吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

4月 ステップアップクラス

2024-04-21 10:39:27 | 日記

 昨日は、ゆっくりじっくりステップアップクラスでした。おみそしるです。

トロンボーンのエキストラさんもご参加くださいました✨ありがとうございます😊

 

 音階練習やスケールもゆっくりと。タンギング、指の移動、音程を意識して発音します。余分な力が入ってしまわないように気をつけていきたいです💦音の出どころをはっきりさせて、全員の動きが揃うことによってクリアに聴こえるようにを目指していきましょう🔥

 

🎼クワイエットモーメント

 常に♫を心にきざんで、♩の動きをみんな揃えて一緒に動きましょう。ブレスはできるだけ素早く、音価を守ってたっぷり吹けるようにしたいです。出しやすい音、出しにくい音がありますが、フレーズを意識して、飛び出したりへっこんだりしないように注意したいです。跳躍する時は、先の高い音に注目しがちですが、その間に音があるので、中に入れてのぼる練習をして掴みましょう。難しい😓

 

🎼マーメイド

 「ゆっくり楽譜に忠実に吹いて。」と最初に言われましたが、やっぱり音符の長さや、2拍3連、休符後のはいりについて注意を受けました。休符後のはいりは、ソファに深く腰掛けないで、何かあった時にいつでもすっと立ち上がれるように🛋️お休みの間もちゃんと拍を意識しましょう。

 Vの最後は、吹き込むのではなく解き放つイメージで。

 

🎼ブルーインパルス

 こちらも、ゆっくりと。ゆっくりやることにより、ダブルタンギング大盛りサービスで5個目が…😭どんなテンポでもコントロールできるようにしたいです。6、8小節目はしっかり縦を揃えましょう。Bからのトランペット、飛びついていくように積極的に前へ。メロディーライン頑張りすぎず、アクセントのつのをたてましょう。目指せ!お洒落✨ゆっくり練習している間に、しっかり長い音符を伸ばすことを意識しましょう。

 

🎼チャルダッシュ Dから

 Gの2小節前の頭の♪は長めを意識しましょう。

 速い指回しの所の練習の仕方、アルトサックスさんで例にあげてもらいました。裏から入る所も表から入って、まず指の練習をする。3つずつゆっくり、倍速で・三連符で(この時、起点を意識します)。頭で音符の形をしっかり整理して、わけて練習し、合体させることでできるようになります!トランペットも駆け上がる所ちょこっとあるので、できない…ではなく、できると思って練習します🎺

 

🎼アトム

 輪郭はっきりと。縦しっかり合わせましょう。

 

🎼アニー

 A打ち込む人がしっかり聴こえるように、刻んでいるひとは少し控えめに。

 13小節4拍目からのタンタンの山型アクセントしっかり意識しましょう。

 Dメロディーの形の違いがわかるようにはっきり吹きましょう。

 Oメロディーのはいり、休符の時からちゃんとスタンバイして、食いつきスパッといきましょう。

 Rからだんだん重くなってきているので、あんまり遅くしないで。しっかり指揮を見てあわせましょう👓

 

 本番まで約2ヶ月となりました。ゆっくり練習することによって、ここ意識できてなかったな💦という箇所がたくさん見えてきます。いろいろな所に気をつかって丁寧な演奏になるように心がけていたいです😊

 ウィンドバーズでは団員募集中です✨少しでも興味のある方はぜひ見学へお越しください。
各種SNSはこちらから↓

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チラシができました❗ | トップ | 今一度楽譜通りに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事