今年も気づけばもう7月。
本当ならば、この時期は発表会にむけてピアノの追い込み練習をしているはずが、
残念ながらコロナの影響で今年は流れてしまいました~。目標がないと練習に力が
入らないのは、基本が怠け者だからなんだろうなぁ。
とりあえず下半期の目標は、毎日5分でもいいからピアノを弾く!
スケール練習だけでも、とにかく毎日!(基礎と反復練習が何より重要)
そして、今こそジャズ理論を学ぶ!(これまで何度も途中で挫折している…)
そもそもコードが、例えば、C△7とC7とCm7とCm7(♭5)などのセブンス
が頭の中でゴチャゴチャになってしまう。ⅡーⅤの形で出ると反応できても、単独
でC7とか出てくるとどう押さえていいのかわからん・・・という状態でした。
なんとかしたいと思っていたところ、5月から教室で月2回オンラインの理論講座
が始まって、ラッキー!そして以前買った本で自習もするようになったら、ほんの
少し、うっすらと光が見えてきました~(たぶん)。
やっとセブンスのコードの区別がつくようになりました!(今さら?)
今はiRealのアプリで、ドミナントセブンの3度と7度を押さえるという地道な練習
をしています。この練習をすると、裏コードが分かってくるかも???
しかし、ホント亀の歩みだなぁ。
ジャズを習い始めたのが40代半ば。頭の柔らかい20代、せめて30代で始めて
いたらな~と思うこともありますが、それを言ってみたところでしょうがない。
回り道をしたからこそ見える景色が、きっとあるはず!