旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

オゼイトトンボ/交尾

2010年07月05日 | イトトンボ科
次に紹介するのはオゼイトトンボです。
エゾイトトンボと良く似ていますがより細身で腹部の黒紋が広く、腹部第2腹節(トンボの腹部は10節から成っています。)の背面に「ワイングラス型」の黒紋があります。
この黒紋はエゾイトトンボでは「きのこ型」~「スペード型」で見分けられますが、イトトンボの仲間は小さなトンボなので、混生地では慣れなければ判別することは難しいと思います。
湿地環境を好む種で、旭川市内には良好な湿地環境がほとんど無く、確実な発生地はごく限られた場所しかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボブログはじめました!

2010年07月05日 | イトトンボ科
主に旭川市内に生息するトンボを中心にトンボのブログを始めました。

まずは、少しづつ旭川市内に生息あるいは記録のあるトンボ達をアップしていきたいと思います。

第一弾はエゾイトトンボ。このトンボは名前が示す通り道内各地で記録があり普通種。旭川市内で見られる青いイトトンボのほとんどが本種である場合が多く、市内では最も個体数の多いイトトンボです。写真で見る様に♂は鮮やかなブルーで、♀個体には黄緑型と青型の2型が存在します。写真は青型♀で、前が♂後ろが♀です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする