スッカン橋というのは面白い名前なのですが。
その由来が書いてありました。
橋の遊歩道に大きなかつらの木があります。
かなり太いです。
大きく伸びています。
そして薙刀岩。
本物は、この壁の向こう側にあったらしいのですが、まあこんな岩です。
独特な水の色です。
虹が出ています。
そして、雄飛の滝です。
わたし的には、かなり地味に感じたのですが・・・
と思っていたら、もしかして、この滝壺をみていなかった。
そういうオチになりそうです。
今回(も)予備知識なしで行ったために見落としもありました。
また来たいです。
その由来が書いてありました。
橋の遊歩道に大きなかつらの木があります。
かなり太いです。
大きく伸びています。
そして薙刀岩。
本物は、この壁の向こう側にあったらしいのですが、まあこんな岩です。
独特な水の色です。
虹が出ています。
そして、雄飛の滝です。
わたし的には、かなり地味に感じたのですが・・・
と思っていたら、もしかして、この滝壺をみていなかった。
そういうオチになりそうです。
今回(も)予備知識なしで行ったために見落としもありました。
また来たいです。
高原山の裏側は滝の宝庫です。
ここは鹿股川。
細かい滝が続きます。
素簾の滝です。
その名の通り簾のような滝です。
そして仁三郎の滝は、発見者(命名者)の名前なのですが、別名「舞姫滝」と呼ばれています。
白いドレスを着た女性に見えませんか?
ここは鹿股川。
細かい滝が続きます。
素簾の滝です。
その名の通り簾のような滝です。
そして仁三郎の滝は、発見者(命名者)の名前なのですが、別名「舞姫滝」と呼ばれています。
白いドレスを着た女性に見えませんか?
晩秋の紅葉を楽しみました。
日光から矢板方面に向かい県民の森。
そこから塩原方面に向かいました。
道路脇からも水が湧き出ています。
こんなに濃い赤色を見ました。
湧水が続きます。
そして清らかな流れとなります。
日光から矢板方面に向かい県民の森。
そこから塩原方面に向かいました。
道路脇からも水が湧き出ています。
こんなに濃い赤色を見ました。
湧水が続きます。
そして清らかな流れとなります。
開催2日目の土曜日にやってきました。
第一会場では、そばまつりというよりは「単なる地域まつり」です。
国土交通省のテントに行って、女峰山の崩落や治水についての説明を受けました。
さらに、日光の姉妹都市である「八王子」や「小田原」の展示に立ち寄ったり楽しかったです。
こちらが第二会場のそばまつりです。
公園のキャンプサイトを利用しています。
こねこね。
のびのび。
さくさく。
さらに1パック500円のとりからなど。
yuyuさんのお土産に、新そばを買いました。
日光産が2種類、鹿沼産が2種類です。
第一会場では、そばまつりというよりは「単なる地域まつり」です。
国土交通省のテントに行って、女峰山の崩落や治水についての説明を受けました。
さらに、日光の姉妹都市である「八王子」や「小田原」の展示に立ち寄ったり楽しかったです。
こちらが第二会場のそばまつりです。
公園のキャンプサイトを利用しています。
こねこね。
のびのび。
さくさく。
さらに1パック500円のとりからなど。
yuyuさんのお土産に、新そばを買いました。
日光産が2種類、鹿沼産が2種類です。
日光そばまつりに行ってきました。
遠く女峰山の見える河川敷の駐車場に車を停めました。
河川敷の駐車場は4〜5つのブロックで構成されています。
ここでも大活躍の日光そばまつり用チャリ。
ここからは無料のシャトルバスが出ていますが、混んでいます。
もっと近い駐車場もあるのですが、ここにはバスが立ち寄りません。
大谷川公園に沿って会場に向かいます。
ここが本来の駐車場です。
一般の自動車は入れないのですが・・・。
実は裏ワザがありそうです。
障害者用の枠はかなり空いているので、障害者マークがないのに入ってくる地元ナンバーがいます。
入り口で「足が悪くて」で通るようです。
しかも高齢者マークは堂々と入れます。
警備員に聞いてみました。
「あの〜、高齢者マークがあれば入れるのですか?」
「いや〜微妙なところですね。ま、ご協力をお願いします」
ですって。
田舎に来ると、かなり強引な人もいますから・・・
遠く女峰山の見える河川敷の駐車場に車を停めました。
河川敷の駐車場は4〜5つのブロックで構成されています。
ここでも大活躍の日光そばまつり用チャリ。
ここからは無料のシャトルバスが出ていますが、混んでいます。
もっと近い駐車場もあるのですが、ここにはバスが立ち寄りません。
大谷川公園に沿って会場に向かいます。
ここが本来の駐車場です。
一般の自動車は入れないのですが・・・。
実は裏ワザがありそうです。
障害者用の枠はかなり空いているので、障害者マークがないのに入ってくる地元ナンバーがいます。
入り口で「足が悪くて」で通るようです。
しかも高齢者マークは堂々と入れます。
警備員に聞いてみました。
「あの〜、高齢者マークがあれば入れるのですか?」
「いや〜微妙なところですね。ま、ご協力をお願いします」
ですって。
田舎に来ると、かなり強引な人もいますから・・・
晩秋のもみじラインを走りました。
すでに日が沈む時間でした。
日光連山の日没です。
この週末が今年最後の見納めかもしれません。
すでに日が沈む時間でした。
日光連山の日没です。
この週末が今年最後の見納めかもしれません。
この滝は地図にも載っていません。
八方ヶ原の付近を走っていて見つけました。
たまたま県の職員が調査に来ていて話を聞くことができました。
通常は、滝の流れがない「空滝」らしいです。
でも小さな湧き水の流れがあり、滝壺は枯れることがないそうです。
今度は、空滝も見てみたいですね。
八方ヶ原の付近を走っていて見つけました。
たまたま県の職員が調査に来ていて話を聞くことができました。
通常は、滝の流れがない「空滝」らしいです。
でも小さな湧き水の流れがあり、滝壺は枯れることがないそうです。
今度は、空滝も見てみたいですね。
尚仁沢湧水に行ってきました。
紅葉の遊歩道を歩きました。
ここがメインの湧水です。
かなりの量が湧き出ています。
その他にも、多くの流れがあります。
そしてきれいな流れになります。
紅葉の遊歩道を歩きました。
ここがメインの湧水です。
かなりの量が湧き出ています。
その他にも、多くの流れがあります。
そしてきれいな流れになります。
大谷資料館に来ました。
露天から切り出された跡地が残っています。
坑道に降りました。
かなり広い空間です。
ギャラリーがありました。
ライトアップも工夫されています。
幻想的な感じです。
はるか上方の古い切り出し口が見えます。
機械堀の痕跡。
かなり奥が深いです。
地上が見えます。
上部が古い手掘りで、下部が新しい機械堀の痕跡。
自販機も大谷石。
なんだかんだと結構楽しめちゃいました。
露天から切り出された跡地が残っています。
坑道に降りました。
かなり広い空間です。
ギャラリーがありました。
ライトアップも工夫されています。
幻想的な感じです。
はるか上方の古い切り出し口が見えます。
機械堀の痕跡。
かなり奥が深いです。
地上が見えます。
上部が古い手掘りで、下部が新しい機械堀の痕跡。
自販機も大谷石。
なんだかんだと結構楽しめちゃいました。