この度、長野市の「門前商家ちょっ蔵おいらい館」で
「信州の鉄道と華のある風景展」が10月10日(水)~10月21日(日)に開催されます。
ここでの鉄道模型の展示・走行に当たり(模型の展示・走行は10月13・14(土・日)
以前から眠っていた長野電鉄8500系3両セットを走行可能にしました。(2010年4月入線)


動力はこちら

内容物

最初に床下機器の移植から
上の車両の床下機器を下の動力へ移植します。

☟

反対側

☟

台車枠は製品附属の黒枠を使用します。

スペーサー

は「M」を使用します。

ボディを被せて出来上がり

パンタグラフはPG16が妥当な所でしょうが在庫していた旧型のPS16・・・在庫処理のため使用です。
ホロも取り付けましょう・・・パーツから私鉄電車用

中はこちら

取り付け前

取り付け後

アンテナも

箱裏の説明文に従い

取り付けました

加工後は線路に乗せ
こっち側から

デハ8513

サハ8553

デハ8503

あっち側から

今日はここ迄
「信州の鉄道と華のある風景展」が10月10日(水)~10月21日(日)に開催されます。
ここでの鉄道模型の展示・走行に当たり(模型の展示・走行は10月13・14(土・日)
以前から眠っていた長野電鉄8500系3両セットを走行可能にしました。(2010年4月入線)


動力はこちら

内容物

最初に床下機器の移植から
上の車両の床下機器を下の動力へ移植します。

☟

反対側

☟

台車枠は製品附属の黒枠を使用します。

スペーサー

は「M」を使用します。

ボディを被せて出来上がり

パンタグラフはPG16が妥当な所でしょうが在庫していた旧型のPS16・・・在庫処理のため使用です。
ホロも取り付けましょう・・・パーツから私鉄電車用

中はこちら

取り付け前

取り付け後

アンテナも

箱裏の説明文に従い

取り付けました

加工後は線路に乗せ
こっち側から

デハ8513

サハ8553

デハ8503

あっち側から

今日はここ迄