yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

秋は紅葉と松茸ご飯

2020-11-09 13:15:56 | 今日の楽しい
家のもみじの紅葉が真っ盛りです。。。



今日はお昼を松茸ご飯にしました



お吸い物にも松茸です

今年2回めの松茸ご飯は…ちょっと薄味だったみたい
たくさん炊いたのであと~4回は食べられます。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の懺悔

2020-11-09 09:05:25 | yoyoの日々
今日の懺悔はこれです。


母屋の庭には水路があるのですが。


けっこう長い水路の脇に生えている笹を水の中に入って刈り上げていました。


アレ、電気が止まったと思ったら。

コードが外れてコンセント部分が水没してしまいました。

いや〜、てっきりショートするのかと思ったら、水の電気抵抗って強いのですね。
ただし、濡れたままでは怖いので、その後は剪定鋏で手作業でやりました。

なお、ピンクのコードの黒いビニールテープは先人が巻いたものです。

このコードの持ち主だった人は、私と同じことをしていたのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝道上人の日光山・四本龍寺と輪王寺大猷院の常行堂

2020-11-09 09:05:04 | yoyoの日々
輪王寺の大猷院は、徳川三代将軍家の家光が眠る場所。


そこに隣接して慈覚大師円仁が建てたと言われる常行堂があります。


クジャクに乗っている阿弥陀如来






輪王寺の説明によれば、この常行堂は比叡山天台宗の慈覚大師円仁が848年に建てたことになっています。


しかし・・・
慈覚大師円仁について調べると、848年は円仁が9年間の遣唐使として比叡山に戻った翌年となります。

膨大な写経を持ち帰ってきて忙しい時期に、わざわざ日光まで来て翌年には輪王寺まで建てちゃうなんてことがあるわけありません。

この場所が勝道上人が建てた日光山・四本龍寺の中心地であったと考えています。


現在の四本龍寺は、二荒山神社が建てられたために移設されたものです。


そして男体山は二荒山神社(新宮)のものとなり、現在の四本龍寺(本宮)は太郎山を崇めるとされています。
・・・しかし。

勝道上人は、男体山が見える場所に本宮(質素な祠)を建てたはずです。

それがここで、本宮からは男体山が見えます。

(一連のお話しが未完結ですが、これで終わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈雲寺 憾満ヶ淵の並び地蔵と輪王寺の歴代門跡の墓所

2020-11-09 09:00:27 | yoyoの日々

慈雲寺は、承応(じょうおう)3年(1654)に、憾満が淵を開いた晃海(こうかい)大僧正が創建し、阿弥陀如来と師の慈眼大師天海の像を祀った。
当時の建物は明治35年(1902)9月の洪水で流失し、現在の本堂は昭和48年に復元された。
7月14日に輪王寺により盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が営まれる。・・・と言うことらしいです。



憾満ヶ淵の並び地蔵




輪王寺の歴代門跡の墓所




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆみにメジロ

2020-11-09 07:54:07 | yoyoの日々




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の女峰山

2020-11-09 07:53:46 | yoyoの日々
日光鶏鳴山のもみじライン方面から見た女峰山です。


女峰山は一番高い山だけど、赤薙山は左端のピークかなあ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂時計の空は快晴

2020-11-09 06:40:49 | 今日の空
もう少しで日の出。。。

AM6:18

モズの高鳴きが聞こえています





6:24


今日は月曜日ですね
週始め、晴天で良かったです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする