TOMIXの92930 583系「きたぐに旧塗装」 です。
先日の客車急行「きたぐに」の関連で掘り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/28e081b643e3629a4837abb7d89d444e.jpg)
以前詳細は掲載して有りますが・・・中はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/2a9983e4a892735b9a5b535354f67261.jpg)
線路に乗せて見ると・・・室内灯が未整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/f401cb9012fcf64bb679437e963bdc66.jpg)
で、テープLEDで取り付ける事に・・・。
ギャラリーから度々『明るすぎない?』と指摘されるので今回はテスト的に減光してみました。
左はそのままで右は減光した物(常点灯状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/7d5c345821e400a23c581b4193e942b1.jpg)
拡大で・・・そのままの車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/6eaeeb2006e70207bc908003e0f4e080.jpg)
減光した車両・・・良さ気です。手法の詳細は何時か後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/399b1a1e4643cb33b3d067f3e7ba9c1a.jpg)
それ以外の取り付け方法は他のTOMIX製品と同様ですので割愛
で、全車取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/8f01883e484ab1b6f30fc32b1e999d45.jpg)
もう一態 編成で・・・例外なく1編成2モーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2d/b3c541105d33620cdceb0084576664a3.jpg)
1両づつ見て行きます。
クハネ581 新潟☞・・・この編成は以前に座席を作り込んで有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/4c99d5e36f673e41bbc4798643ee5f26.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/b4e33f7aed3d3f356358b28178cca744.jpg)
モハネ582(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/6210b84f818e8ad9fd306ee4e7c88004.jpg)
サロネ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/614bb5a5b498d92e617f0ef8431dc8e7.jpg)
サロ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/a5ee3bfd8d565dddb08c808be95f592e.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/b11a05a46ee27eec9ca3d77866620b3f.jpg)
モハネ582(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/cd8bbb02d2c90a8439929bd10061d2d0.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/3af248ce1842bc2f22d7d9cc1b308b31.jpg)
モハネ582
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/baec39a03aeaa9314fd4a34583a7dba2.jpg)
☜大阪 クハネ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/b934e7348399797a667189176cb2e1c9.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/794f9343a5bca0236298e01062d802b1.jpg)
今回手を加えるにあたって車軸の注油とギアーへグリス塗布しておきました。
583系「きたぐに」(新色)を弄るへ続く
今日はここ迄
にほんブログ村
先日の客車急行「きたぐに」の関連で掘り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/28e081b643e3629a4837abb7d89d444e.jpg)
以前詳細は掲載して有りますが・・・中はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/2a9983e4a892735b9a5b535354f67261.jpg)
線路に乗せて見ると・・・室内灯が未整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/f401cb9012fcf64bb679437e963bdc66.jpg)
で、テープLEDで取り付ける事に・・・。
ギャラリーから度々『明るすぎない?』と指摘されるので今回はテスト的に減光してみました。
左はそのままで右は減光した物(常点灯状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/7d5c345821e400a23c581b4193e942b1.jpg)
拡大で・・・そのままの車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/6eaeeb2006e70207bc908003e0f4e080.jpg)
減光した車両・・・良さ気です。手法の詳細は何時か後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/399b1a1e4643cb33b3d067f3e7ba9c1a.jpg)
それ以外の取り付け方法は他のTOMIX製品と同様ですので割愛
で、全車取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/8f01883e484ab1b6f30fc32b1e999d45.jpg)
もう一態 編成で・・・例外なく1編成2モーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2d/b3c541105d33620cdceb0084576664a3.jpg)
1両づつ見て行きます。
クハネ581 新潟☞・・・この編成は以前に座席を作り込んで有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/4c99d5e36f673e41bbc4798643ee5f26.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/b4e33f7aed3d3f356358b28178cca744.jpg)
モハネ582(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/6210b84f818e8ad9fd306ee4e7c88004.jpg)
サロネ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/614bb5a5b498d92e617f0ef8431dc8e7.jpg)
サロ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/a5ee3bfd8d565dddb08c808be95f592e.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/b11a05a46ee27eec9ca3d77866620b3f.jpg)
モハネ582(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/cd8bbb02d2c90a8439929bd10061d2d0.jpg)
モハネ583
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/3af248ce1842bc2f22d7d9cc1b308b31.jpg)
モハネ582
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/baec39a03aeaa9314fd4a34583a7dba2.jpg)
☜大阪 クハネ581
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/b934e7348399797a667189176cb2e1c9.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/794f9343a5bca0236298e01062d802b1.jpg)
今回手を加えるにあたって車軸の注油とギアーへグリス塗布しておきました。
583系「きたぐに」(新色)を弄るへ続く
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)