goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

あまぎモデリングイデアの1/150モデル 地方駅舎/新村駅タイプを作る

2018年12月06日 06時25分44秒 | N-建造物
あまぎモデリングイデアの駅舎シリーズ17:1/150“地方駅舎/新村駅タイプ”ペーパーモデルキット です。




組立1・・・ようやく着工してここ迄出来ました。 


別角度から


なんとなくイメージが想像できるでしょうか・・・完成には程遠い話ですが・・・。
現在の松電新村駅風モジュールの駅舎は鉄コレの物なので、この「新村駅タイプ」に代わる日が来るでしょう

断続的につづく


今日はここ迄

KATOの23-150/151 近郊型ホームDX島式A/Bと23-152 近郊型ホームDX島式エンドBが届きました。

2018年12月02日 06時30分11秒 | N-建造物
もう、半月ほど前のことですがメンバーのAbさんにお願いして”ポチッ”としていただいた
KATOの23-150/151 近郊型ホームDX島式A/Bと23-152 近郊型ホームDX島式エンドBがAbさん経由で届きました。

それがこちら


2箱で中はこんな量です。


・・・ワォ!大量



で、前回加工をした際に説明書を丸く読んで「必要のない部分は分解しない様に」だけを心に留めて取り組んだので
結構苦労したのですが今回、説明書を熟読するとフムフム・・・結構バラせるじゃありませんか・・・。
只、説明書には推奨されておりません。・・・このブログを見て加工する方は自己責任でお願いします。
という事で、前回苦労したホーム下部の照明基板を取り付けて見ました。
まずプラットホームを箱から取り出し


屋根と階段、点字ブロックを取り外します。


裏側のツメ(示した色の部分)を全て外して


ホーム上面をはずします。 バラけたパーツはなくさない様にします。


これで簡単に照明基板の取り付けと位置決めが出来ました。


組み戻して前回よりまともに自動販売機を加工して取り付けました。


古いプラットホームのシールから(一部使用済みですが下が初代・上が2代目のもの)それぞれ組み替えて・・・


これが今回のオリジナル自販機


こちらは組み替えた物


両者の比較


組み替えた物を取り付けて見ました


別バージョン


さて、これらは現在モジュールレイアウトの駅に使用しているものと入れ替えるのですが・・・。
諸々の工事が大変そうで、何時になる事やら・・・以降の経過報告はいずれ又。

今日はここ迄

KATOの23-150/151 近郊形ホームDX島式A/Bと照明キットを使ってみる

2018年11月26日 06時24分05秒 | N-建造物
KATOの23-150/151 近郊形ホームDX島式A/Bと照明キットを使ってみる事にします。

こちらが入手した23-150/151 近郊型ホームDX島式A/B


中は同じような物ですのでホームAを出してみます。


説明書、本体、アクセサリーパーツとシール類の他に通電用のユニジョイナーと変換ジョイナー等が加わりました。(下右)


次に23-000 ホームDX照明キット


中は説明書と基板に通電シューが入っています。


基板と通電シュー


基板は10枚が1セットになっていますので一枚毎切り離します。


通電シューも取り出し


基板に取り付けます。


10枚取り付け完了


説明書に従い天井に取り付けて見ます。(下側から望む)


点灯させるとこの様に光ります。


屋根を被せて・・・まあ、予想通りの明るさです。



自販機も点灯可能にしてみました。


もう一態・・・ちょっとシールの貼り付けが雑ですが


照明を取り付けた感想としてはホーム天井への取り付けはさほど問題なく取り付きステー類も細くなっていて
いわゆるガラスパーツがはめ込まれていて一応、効果は抜群ですが、
ホーム下への基板取り付けと位置決めはクリアランスが無くかなり困難な感じがします。

結局天井の照明はテープLEDで行く事に・・・写真奥側が白色で自販機より手前側が電球色

どちらが良いかはもう少し検討が必要です。

弄っていると柱部分のパーツがバラケてガサガサになります。
結構デリケートなので加工組立後の各部チェックはかなり重要になります。
集合式のモジュールレイアウト等で使用する場合は各パーツ取り付け後は可能な限り接着する事をお勧めします。

今日はここ迄

GREENMAXの洗浄台を組み立てる

2018年03月23日 06時22分33秒 | N-建造物
今日はGREENMAXの洗浄台の組立です。
加工するのはこの2792 洗浄台ライトグリーン


ランナーから切り取ります。


同様に2791 洗浄台グレーも加工して・・・どうと言う事も無くサクサクと組立てて線路際へ


このヤード1本を洗浄線にするには少なくとも、もう9~11セットは必要ですが・・・金策が追い付きません。


機関車区に置いてみましたが・・・今一です。


もう一態


取り合えず、アルピコ交通新村車庫風モジュールに使用する事にしました。


今日はそのアルピコ交通新村駅構内で行われる「ふるさと鉄道まつり」の準備に出かけます。

「ふるさと鉄道まつり」の内容はこちらからご覧ください。


今日はここ迄

或る所で見つけたTOMIXの残土コンテナとGREENMAXのコンテナ

2018年02月10日 06時00分00秒 | N-建造物
何気なく閃いて購入してきました。
TOMIXの3147 UM12A-5000形残土コンテナとGREENMAXの2708 JFEスチールU-19形コンテナ


さいたま新都心の残土輸送用のコンテナです。


とりあえずサフを吹いておきました・・・何に変身するかは想像にお任せします。




こちらはGREENMAXのコンテナで少々お高いですが扉が開き荷物も載せられます。
車載するというよりは基地に置いてシーンを演出するのも良いでしょう。


今日はこれだけ

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村