飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 51

2019-03-11 09:06:52 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
             ㉘奈良県

          古都奈良の「饅頭際」と
          まんじゅうのルーツ
              6/7          new
                            
現在、東京に塩瀬総本家が
                            ありますが、 明治時代より
                            「宮内庁御用達」の和菓子
                            商として社会的な信用を築
                            かれ、創業 650余年の歴史
                            と伝統を誇る老舗の和菓子
                            店として繁栄されています
                            。 祝事に配られる甘い紅白
                            饅頭には、このようなルー
                            ツが秘められていたのです。
                            (次回に続く)
 
              5/7         
                             浄因と官女の結婚式の時に
                            は、紅白饅頭が各所に配ら
                            れ、その一組を子孫繁栄を
                            願って丸い石の下に埋めた
                            といわれていますが、林神
                            社の境内には「饅頭塚」と
                            して今も残っています。
                            林浄因の子孫は後に京都に
                            移りますが、 応仁の乱を避
                            けて、一時愛知県塩瀬村 (
                            現在の愛知県新城市塩瀬)
                            へ移り、その地名を屋号と
                            します。
                            (次回に続く)


              4/7          
                            
この饅頭を日本に伝えたの
                            は、室町時代の貞和5年(
                            1349)中国から来た僧・
                            林浄因でした。 林浄因は、
                            仏都奈良に居を定め、中国
                            の「マントウ」をヒントに
                           「饅頭」造りを始めますが、
                            僧侶は肉食ができないこと
                            から肉の代わりに小豆を煮
                            詰めて甘葛と塩で味を調え
                            た餡を小麦粉で作った皮に
                            包んで蒸し上げた饅頭を考
                            案したのです。柔らかな皮
                            、小豆のほのかな甘さは、
                            評判となり「奈良饅頭」と
                            して一気に広まりました。
                          その饅頭は、後村上天皇へ
                            も、献上され、浄因は官女
                            を賜ったと伝えられていま
                            す。
                             (次回に続く)


                3/7          
                            
孔明が率いる蜀の軍が、中
                            国南方を平定して蜀に帰る
                            途中、濾水という川が氾濫
                            して渡ることができなくな
                            りました。 地元の人は、人
                            間の首を切って神に捧げな
                            くてはならないと言います
                            。 部下を殺すに忍びない孔
                            明は、一計を案じて小麦粉
                            をこねたものの中に牛や羊
                            の肉を入れて、人間の頭の
                            形にしたものを川の神に奉
                            ったのです。 翌日、川の氾
                            濫は、治まったとか、これ
                            が饅頭の原型といわれてい
                            ます。 蛮地における儀式に
                            人の頭の代わりに用いられ
                            たところからまんとう蛮頭
                            だったのが、饅頭になった
                            といわれています。
                             (次回に続く)

 
               2/7          
                             
境内では、地元県菓子工業
                             組合が饅頭などの即売と上
                             用饅頭の製造実演を行ない
          、その造りたての饅頭を参
          拝者に無料で配布されるな
          ど祭りは毎年盛大に催され
          ています。 奈良は、饅頭の
          発祥の地と伝えられていま
          す。 「  奈良町回顧録の奈
          良町伝説」の記述よりその
          ルーツをご紹介することと
          します。 饅頭のはじまりは
          中国と伝えられていますが
          、中国では饅頭の始祖は、
          三国時代の諸葛孔明だとい
          われています。
          (次回に続く)

              1/7         

                             
古都奈良の漢国神社境内に
                             ある林神社には、饅頭の神
                             様として始祖、林浄因が祀
                             られています。この神社で
                             は、毎年4月19日に製菓業
                             の発展を願う大祭「饅頭祭
                             」が開催されています。
                           4月19日は、日本に初めて
                            まんじゅうの製法を伝えた
                            僧・林浄因の命日と伝えら
                            れるこの日に毎年開かれて
                            いる。祭り当日は、近畿各
                            府県の菓子組合の方々をは
                            じめ全国の和菓子業者、浄
                            因の子孫「塩瀬総本家」(
                            東京都)、中国領事、県、
                            市の関係者などが参列し、
                            祭典が執り行われます。
                          神殿には、全国の和菓子業
                            者から紅白まんじゅうなど
                            百種類ほどの和菓子やお茶
                            が供えられ、宮司による献
                            菓、献茶そして祝詞をささ
                            げて製菓業の繁栄を祈祷さ
                            れる。
                             (次回に続く)

 
          やせうま 2/2        
                             
おもしろい名前ですが、名
                             の由来は、やせうまの「や
                             せ」は「八瀬」であるとい
                             われ、その語源は通常、次
                             のように伝えられているよ
                             うです。平安時代、都から
                             藤原鶴清麿という幼い貴族
                             が、豊後の国に下向し隠れ
                             住んだ。鶴清麿の身の回り
                             の世話をする女は、京都の
                             八瀬出身だったらしく「八
                             瀬(やせ)」と呼ばれた。
                             八瀬は、おやつをせがまれ
                             ると小麦粉をこね、長く伸
                             ばして麺状にして茹で、こ
                             れにきな粉をまぶしたもの
                             を作って、鶴清麿に食べさ
                             せた。鶴清麿はこの食べ物
                             が欲しい時、「八瀬、うま
                       」(「うま」は美味しい食べ物
                             の幼児語)といい、「やせ
                            うま」の語源となった。と、
                            言われています。
                            (次回に続く)

 

               プロフィール
               バックナンバー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする