じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「第45回 弘前城雪灯籠まつり」を見て来たよ。

2021年02月11日 | 祭り・イベント・行事
2月10日(水)、今日から14日(日)までの期間で、「弘前城雪灯籠まつり」が開催されます。
コロナ禍で、数々のイベントが中止になる中での開催は、弘前市民としては大変嬉しい限りです。

先ずは、追手門広場です。

祭りの案内板と、雪像のお出迎えです。

左手側の雪像です。

「タカ丸」君が、十字マークの付いたハートを持っていますね。
医療従事者への感謝を表しているのでしょうか・・・?

そして、向い側は・・・、

こちらは、「アマビエ」ちゃんの様ですね。

続いて、奥の大灯籠です。

残念ながら、明かりが灯っていませんね。

さて、「杉の大橋」が見えて来ました・・・。

今年から、橋の上に燈籠を並べた様ですね。
近付くと、こんな感じです。

なかなか雰囲気があって、良い試みですね。

「南内門」を通り抜けた先の広場に、大きな雪像がありましたよ。

「丑年」にちなんでの像の様です。
灯籠の絵です。

もう一枚。

現代ぽい感じのお顔ですね。

さて、「下乗橋」が見えて来ました。

こちらの橋にも、灯籠が置かれていますね。
そして、ライトアップされた「天守閣」が見えます。

「下乗橋」と「天守閣」です。

個人的に、灯籠は「絵灯籠」の方が良さそうな感じがしますが・・・?

先ずは、「本丸」へ向かいましょう・・・。

「下乗橋」を渡ると、「津軽錦絵大回廊」の小型版が現れました。

左手側は、こんな感じです。

子供達が描いた絵です。
そして、右手側です。

「お猿」さんの絵は、毎年ありますね。

そして、雪灯籠もありましたよ。

左手側の女性の絵です。

ちょっとキツそうな眼差しですね。
右手側です。

以外と、優しそうな武者絵ですね。

さて、「天守閣」が見えて来ました。

本丸手前に、こんな雪像がありましたよ。

「ハート」が沢山ですね。

正面にも「ハート」でした。

さてさて、「本丸」に辿り着きました・・・。

どうも、「天守閣」のライトアップが明る過ぎて、雪灯籠が目立ちませんね。

続いて、「北の郭」に下りて来ました・・・。
北側に回り込みました。

イルミネーションの木と、広場には雪像と小さなランタンが並べられています。
そして、左手奥には明るい棚の様な物が見えますね。
北側の入口です。

雪像は、ライトアップされていないので、撮影しにくいですね。

続いては、明るい棚の様に見えた物です。

「りんご箱×キャンドルアート作品」だそうです。
新しい試みですね。
田舎館村の、「田んぼアート」会場でも見られましたが。
やはり、暖か味のある光が良いですよね。
アップです。

全景です。


さて、広場の中も覘いて見ましょうか・・・。

おやっ!

これは、人気の「鬼滅の刃」のキャラクターの様ですね。
そうか・・・、

「無限列車」に乗っていたんですね。
う~ん・・・、ライトアップを考えて欲しいものですね・・・。

さてさて、「北の郭」から「蓮池」の北側に下りて来ました・・・。
南側をアップです。

「ミニかまくら」が沢山見えますね。
そして、「蓮池」がライトアップされている様ですね。

「蓮池」脇の歩道です。

カラフルな風船が置かれています。
おやおや・・・、色が変わりましたね。

アップです。

風船の中に、LEDライトが入っていて、色が変わるんですね。
なかなか素敵ですね。

さてさて、「ミニかまくら」のエリアにやって来ましたよ。

アップです。

こんなに沢山あります。

そして、「蓮池」側です。

「雪と光の演出」だそうで、「蓮池」が星空の様に見えますね。

さて、「南内門」に向かう道端に、こんな物がありましたよ。

風船の樹の様ですね。
LEDの光が、下から上へと移動して、幻想的な雰囲気を醸し出していました・・・。

今度は、「南内門」広場から北を目指して歩きます。

途中に、こんな雪像が・・・。

エプロンをした、雪だるまさんです。
そしてこちらは・・・、

「郵便」雪だるまさんです。

続いては・・・、

雪灯籠と「ねぷた」形の雪灯籠ですね。

さてさて、メインの「津軽錦絵大回廊」にやって来ましたよ。

今年は、頭上に「金魚ねぷた」が飾り付けられていますね。
「金魚ねぷた」をアップです。

なかなか可愛いですね。

さてさて、左側はこんな感じで・・・、

右側は、こんな感じです。

なかなか良い絵ばかりです。

それでは、気に入った絵をコメント無しで続けます。


































楽しんで頂けましたでしょうか・・・。(?)

さて、「ピクニック広場」の前にやって来ました。
こちらの坂道にも、雪像が置かれているのですが・・・、ちょっと暗いんです。
光って、怖そうな雪像がありました・・・。

なかなかの出来栄えですね。

さて、「ピクニック広場」に下りて来ました・・・。

「大滑り台」があり、子供達が遊んでいました・・・。

タイヤチューブで滑っていますね。

さてさて、「ピクニック広場」の奥では、「スカイランタン体験」が行われるそうです。
そうそう、こちらも今回初めての催し物です。
風船に、LEDライトが入っていて、その上にビニール袋が被さっています。
多分、紙風船風に見せるためだと思われます。
しかし、兎に角暗いんです・・・。

明るい写真にしたため、風船が皆ブレてしまいました・・・。

さて、会場の照明を消して、打ち上げです。

こんな感じで、本当に暗いんです。

もう一枚です。

しつこい様ですが、もう一枚です。

雰囲気は良いですよね。
因みに、この風船には紐が付いていて、数メートル上げて、最後に回収です。
環境保全を考えた、良い取り組みですよね。

さてさて、今度は大雪像前に移動しましょう。

今回は、「弘前レンガ倉庫美術館」の像です。
プロジェクションマッピングが始まりました。


















さて、帰りましょうか・・・。

「東門」を通って帰ります。
「東門」前の雪灯籠と雪像です。

雪灯籠の絵は、こんな感じです。

そして、雪像は・・・、

こちらも、「丑年」に因んだ像ですね。

今年は、第45回目の節目とあってか、結構、新しい取り組みがされていて、良かったと思います。
そうそう、市民作成の雪像は、明るい日中に、ゆっくり見た方が良さそうですね。

歩き回ったので、今夜は疲れました・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿