迷惑メールに技術的対策 2005-03-19 | パソコン関係 国内の主要ISPほか業界30社が団結して、迷惑メールについて、技術的な対策を検討することになったそうです。 現在、迷惑メールに対しては、総務省主導による検討会などがあっても、主に法的側面からの検討が中心だったらしいけれど、今後業界を挙げて技術的対策が進められれば、大いに期待したいものです。
お墓参りの代行 2005-03-18 | 雑記 すっかり暖かく、春らしくなりました。 今日は彼岸の入りです。 お墓が遠い、などにより、この時期 お墓参りが出来ない人のために、 「墓参り代行業」というのがあるそうです。 お墓を掃除して、花を供え、 必要により写真を撮って送ってくれる。 何んでも商売になる時代ですね。
花粉症対策 2005-03-17 | 雑記 私のプロバイダーから今日来たメール通信に、 花粉症対策のアンケートが載っていました。 『花粉症対策グッズ、どれが効果的?』 ●マスク 34% ●眼薬 15% ●サングラス 14% ●サプリメント 13% ●その他 13% ●空気清浄器 11% 「その他」は風邪薬などです。 これによると、やはりマスクが多いです。 ところで、最近のマスクには、 カラーものが出ているようですね。 遂にファッション化ですか。 症状のきつい人には、気の毒な話ですが。
ブログは凄い 2005-03-14 | Weblog 東京大空襲に対して、二つのトラックバックを貰い、沢山の新聞記事や社説、諸々の意見などを見ることが出来ました。ブログの威力は凄いですね。 しかし、いくら話を聞いても、実際の経験が無い人には、実感がないでしょう。そこで、東京大空襲の悲惨さ、残虐さを、次の写真「東京大空襲の実写」 で見て頂きます。 ただし、凄い写真ですから、気の弱い人は見ないで下さい。 なお、今日(3月14日)は、60年前の大阪大空襲の日です。
単語登録のバックアップ(続) 2005-03-13 | パソコン関係 バックアップの序でに、復元の方法も記しておきます。 前記の1.から5.までは同じですが、6.の部分が「テキストファイルからの登録」に変わります。 その後は、仮称「辞書」のファイルを選んで、「開く」をクリックします。 なお、前回の補足ですが、「辞書」ファイルの保存は、任意のフォルダでOKです。
単語登録のバックアップ 2005-03-12 | パソコン関係 画像を使って説明する練習のため、「単語登録のバックアップ」の方法を試みます。 いろいろのやり方があるのですが、ここでは画像を沢山使って、やってみます。 1.まず言語バーの「ツール」をクリックします。 2.「プロパティ」をクリックします。 3.プロパティの画面で「学習/辞書」をクリック 4.辞書ツールのアイコンをクリック 5.メニューバーの「ツール」をクリック 6.「一覧の出力」をクリック 7.「ファイルの場所」欄の右にある▼をクリックして、保存するフォルダを選びます。 8.ファイル名を例えば「辞書」とし、「開く」をクリックします。 以上でバックアップが出来ます。
インターネットの「振り込め詐欺」 2005-03-11 | パソコン関係 ネットの「振り込め詐欺」の代表的手口は、二通りあります。 一つは、アドレスなどをクリックしていくと、勝手に登録されたような表示が出て、料金を請求されるもの。 もう一つは、「登録料金未納のお知らせ」のようなメールが来て、何かの未納料金を督促するようなものです。私は両方経験したことがあります。 何故こんなものに引っかかるかというと、請求メールに、その人のIPアドレスやプロバイダーが表示されていて、個人情報が知られているように見えるのです。 しかし、個人名や住所、電話番号などは分かっていないはずですから、あわてて照会したりしないで、徹底的に無視することでしょう。
東京大空襲 2005-03-10 | Weblog 昭和20年(1945年)3月10日未明、米軍による大空襲があり、東京の下町が壊滅状態、死者が10万人を超した。 あれから60年が経ち、当時の惨状を伝えられる経験者も少なくなっている。 60年前の体験者によって描かれた絵画の数々が、目下「すみだ郷土文化資料館」に展示されている。 隅田公園にある慰霊碑です
新しい形のお葬式 2005-03-09 | 雑記 昨日は義兄の葬儀がありました。 個人の強い意志により、無宗教の家族葬というものでした。 坊さんも(お経も)神官も戒名も無いのです。 会場の祭壇は大きく花で飾り、全員の黙祷で始まります。 最初は、個人が生前好んだベートーベンの曲が流れ、その後喪主である長男が、個人の略歴や病気の経緯などの報告や、孫たちの弔文朗読が続きました。 その後の焼香や弔電披露は他と同じです。 最近は、結婚式も神様なしで、自分たちでやるのが多いようですが、お葬式も、こういう新しい形が出てきたのかもしれません。 後で喪主の甥にきいたら、こういう葬式を得意とする葬儀屋をインターネットで探した、ということです。なるほど、これも近代的ですね。
迷惑メールブロックサービス 2005-03-08 | パソコン関係 NECは3月7日、同社のインターネットサービス「BIGLOBE」にて、迷惑メールをサーバー上で自動的に選別する「迷惑メールブロックサービス」を、5月から無料で提供すると発表しました。 最近迷惑メールが益々増え、次々に発信者名を変えてくるので、対応に苦慮していました。 このブロックが、どの程度効果があるものか分かりませんが、NECフアンの一人として、期待したいものです。