旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

コオニヤンマ♂

2010年07月12日 | サナエトンボ科
河川中流域に生息するかなり大型のサナエトンボで、国産サナエトンボでは最大種。サナエトンボの仲間ですが名前にヤンマと付くのは、ヤンマのようなその大きさから由来するものです。
道内での産地はやや局所的で、今は市内でもごく限られた場所でしか見ることが出来ませんが、温暖化の影響からか、年々個体数が増加傾向にあります。
身体の大きさに比べ頭(複眼)が小さいのが特長で、後ろ足が長大なのも特長の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モイワサナエ♂

2010年07月12日 | サナエトンボ科
河川中流域に生息する小型で細身のサナエトンボ。
道内に普通で、最初の発見地が札幌の藻岩山であったことが名前の由来となっています。
旭川市内では河川中流域で多くの幼虫が採集されますが成虫の観察例が少なく、おそらく普段は樹上で生活していると思われ、生殖活動以外では水辺に降りてこないのだと考えられます。成熟成虫は午前中に見られることが多いという印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ♂

2010年07月12日 | サナエトンボ科
池沼に生息する小型のサナエトンボで、道内では各地で記録があり普通種。
旭川市内でも個体数は多く、場所によっては多産しています。春を代表するトンボで出現時期が早く、市内では5月中旬頃に羽化が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ♀産卵

2010年07月12日 | ムカシトンボ科
ムカシトンボはイトトンボ科の仲間とサナエトンボ科の仲間を合わせたような、原始的な特長を持つ小型のトンボで、本種の仲間は世界でも日本とヒマラヤにしか生息していません。
主に河川源流~上流域にかけての水が綺麗な場所に生息し、幼虫期間が7~8年と非常に長く、早い流れの中で石の下などに潜り込んで生活しています。
未熟成虫はよく林道の上で摂食飛翔しているところを見かけますが、成熟した♂は流れの上を素早く飛び、産卵にやってくる♀を待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする