じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

紅葉の白神山地、暗門の滝を見て来たよっ!

2018年10月17日 | 登山・トレッキング
10月17日(水)、「紅葉色付き始め」の白神山地へ、「暗門の滝」を見に行って来ました・・・。

午前7時50分頃、「アクアグリーンビレッジANMON」の駐車場に到着です。

駐車場を出て、暗門川に架かる「暗門大橋」を渡ります。
渡って直ぐの所に、「白神山地世界遺産地域 入口」の標柱が有りました。

奥の白い建物は、公衆トイレです。(これ以降、トイレはありません。)

前方の山の木々は、かなり色付き始めています。


散策路の入口広場にやって来ました・・・。

未だ早いのか、「協力金」受付コーナーは、シャッターが下りています。

情報・案内板がありました・・・。

「暗門第一の滝」は、散策不可だそうです。
協力金は、受付の方が外で、水場の掃除をしていましたので、帰りに出す事にします。
そして、歩道入口には、「ヘルメット着用」と「通行届」の提出の看板が出ていました。

今日は、「ヘルメット」を着用し、「長靴」を履いて来ましたよっ。
「通行届」は、事前に準備して来ましたので、水場の掃除をしていた方に渡しました。(日付の記入を忘れていました・・・ゴメン!)

「白神山地世界遺産地域」の案内板です。


8時10分チョット前に、歩道を歩き始めます。
最初は、川岸の広い歩道を歩きます・・・。

左岸に渡る橋が見えて来ました・・・。

目の前に、黄色と赤に色付き始めた、カエデの木が見えました・・・。

何とも言えない色合いですねっ。

前方に、砂防ダムが見えて来ました・・・。


砂防ダムを過ぎると、対岸に細い滝が2本見えて来ました・・・。

左側をアップです。

岩壁を滑り落ちる様に流れています。

右側をアップです。

こちらは、小さな滝ですが、4~5段連続している様です。
大きな滝も良いですが、小さな滝には「爽やかさ」が感じられます・・・。

さて、道が狭くなるとの「注意書き」が現れました。


そしてここは、小沢が氾濫でもした跡なのでしょうか?

石ゴロの、河原の様になっています。

歩道脇に、「暗門の滝まで一キロ」の標柱が現れました。

かなり、腐食した標柱です。

やがて、コンクリートの橋げたのある橋が見えて来ました・・・。

傍に、案内書きがありました。

矢印では直進ですが、下の絵では、橋を渡って対岸に行く様にも見えます。
橋です。

つい、橋を渡って、対岸に行ってしまいましたが、気付いて戻って来ました・・・。
この、細い左岸の道を歩いて行きます。


また対岸に、細い流れが出て来ました・・・。

もう少し、紅葉が進めば綺麗でしょうねっ。

さて、細い道をどんどん進みます。

こっ、ここは・・・、横幅の広い人は・・・、

横向きでないと、通れませんねっ。

そうそう、後ろを振り返ると、こんな景色が見えました・・・。


前方には・・・、木道と言うよりは、「板道」です。


「アザミ」の花が、目に飛び込んで来ました・・・。

花の少ない時期に、良く咲いていてくれました・・・。

今度は、歩道の右上から、滝の様に水が流れ落ちている場所にやって来ました・・・。

水の豊富な山なんですねっ。

おやっ!?
木が倒れています。

途中から折れて、川岸に倒れ落ちた様です・・・。(最近の、台風のせいでしょうか?)

倒木の横を通り抜け、コンクリートの階段を登ります。

そして、また狭い歩道です。

紅葉の道を、流れの音を聞きながら歩くのは、チョット贅沢な気分になります・・・。

さて、「板橋」を渡って、対岸に移ります。

今度は、流れの中の石に渡り、また、板の橋を渡ります・・・。

ここは、増水したら直ぐ流されてしまいそうですねっ・・。

屏風の様な岩壁と、木々の紅葉が見えて来ました・・・。

自然豊かな、日本に生まれて良かった、と思う景色ですねっ。

さて、ちょっとスリルのある場所にやって来ましたよっ。

木の板が、滑りそうです・・・。

まだまだ、細い道が続きます。

下は絶壁です。(数メートルですが・・・。)

小さな沢との、分岐に来ました・・・。

今度は、小さな滝の様な流れと、深い淵のある場所にやって来ました・・・。

向かって左側が、歩道です・・・。

少し、流れの音が大きくなりました・・・。
滝が見えました。

「第三の滝」に到着です。

縦の写真です。

落差26mだそうです。


「板橋」を渡って、対岸の急登を登ります。

滝上の、細い道を進みます。


また、「板橋」を渡って、対岸へ行きます。


暗い渓流と、陽に映える紅葉です。

この場所に、椅子でも置いて、ずーっと見ていたい気分になります。
(できれば、釣り竿も欲しいのですが・・・。?)

さて、またまた「板橋」です。

今度は、コンクリートの橋です。


「奥暗門神社」の、案内板が見えて来ました。

お詣りして行きましょう・・・。
お社です。

道中の無事をお願いしました・・・。

神社の直ぐ傍に、滝が見えて来ました。

9時チョット過ぎ、「第二の滝」に到着です。
「板橋」を渡って、滝の正面に行きます・・・。

そして、縦の写真です。

落差37mだそうです。
滝の上部のアップ写真です。

まるで、空から水が流れ出て来ている様です・・・。

さてさて、「第一の滝」へは・・・。

「立入禁止」です。
「ロープ」程度で、禁止にしているのであれば、登って行きたかったのですが、「鉄パイプ」ですから、諦めます・・・。

さて、帰りましょう・・・。

緑の葉っぱの中に、赤い葉っぱです。

同じ木の葉っぱなのに、不思議ですよねっ。

そしてここは、緑の木があるので、黄色や赤が引き立って、綺麗ですねっ。


そうそう、「ダイモンジソウ」が咲いていましたよっ。

実は、あちらこちらで咲いているのですが、少し過ぎた花ばかりでした・・。
少しアップです。

今日は、カレンダーの六曜が、「大安」だったので、「大」の字を一杯サービスします・・・??

さてさて、大分下りて来ました・・・。
陽射しも少し出て来て、紅葉の色も鮮やかになった様です。

紅葉は、これくらいが丁度良い様な気がするのですが・・・。(私だけでしょうか?)


さて、私の「野生の感」で、草むらを覘き込んで見ました・・・。
倒木に、「キノコ」発見です・・・。

アップです。

「ナラタケ」です。
津軽では、「サモダシ」や「オリミキ」と呼ばれ、良く食べられるキノコです・・・。

さてさて、寄り道をしましたが、10時チョット過ぎ、入口広場に帰って来ました・・・。

早速、「協力金」の受付コーナーに立ち寄ります。

実は、これが欲しかったんです。

「協力金」として、300円以上出すと、「森林環境整備協力者の証」が貰えるんです。
何か、良い気分になりますよねっ。

そうそう、受付の方に、「第一の滝に行きたかったんだけど・・・。」と話すと、「崩落」している所があって、通行止めになっているそうです。(残念っ!)

さて、「クマゲラ」の標柱を通り過ぎて・・・、

駐車場に帰って来ました・・・。

朝は、ジムニーが1台だけだったのに、バスや自家用車で一杯です。
結構、お客さんが来ているんですねっ・・・。

荷物を降ろし、お風呂に入ろうと歩き出すと、看板です。

「白神りんごらーめん」だそうです。
後で、寄って見ましょう・・・。

センターハウス内にある、「暗門の湯」で汗を流しました・・・。

時間が早かったせいか、私一人の貸し切りでした・・・。(最高に、気分が良いっ!)
シニア割引もありましたよっ。(満足、満足っ!)

さてさて、小腹が空いたので、お土産屋さんに立ち寄ります。
お目当ての、「白神りんごらーめん」です。

何で、「りんごらーめん」なのかと、お店の方に聞くと、「麺」の中に「りんごのエキス」が入っているとの事でした・・・??
私の舌では、分かりませんでした・・・。(ちじれ麺の、あっさりした醬油ラーメンでした・・・。)

さて、お風呂にも入ったし、ラーメンも食べたので、お家に帰りましょうかっ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿