yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

新年・めじろのご挨拶

2018-01-01 13:01:43 | 今日の楽しい
年末から、早咲の白梅が咲き出しています。


元旦に、初めてめじろがやってきました。


めじろのご挨拶?

いえいえ、花より団子です。
蜜を吸ったら、飛び立って行きました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社で鐘突

2018-01-01 10:25:32 | 今日の楽しい
初めて神社の鐘をつかせていただきました。。。

10円で三回突けるというこの鐘
最初の二回はyoyoさん

上手い!

次は私、行きま~す!
緊張ぎみの私…鐘の音は〝ぼっよ~ん〟

突きそこねてしまったので
もう一度やります!

三回突いて三回目、気持ち良く〝ボーン!!〟
ちょっと大きすぎるくらいの音になりました

初日の出もいいけど鐘突もね♪♪♪。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の朝はお屠蘇とお雑煮♪

2018-01-01 10:04:44 | 楽しい食
初日の出を見に行き帰ってきたら
ちょうど朝ごはんです
元旦の今日は、用意していたお雑煮をいただきました。。。

場所は家の中ではなく
庭に置いてあるトレーラー

今年も活躍するかな~トレーラー♪

まずはお屠蘇

一息に飲むのではなく
注ぐとき同様に三口で・・・薬草の香りがします

このお屠蘇は去年の暮れからお酒に漬け込み
用意していたものでした

独特の香りは好みはありますが私は好きです♪

お雑煮~♪
たっぷりのお出汁、具は鶏肉、里芋、昆布
そして青みにパクチーを使いました!
普通は三つ葉だと思うのですけれどこれ
パクチー好きには問題なく美味しかったです♪

今年も様々な食材で
その食べ方を自分達流で楽しみたいです!。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッチリ見えた初日の出

2018-01-01 08:57:37 | 今日の楽しい
日の出の時間に合わせて、ズバリ到着しました。

こんなドンピシャのタイミング、凄いですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 初日の出

2018-01-01 07:47:41 | 今日の楽しい
よい初日の出でした。。。



6:51ちょうど出てきたところを見られました!



良かったです♪♪


今年もまたよい思い出ができますように!。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年1月1日 午前6:12

2018-01-01 06:18:52 | 今日の空
神奈川県の日の出時間は6:50です。。。

AM6:02

まだ真っ暗、気温はきっと氷点下
初日の出を見に出かけます

帰ってきたら食べられるように
お雑煮を準備しました


どんな日の出でしょうかお天気は良さそうですよ!
楽しみです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の〆・yuyuさんと三峰に登る

2018-01-01 04:29:19 | 今日の楽しい
年末に山登りの〆として、yuyuさんと三峰に登りました。

この地図のルートを確認するためです。

不動尻から尾根に出ると、大山が見えます。

山頂は、左から二番目のピークです。

登る途中では、右手にクマさんコースが見えていました。

この尾根にクマさんが住んでいます。
その谷川が、イノシシさんコースです。

この3つのピークの山頂は、尖った岩でした。

私の場合、登山の常識からはかけ離れた行動です。
登山に必要な装備を一切持ちません。
したがって安全マージンを多く取る必要があります。
そして、自分の感性を大切にします。

尖った岩の先端に張り付いて、両側の4つの手足が宙ぶらりんになる格好は怖かったです。
4つのうちのどれかが滑ると、そのまま谷底まで150mくらい落ちます。
無謀は、これが限界かなと思いました。
だからクマさんコースに先で、この3つのピークにたどり着いたことが、ひとつのゴールと考えました。

こちら側は、不動尻から唐沢川側の斜面です。

三峰からは降りることができませんが、この唐沢峠から降りるのが、先ほどの地図のルートです。

この沢の向こうに大山の山頂が見えます。


唐沢川まで下りてきました。

この尾根を登ると、大山です。
正面に山頂が見えています。

唐沢川の源流です。

いつもの大山は、正面の尾根の上を歩いています。

唐沢峠まで戻り、昼食にしました。

私がいつもお昼寝するシュラフに、yuyuさんも入って、そのぬくぬく感を味わってもらいました。
今回は、羽毛とキルティングの2つのシュラフを重ねています。
このようにして、どこでも寝ることができる装備を担いでいるので大きなリュックですが、でんでん虫は山中でも夜明かしできます。
でも、陽だまりが最高! 
とても暖かいです。

そして、三峰の山頂まで登りました。

岩のクサリ場が続く急斜面でしたが、yuyuさんがスイスイ登ったのには驚きでした。

そして大山側には、先日唐沢川から登った尾根が見えました。

三峰から、唐沢川はほとんど崖となり降りることはできません。
この下は、200m以上の絶壁です。
試しに小石を落としてみると、かなり長い間、コロンコロンという音が谷に響いていました。

これで、大山と唐沢川をはさんで三峰の全体像を、実体験として一致させることができました。
〆の山登りとして、非常に満足です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山って、三峰からは行けなかったんだ(3)

2018-01-01 03:00:53 | 今日の楽しい
唐沢川から大山に続く尾根は、登ることができない岩場ばかりでした。


ところが、しばらく歩くと、登り口を示す碑がありました。


岩場の尾根ですが、木が生えているので、なんとかなりそうです。


尾根の両斜面は岩ですが、木を頼りにできそうです。


この巨大な根っ子を伝わって登ってみることにしました。


この尾根を登っていくと、唐沢川の対岸にある三峰が見えてきました。


しかし、登りはこんな感じです。


なんとかして、木の根っこを探して、伝わるしかありません。


もしも足を踏み外すと、谷の底まで一気に落ちます。


まったく、何でこんなことやってるのだろう?


ほぼ三峰と同じ高さまで登りました。


で、ここに大きな岩が出現しました。


両脇は岩の崖なので、巻くことができません。

仕方ない。
この岩を登ることにしました。
実際は、この画像よりもかなり鋭利な岩なので、滑らないようにまたもやイモ虫さん状態で登りました。

そしたら、ラッキー!
登山道に出たのです。

・・・と思ったのが間違いでした。

山で道に迷った時に、このピンクのテープを見つけると嬉しくなります。


が、この道は登山道ではありませんでした。


東京電力が高圧線の保守点検のために作成したルートでした。


本当は、さらにこの道に沿って尾根を登る必要があったのですが、これを下山コースと思い込んで下ってしまいました。

すでに誰も使っていない道となり、荒れ放題でした。
しかも道が途切れ途切れとなり、仕方ないので、道を探すのではなく、送電線を見上げながら歩きました。

そして、無事に鉄塔の下に出ることができました。

ちっとも嬉しくありません。

この先、延々と荒れた斜面を下ったので、面白くもなんともない道でした。
ま、暗くなる前に林道まで戻れたのが幸いです。

さて。
この落とし前、yuyuさんを引き連れてリベンジしたいです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする