正の集電板挿入位置に差し込み


奥まで入れて車端部にかからない様に処理します。


銅線を見えない位置に処理して
組み戻せば完了


窓越しに見える部分がいい感じです。


もう一態


全車加工が済んだので線路に乗せて
1両づつ
☜新宿 1号車 クモハE353-3


2号車 モハE353-1003


3号車 クモハE352-3


3号車と4号車の連結面


4号車 クハE353-3


5号車 モハE353-503


6号車 モハE352-503


7号車 モハE353-2003


8号車 サハE353-3


9号車 サロE353-3


10号車 モハE353-3


11号車 モハE352-3


12号車 クハE352-3


こちら側から編成で


交換した床下はそのままスペアーパーツとなり


車両はこの様に収まりました。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村






MICROACEのA4010/4011 E231系(通勤タイプ)基本/増結セットを見る

2019年01月19日 06時32分49秒 | N-新系列電車
KATOからE231系0番台中央・総武線として4月に発売される様です。
が、確か我が社にも同じような車両が有ったはずという事で探してきました。
それが~こちらの
MICROACEのA4010/4011 E231系(通勤タイプ)基本/増結セットです。




説明書の編成図


線路に乗せて編成で


もう一態


クハE231-1
前から


前方から


横から


モハE230-2


モハE231-2


サハE231-3


サハE231-2


サハE230-1


モハE230-1


モハE231-1


サハE231-1


クハE231-1


前方から


こちら側から編成で


何れ、KATOの車両も入線させる予定です。 平成最後の入線という事になるのでしょうか?
そうすると、この編成は転属(断捨離)という事になるのかもしれません。 今の所その予定は有りませんが・・・。


今日はここ迄

MICROACEのA4020/4021 E231系電車(近郊タイプ)基本/増結セット

2018年11月20日 06時13分58秒 | N-新系列電車
MICROACEのA4020/4021 E231系電車(近郊タイプ)基本/増結セットです。(再掲)


中はこの様な15両が入っています。


説明書


線路に乗せて編成で


もう一態


15号車 クハE231-8003
前から


前方から




横から


14号車 サハE231-8003


13号車vモハE231-1006


12号車 モハE230-1006


11号車 クハE230-6003


10号車 クハE231-6003


9号車 サハE231-1007


8号車 モハE231-1005


7号車 モハE230-1006


6号車 サハE231-1003


5号車 サハE231-1008


4号車 サハE231-1009


3号車 モハE231-1503


2号車 モハE230-3503


1号車 クハE230-8003


こちら側から編成で


例のKATOのサロE23O+E231を連結しなくなったので中間に使用していたKATOカプラーは


他の車両同様TOMIXのTNカプラーに交換しました。


こちらは4~5号車・6~7号車間から取り外しお役御免になったKATOカプラー



5号車・6号車のサハ車と入れ替えるはずだったKATOのサロE230/E231のセットはこちらをご覧ください。

今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村