飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

売上50%UP作業計画(3)

2016-01-29 09:56:59 | ご案内

             無印良品
            中国で絶好調
            その理由(4) 最終回  new 

             無印流を海外にも移植する

             既存店売上高は、客数でみると、ユニクロと同様に
             前期割れが目立つが、付加価値の高い商品「こだ
             わりたいね」の構成比率上昇で、客単価が大きく上
             昇したことが奏功している。

             さらにはインバウンド需要も取り込む。中国人など
             外国人には、アロマディフューザーやハードキャリ
             ーケース、壁掛け式CDプレーヤーなどが人気商
             品であり、免税実施店(現56店)での免税売上高
             構成比は8.9%に上り、客単価は1万8500円と
             高水準だ。

             2015年6月に就任した松崎社長は西友出身。
             2005年から良品計画に転じ、海外事業部を長く
             担ってきた。今後は日本で成功した店舗運営、
             人材育成の仕組みを、海外にも積極的に移植し
             ていく方針だ。海外でも「MUJI」は勝ち続けるこ
             とができるのか、要注目である。
             (今回で終了です)
                      
                                   次回予告「ワタミ」の復活は
                       ご期待下さい

 

             無印良品
            中国で絶好調
            その理由(3)       

                        さらに松崎社長は「中東でアクセルを踏む」と宣言。
                        今年中にサウジアラビア、カタール、バーレーンの
                        中東3カ国に、新規出店する方針も掲げた。中東エ
                        リアでは、原油価格下落で消費者の購買力が落ち
                        ているものの、すでに3店展開するアラブ首長国連
                        邦(UAE)でのライセンス事業が好調なためという。
                        さらに今年はインドへも初出店する方針で、日本の
                        小売りとしては異例の海外展開を進めている。

                       国内も堅調だ。ユニクロが足元で失速しているのと
                       は対照的に、無印は主力の婦人ウエアが17%増(
                       3~11月期)と、衣服・雑貨事業も含めて全般的に
                       調子がいい。暖冬の影響で、11月はニットなど一
                       部商品が伸び悩んだが、今期からシーズンごとの
                       発注回数を2回から3回に増やすなど、発注量を
                       調整。在庫数は衣服・雑貨で前期の79.6%の水
                      準まで減らしており、在庫コントロールがうまくいっ
                       ていることが伺える。

                       戦略商品に掲げる「体にフィットするソファ」は、2
                       002年の発売以降、14年目にして過去最高の売
                      上高を記録。SNS(交流サイト)で、「人をダメにす
                      るソファ」として注目されたのをバネに、増産体制
                      の構築や店頭での展開を強化したことが奏功した。
                      そのほか、「スチールユニットシェルフ」や「スタッキ
                       ングシェルフ」をはじめ、ファニチャーも人気が高
                       いという。
                       (次回 最終回をお楽しみに)
            全てが順調な「MUJI」
                   落とし穴は・・・・・・・・・

 

                        無印良品
            中国で絶好調
            その理由(2)       

                        へルス&ビューティーから食品へも

             好調な要因は、出店拡大だけでなく、商品アイ
             テム数を拡充していることも大きい。足元では
             食品やヘルス&ビューティーの分野で相次ぎ
             投入している。松崎暁社長は、「上海では食品
             アイテム数を成都の88から150に増やした。
             中国における食品売上高の構成比は2~3%
             程度だが、上海では14%に上昇している」と        
             語り、食品が顧客誘因の動機付けになってい 
             るとみる。「今後はほかのお店にも、食品とヘ 
             ルス&ビューティーの投入を増やしていく」
             (松崎社長)。

             中国など海外が伸びているのは、日本の小売
             業ではユニクロと同じ構図だが、無印がユニー
             クなのは、ほとんど広告宣伝費をかけていない
             こと。大量販売を追わず、地元の文化人やアー
             ティストなど発信力のある人による口コミなどで
             評判を高めつつ、一般大衆にファンを広げてい
             く戦略だからだ。進出国も、ユニクロの17カ国・
             地域に対して、無印は新興国も含めて26カ国
             ・地域と幅広い地域に出ているのは、そうした
             戦略の違いもある。
             (次空きに続く お楽しみに)

 

            無印良品
            中国で絶好調
            その理由(1)       

                       「無印良品」を展開する良品計画が快走を続け
                       ている。

                       1月7日に発表した第3四半期(3~11月期)連
                       結決算では、売上高が前期比19%増の2267
                       億円、営業利益が同45%増の258億円と2ケ
                       タの伸びをみせ、過去最高を記録した。国内外
                       ともに好調で、2016年2月期通期の業績予想
                       を上方修正。売上高は初の3000億円台に到
                       達し、中期経営計画を1年前倒しで達成する見
                       通しだ。

                      上方修正の要因で特に大きいのが好調な中国
                      である。スキンケア用品やフレグランス用品を中
                      心としたヘルス&ビューティーへの支持が特に
                      高い。化粧水など価格のお手頃感が受けており、
                      中間層に爆発的に売れているという。中国を含
                      む東アジア事業の3~11月期の営業利益は、
                      前期比2.1倍の116億円と急伸しており、営業
                      利益の構成比率では東アジア事業が半分に迫
                      る勢いだ。

                      2015年12月には中国・上海で、売り場面積8
                      40坪を超える、世界旗艦店「無印良品 上海
                      淮海755」も開店した。前年の成都に続く大型
                      店で、売上高は好調に推移しているという。中
                      国では店舗数を毎年30店の純増ペースで伸
                      ばしており、2016年度末に200店の大台に
                      届く見込みだ。
                      (次回に続く)            富岡耕記者
            国内外とも強いね
                   地味な店舗とデザインだけどね

 

                       宿泊できる                
            本屋             最終回
            開業から2ヶ月
            結果は(4)     
                      

             1700冊の本に囲まれて一夜を過ごせる独創的
            「本と宿泊」に特化したアイデアが人気を集める 1
            泊4500円~3500円(休前日は1000円UP)飲
            み物 食べ物持ち込自由 午後1~5時には15
            00円でシャワーをのぞく共有スペースが利用出
            来るサービスもしており宿泊しない人も本を読ん
            でくつろげる
            
            低価格 本好き 旅好きの人などに受けて201
            5年11月5日の開業以来30あるベッドはほぼ
            満席の状態が続いているという 年内に都内
            で同様の施設を2ヶ所開店予定したいるという
            宿泊・休憩コラボ既存のビジネス
                   アイデアが出そうだな
            

 

                       宿泊できる                
            本屋
            開業から2ヶ月
            結果は(3)     

            池袋という立地のやさからある外国人は現在10
            連泊中 島根県の隠岐島から来た宿泊客は「地
            元のことを知ってほしい」と隠岐島の紹介本3冊
            の思いを書き添え本棚に残していった友達の家
            遊びに来たようにリラックスできる空間を作りた
            いと始めたが 隠岐島のお客さんのようにこの
                       宿が人と人とのつながる「ハブ」のような場所に
            なるかもしれないと色々な使われ方を歓迎して
            いる
            
            (次回最終回 お楽しみに)

 

            宿泊できる                
            本屋
            開業から2ヶ月
            結果は(2)     

            特徴は葉大きな本棚 ずらりと並んだ旅行記 食
            文学 歴史 写真集 洋書 ライフスタイル雑誌 漫
            画などの幅広いジャンルの本を 宿泊客は自由
            に好きなだけ読めるこち 本の販売はしないが
            宿泊客の感性を刺激してくれそうな本が並んで
            いる
            この宿の利用客は20~30代が中心で 女性が
            6割 移住地域では4割が都内と近郊で3割が
            国内の出張 観光客 残る3割が海外からの観
            光客だという 首都圏近郊の人はわざわざ泊ま
            る必要もないのに 本ある空間を気に入って泊
            まりにきてくれる 自宅でも職場でもない「サード
            プレイス」を求め手炒る人がいると想定してい
            これほど多いとは思わなかったといっている
            本と寝具のほかは必要最小限のものしか用意
            してない 共用スペースには体を投げだせるほ
            どの大きなクッションがあるが 後はト^スター
            コヒーマシン ポット カップ 皿くらい 珈琲や味
            曾汁 シャンプーはフロントで販売 又 他人の
            いびきや目覚まし音が気になる人のために無
            料の耳栓も用意してある

            (次回に続く お楽しみに)
            結構
                   女性が多いね

 

 

            宿泊できる                
            本屋
            開業から2ヶ月
            結果は(1)

                       経営しているのは 個性的な賃貸住宅を専門に
            注解する不動産屋さん(品川区) 海外からの観
            光客が増え都内のホテル不足が加速する中「高
            級なホテルでなく ビジネスホテルでもない 自分
            たちが泊まりたい施設を作ろう」思い立ち  「泊ま
            れる本屋」のコンセプトにたどり着いた
            施設は JR池袋駅西口から徒歩1分の飲食店の
            入居するビルの7階 3000冊並べられる本棚と
            その奥に上下2段の「寝室」を設けた
            ベッドが大半を占める寝室の空間は スタンダー
            ド(幅129㎝長さ205㎝)12床とコンパクト(幅
            80㎝長さ205㎝)18床の計30床 トイレ シャ
            ワー 洗面所は共同の いわゆるユースホテル
            タイプの施設だ
                                   毎日新聞

            (次回に続く お楽しみに)
            駅前
                   空きが比較的多し上階で安い
                   飲食店入居ビルだから
                   騒音が気にならない


                   なかなか面白い発想ですね
                   これは使えるな                      

             

 

 

            観光客は 「爆買い」は  最終回
        今後も増えるか(6)    

            進む個人旅行化、地方への恩恵はこれから

            日本に来る旅行客はこれまで、買い物目当
            てというケースが多く見られている。団体で
            やってきて、アジアから近い大阪空港、巨大
            消費地の東京などに到着。バスで移動し、
            宿泊し、近所のドラッグストアや家電量販店
            などで「爆買い」というパターンだ。もちろん、
            こうした流れは今後も継続する公算は大きい。

            一方で、インバウンド市場については、急速
            に個人旅行化が進んでいる点は見逃せない。
            日本政府観光局によれば、長期の滞在が増
            加傾向で、アクティビティ(旅行先での体験型
            レジャー)にも積極的になりつつある。これは
            日本で近年、LCC(格安航空会社)やクルー
            ズが増えたり、スマートフォンなどSNS普及
            による情報の拡散などが要因と見られてい
            る。

            日本の地方では、インバウンドを受け入れる
            だけのインフラがまだまだ乏しい。この点を
            政府の後押しなどで改善していく必要もある。
            東京や大阪圏だけでなく、地方にもインバウ
            ンドの恩恵が及べば、雇用など地域経済の
            活性化につながることが期待される。
                   

                         昨年12月象印が発表
                         した
記事
                         参考に再掲載します

                         爆買 
                 ピーク過ぎた

                   外国人観光客向けの炊飯器
                   売上が昨秋から今春にかけて
                   がピークだった

                   今春から前年割れし始め11月
                   は前年同期の3割減(象印

                   中国政府は銀聯(ぎんれん)カ
                   -ドの使用について制限を発
                   表しておりその影響もあるかも
                   知れない

                           浮き立っているだけじゃなく
                           色々の情報確認しなくてね

 

トップへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする