飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上UP作業計画 37

2019-03-13 09:44:57 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

     伝統は守るな、生かせ new
     新「楽市楽座」を生んだ挑戦
             連載  3

      何が「現代版・
     楽市楽座」なのか

     「国産シルクを復活させたい
     !」「東京の地場産業・江戸
     小紋をムスリム市場に売る!
     」「伝統的な工芸品を新しく
     しよう!」 18年3月に開催
     された3回目の「JAPAN BRA
     ND FESTIVAL」では、地域
     の取り組みを発信したい人た
     ちがプレゼンテーションで力
     強く語り、それらの取り組み
     に興味を持つ人や賛同する人
     、自分の事業との関わりを探
     す人が熱心に聞いていた。展
     示品を手に取る人も絶えない。
     (次回に続く)

 

     伝統は守るな、生かせ 
     新「楽市楽座」を生んだ挑戦
             連載  2

     現代版楽市楽座とは

     そんな発想で、各地域が誇る
     “ジャパンブランド”を連携さ
     せる場を思い描き、実際につ
     くったのが、ロフトワーク(
     東京都渋谷区)の二本栁友彦
     ( にほんやなぎ・ともひこ )
     さんだ。その“場”とは、東京
     ・渋谷の渋谷ヒカリエで毎年
     開催する「  JAPAN BRAND
     FESTIVAL」。2016 年に初
     開催し、19 年3月で4回目を
     迎える。今では3日間で2000
     人以上を集めるイベントにな
     った。「現代版の楽市楽座 」
     と銘打つJAPAN BRAND FE
     STIVAL とは何なのか。どん
     な成果があるのか。「人生で
     一番大変だった」という二本
     栁さんの挑戦について聞いた。
     (次回に続く)

 

     伝統は守るな、生かせ 
     新「楽市楽座」を生んだ挑戦
            新連載  1
     

     まったくあたららしい価値を

     突然だが、記者は岐阜県出身
     だ。岐阜には美しい河川など
     の自然があるし、陶磁器や刃
     物、家具、和紙など、さまざ
     まな生活シーンを支えるもの
     の一大産地でもある。でも、
     全国に目を向けると、そんな
     ことに関心がない人も多いだ
     ろうし、他の地域にも名産は
     たくさんある。自分自身も、
     他の地域について知らないこ
     との方が多い。知るきっかけ
     がなければ、多くの人にとっ
     て“隠れた”魅力のまま衰退し
     てしまうかもしれない。だが
     、そんな隠れた魅力を持つ地
     域と、他の地域、あるいはそ
     れを発信する手段を持った人
     が手を組めばどうなるか。今
     よりも商品が売れるかもしれ
     ない。もしかしたら、全く新
     しい価値が生まれるかもしれ
     ない。
       加納由希絵 ITmedia
     (今回新連載です)

 

     ドローンが切り開く  new
      新しい光サービス
            最終回 18

     課題が沢山ある

     現状、安全に操縦するための
     技能・知識を習得することを
     目的とする民間団体が発行す
     る認定証はあるが、これも操
     縦するために必須ではない。
     この部分が将来的にどのよう
     な影響を及ぼすかは不透明で
     、先が読めないのだ。今後ド
     ローンによる空撮をはじめ、
     ドローンを使ったさまざまな
     サービスや事業者が増えてい
     くのは間違いないだろう。一
     方でパイロットの養成やドロ
     ーンによる犯罪対策などの面
     で、多くの課題が残されてい
     る。
     (今回最終回です)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載 17

     ドローン操縦公的免許はない

     ただし、ここにも問題がある
     。筆者は小型(有人)航空機
     の操縦をしていた経験から「
     自家用操縦士技能証明書」(
     国交省所管)と「航空特殊無
     線技士」(総務省所管)とい
     う公的ライセンスを保持して
     いる。ドローンは「無人航空
     機」として航空法の適用を受
     ける(200グラム以上の機体
     のみ)ため、ドローンの操縦
     にも公的なライセンスが必要
     なのかと思いきや、意外にも
     公的な免許制度はないという。
     (次回最終回です)

 

      ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  16

     患者のモチベーションUPに

     「三郎おじいちゃんがドロー
     ンツアーを体験したことで笑
     顔を見せてくれたのは、僕に
     とって忘れられない体験です
     。われわれのサービスを受け
     ることが難病の患者さんや障
     害者の人たちのリハビリのモ
     チベーションなどの面に、前
     向きなよい影響が与えられる
     のではないかと感じています
     。実は大手企業の研究室を借
     り、こうした実証試験を行う
     準備を進めています。取得し
     たデータを医療の現場に還元
     できれば」(岩井さん)また
     、岩井さんは、ドローンパイ
     ロットの養成と、パイロット
     と仕事のマッチングにも、今
     後は力を入れていきたいとい
     う。
     (次回に続く)

 

      ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  15

     ドローンの可能性は?

     さて、ドローンツアー「空力
     車」のサービスを本格的に売
     り出す2019年は、岩井さんに
     とって勝負の年になるが、そ
     の道は必ずしも平坦ではない
     。というのも、バーチャルツ
     アーをすでに展開している大
     手航空会社もあり、今後、バ
     ーチャルツアーとドローンを
     組み合わせた商品を売り出し
     てくる可能性も否定できない
     。もし、大手が参入してくれ
     ば、迎え撃つのは難しい。そ
     こで、岩井さんはドローンツ
     アーの市場を開拓しつつ、よ
     りユーザー目線に立ち、かつ
     、より独自性の高いサービス
     の方向性を出していかなけれ
     ばならないと考えた。そして
     行きついた先の1つが医療と
     ドローンツアーの結びつけだ
     という。
     (次回に続く)

 

 

       ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  14

      採算が合わない

     また、ツアー当日はパイロッ
     トのほか、現場全体を統制す
     る運行管理者、空域を見張る
     空域管制のスタッフのほか、
     別の場所で映像を見るお客さ
     んに対応するスタッフも配置
     しなければならない。こうし
     た準備や人件費がかかること
     から、1人3000円では採算
     とるのは難しい。そこで、実
     際の売り出し方としては、ド
     ローンツアーと、地上のバー
     チャルツアーやリアルツアー
     を組み合わせて、一般的な旅
     行ツアーに準じた料金で提供
     する方針になった。
     (次回に続く)

 

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  13

     価格設定の問題

     その後も、鳥取砂丘や岐阜県
     郡上市などで実証試験を重ね
     ていった。しかし、ここで価
     格設定の問題に直面すること
     になる。ツアー参加者に記入
     してもらったアンケートによ
     れば多くの人が、ドローンツ
     アーに支払ってもいいという
     金額は高くても 3000円と回
     答していた。しかし、ドロー
     ンツアーを行うには、安全面
     への配慮から基本的に事前の
     現地ロケハンが必要になる。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  12

              観光客以外の人にも、の発見

     鎌倉の空を飛ぶドローンから
     送られてくる映像を見た三郎
     おじいちゃんは、笑みを浮か
     べていた。岩井さんは、この
     ときまではビジネスモデルと
     して、現地に集まったツアー
     客に映像を見てもらうことし
     か想定していなかった。しか
     し、三郎おじいちゃんのおか
     げで、高齢や障害が理由で外
     に出かけられない人たちも含
     め、誰でもどこでもリアルタ
     イムで観光を楽しんでもらえ
     るという、バーチャルツアー
     の大きな可能性に気づくこと
     ができた。
     (次回に続く)

 

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  11

     バーチャル鎌倉ツアー実行

     このとき、岩井さんの頭に閃
     いたのが、ネット経由でドロ
     ーンの映像をリアルタイムで
     三郎おじいちゃんに見せられ
     るのではないかというものだ
     った。無線でネットにつなぐ
     ことさえできれば技術的には
     問題ないはずだ。そこで、す
     ぐに三郎おじいちゃんが入所
     している施設の許可を取り、
     鎌倉のドローンと横浜の施設
     をつなぐ「バーチャル鎌倉ツ
     アー」を実行した。VRゴー
     グルを装着した三郎おじいち
     ゃんの様子は、鎌倉でドロー
     ンを操縦する岩井さんも、ス
     タッフ間の連絡用パソコンの
     画面で確認することができた。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  10

     病人に観光映像見せたい

     ドローンツアーの話を聞いた
     岩井さんの友人のAさんが、
     ある依頼をしてきたのだ。A
     さんの祖父である三郎おじい
     ちゃん(仮名)は脳梗塞で倒
     れた後、身体が不自由になり
     、横浜の施設に入所していた
     が、「三郎おじいちゃんは若
     い頃、鎌倉に住んでいた。も
     う、食事をすることもしゃべ
     ることもできないほど弱って
     いるが、元気なときに鎌倉の
     写真を見せるといつも笑顔を
     見せていた。せめて、鎌倉く
     らい連れていってあげればよ
     かった。病床から、鎌倉の映
     像を見せてあげられないだろ
     うか」と言うのだ。
     (次回に続く)

      ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  9

               チャンス到来

               光明寺はかつて「鎌倉アカデ
               ミア」という市民大学が開校
               された歴史があるなど、新し
               いことに挑戦する進取の気風
               のある寺院だ。また、池の水
               を抜くテレビ番組の撮影で、
               境内でドローンを飛ばした実
               績があったこともあり、企画
               を理解してもらい、受け入れ
               てもらうことができた。そし
               て、このツアーの実施後に、
               岩井さんにとって大きなター
               ニングポイントが訪れる。
               (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  8

     鎌倉を最初の実証ツアーに

     最初の実証ツアーは、都心か
     らも近い人気観光地である鎌
     倉で行うことにした。ツアー
     実施にはドローンの離発着と
     参加者の集合に必要な広い場
     所が必要だが、鎌倉の友人の
     紹介で、材木座海岸から近い
     、浄土宗大本山の光明寺に場
     所を貸してもらえるよう頼み
     に行った。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  7

     ドローン空撮は高額

     岩井さんは、2018年1月に
     シアンを設立し、ドローンツ
     アーの実証試験を開始した。
     当初想定したビジネスモデル
     は、ドローンの映像で空の旅
     を楽しんでもらいながら、観
     光ガイドのアナウンスを行い
     、さらに空撮写真を撮り放題
     にするというものだった。と
     いうのも、前年のリサーチの
     過程で「ドローンの空撮は金
     額が高すぎる」という声を何
     度も聞いていたのだ。「通常
     、空撮を業者に依頼すると、
     安くても数万円必要」(岩井
     さん)であり、旅の思い出づ
     くりに気軽に空撮を依頼でき
     る金額ではない。ツアーに組
     み込み、空撮の値段を安くす
     れば需要があるとにらんだの
     だ。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  6

     観光分野の活用は、まだない

     とはいえ、ドローンの将来性
     は大きい。そこで、将来的に
     大きな市場規模が見込まれ、
     サービス業の経験も生かせる
     観光の分野に参入することに
     した。観光分野でのドローン
     の活用は、PR動画の空撮を行
     っている会社はあるものの、
     観光ツアーそのものに生かそ
     うというドローン専業会社は
     、岩井さんの知る限り皆無だ
     った。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  5

     建設業界は規制が厳しく先行
     プレイヤーが多い

     また、建設業界は法規制が厳
     しく既得権益が大きな業界だ
     。しかも、建設業界でドロー
     ンを活用しようという先行プ
     レイヤーはすでに多くおり、
     スタートアップである岩井さ
     んたちが追いつくのは難しい
     という結論になった。
     (次回に続く)

 

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  4

     リサーチする

     そこで岩井さんは、忙しい友
     人に代わり自分がドローン業
     界をリサーチすると申し出た
     。もし、事業として成り立つ
     可能性があるならば会社を設
     立し、ドローン事業を請け負
     う約束もした。2017 年、岩
     井さんはほかの業務を行いな
     がら、およそ10カ  月かけて
     ドローン業界をリサーチした
     。その結果、市場が未成熟と
     いうこともあり、ドローン専
     業会社で安定して利益を出せ
     ている会社は少ないことがわ
     かった。
     (次回に続く)

 

     ドローンが切り開く  
      新しい光サービス
             連載  3

     ドローンの資格

     海自を退官した後は、外資系
     航空会社勤務やボルダリング
     ジムの経営、東京都の創業支
     援施設のスタッフなどを経験
     するが、ひょんなことからド
     ローンと出会うことになる。
     建設会社の創業者で年の離れ
     た友人が、あるとき「ドロー
     ンの資格を取りに行く」とい
       う話を切り出した。理由を尋
     ねると、「建設業界では今後
     、ドローンが必要になるが、
     社員にやらせるにしても、経
     営者が何も知らないのでは話
     にならない」というのだ。
     (次回に続く)

 

 

           ドローンが切り開く  
     新しい光サービス
             連載  2

             ひょんなことから
             ドローンと出会った

             岩井さんは、海上自衛隊で1
             4年間ヘリの整備に携わった
             経験を持つ。「敷かれたレー
             ルに自分を合わせることに苦
             痛を感じるようになり、退官
             しました」(岩井さん)とい
             うが、このヘリ整備士時代に
             身につけた航空法や航空力学
             の知識が、今のドローン事業
             を進めるうえで強みになって
              いる。
             (次回に続く)

 

 

    ドローンが切り開く  
    新しい光サービス
           新連載  1

    無人航空機のドローンといえ
    ば建物の点検や測量などを目
    的とする建設業界や、物流の
    改善などで注目されることが
    多いが、観光ツアーに活用す
    るサービスを開始した会社が
    ある。ドローンに搭載したカ
    メラからの “鳥目線”の映像を
    VR  ゴーグルやモニターで地
    上にいるツアー客にリアルタ
    イムで見せる「空力車」とい
    うサービスを提供する株式会
    社シアンだ。岩井隆浩代表(
    39歳)に話を聞き、観光分野
    におけるドローンの可能性を
    探ってみた。
     森川幸郎 コラムニスト
    (今回新連載です)

 

    アマゾンに勝る仕組み new
     中国EC企業  最終回 5

    ラストワンマイル制すれ者
    ECを制する

    実は、このジンドンはアマゾ
    ンにも勝る仕組みを構築して
    いる。倉庫や実店舗から消費
    者の自宅まで、いわゆる「ラ
    ストワンマイル」のすべてを
    自社トラックや自社配送員で
    カバーしているのだ。アマゾ
    ンも自社トラックの保有や専
    用倉庫の整備を進めているが
    、さすがにすべて自前とまで
    はいかない。ラストワンマイ
    ルを制する者はECを制する。

    アマゾンに勝つ経営を実践す
    る最右翼、ジンドンへの注目
    が高まっている。
    (今回最終回です)

 

 

     アマゾンに勝る仕組み 
     中国EC企業  連載  4

            アマゾンに勝つ二つ
     のキーワード

            京東(ジンドン)集団──。日
            本ではあまり知られていない
            が、中国では圧倒的な認知度
            を誇る企業だ。2015年度のE
            C売上高ランキングには、世
            界1位のアマゾン(約8兆500
            0億円)に続き、ジンドン(
            約2兆9000億円)が名を連ね
            る。『週刊東洋経済』は1月2
            1日発売号で「アマゾンに勝
            つ経営」を特集。小売業者を
            次々と駆逐していくアマゾン
            に対抗するためのキーワード
            として「ラストワンマイル」
            「サブスクリプション」を挙
            げ、ジンドンの実態に迫って
            いる。
            (次回最終回です)

 

 

    アマゾンに勝る仕組み 
    中国EC企業  連載  3

    ポストアマゾン最右翼 
    中国ジンドン驚異の物流

    日本でネットスーパーが苦戦
    しているのに対し、圧倒的な
    勢いでECでの食品販売を拡大
    している国がある。中国だ。
    ECでの食品売上高は日本が約
    8500  億円なのに対し、中国
    はその 3倍以上の約2兆9000
    億円。しかも、2012~2016
    年の4年で4.5倍も伸びている
    。中国では、ネットと実店舗
    の融合が猛スピードで進んで
    いる。食品も同様で、注文か
    らわずか30分で自宅まで商品
    を届ける仕組みを確立してい
    る企業もある。
    (次回に続く)

 

    アマゾンに勝る仕組み 
    中国EC企業  連載  2

    アマゾン米国・日本で
    ネットスーパー立ち上げる

    当初、EC(電子商取引)や小
    売業界の関係者の多くはその
    ように見ていた。だが  2007
    年、アマゾンはネットで注文
    を受けて既存店舗から個人宅
    に商品を配送するネットスー
    パーを米国で立ち上げ、201
    7 年からは日本でも同様のサ
    ービスを開始した。
    アマゾンの食品強化に対抗す
    べく、イオンやイトーヨーカ
    ドーなど国内スーパー大手は
    ネットスーパーのサービスを
    拡充。
    (次回に続く)

 

    アマゾンに勝る仕組み 
    中国EC企業 新連載  1

    インターネット通販市場にお
    いて、全世界で圧倒的な規模
    を誇るアマゾン。書籍を手始
    めに、家電、玩具などEC(ネ
    ット通販)で取り扱う領域を
    次々と広げ、アメリカの書店
    や家電量販店などを駆逐して
    いった。
    「生鮮食品はECの参入が難し
    い最後の未開拓領域。アマゾ
    ンでも難しいだろう」。
       梅咲 恵司 東経記者
    (今回新連載です)

 

     コンビニより多い   new
       「接骨院」競走激化 
           最終回  8

    生徒数が定員割れの養成校も

    調査担当者は「治療院は不正
    に手を染めるのではなく基本
    に立ち返り、丁寧な施術によ
    って口コミで高い評価を得て
    、固定客をつかむことが生き
    残る上で重要だ」と話す。
    ただ、今後もしばらくは新規
    開業と廃業が相次ぎ、出入り
    が激しくなると予測。「厳し
    い状況が続けば業界の人気が
    下がり、ゆくゆくは生徒数が
    定員割れする養成校が出てく
    る可能性もある」とみている。
    (今回最終回です)

 

 

     コンビニより多い   
       「接骨院」競走激化 
            連載  7

     不正に手を染める治療院も

    倒産が急増している状況下で
    競争に勝つため、不正な広告
    を打つことで顧客獲得を目指
    す治療院も増えており、「『
    ○○が治ります』などと効能・
    効果を明示する広告は、法律
    上は医師にしか認められてい
    ないが、(接骨院などが)店
    頭やチラシなどに掲示するケ
    ースがみられる」という。
    「○○療院」「○○治療所」な
    どと、病院と混同させるよう
    な名称の治療院や、医師の診
    療報酬に当たる「療養費」を
    不正請求する治療院もみられ
    るそうだ。
    (次回最終回お楽しみに)




    コンビニより多い  
    「接骨院」競走激化 
            連載 6

    マッサージ・整骨院等の
    年次倒産件数

   接骨院などマッサージ事業者の倒産件数の推移(=東京商工リサーチ調べ)

   (次回に続く)

 


    コンビニより多い   
    「接骨院」競走激化 
            連載 5

   腕が良くても
   経営能力がなければ……

   しかし、仕事や家事で疲労した
   人、交通事故に遭った人、スポ
   ーツでけがをした人――などに
   よる治療のニーズは一定数ある
   ものの、爆発的に増えることは
   ない。そのため、事業者間でパ
   イの奪い合いが起き、競争に負
   けた治療院は倒産を余儀なくさ
   れているのだ。「近年はSNSが
   発達し、口コミが集客に大きく
   影響する。その中で、十分な経
   験がない状態で開業しても集客
   は難しいだろう。もし腕が良か
   ったとしても、経営能力がない
   場合は淘汰(とうた)されてし
   まう」
   (次回に続く)




    コンビニより多い   
    「接骨院」競走激化 
            連載 4

    規制緩和等によって

          「(他業種と比べて)設備を
          比較的簡単に導入できるため、
          初期投資がしやすいことも開
          業する人が増えている一因だ
          ろう」(調査担当者、以下同
          )という。また、「以前は人
          材の供給量を調整するため、
          国が柔道整復師養成校などの
          設立数を制限していたが、 1
          998年に規制が緩和され、規
          則を満たしていれば学校を設
          立できるようになった。これ
         を機に多くの学校が乱立し、
         多くの人材が輩出されるよう
         になり、開業する人も増えた
         」と指摘する。
         (次回に続く)

 




   コンビニより多い   
    「接骨院」競走激化 
            連載 3

   開業融資制度の充実

   調査担当者は「かつては、柔
   道整復師などの国家資格を取
   得した人は、既存の治療院で
   5~10年ほど経験を積んだ後
   に独立・開業する流れが一般
   的だった。だが近年は、政府
   や地方自治体が創業者を支援
   する融資制度などを整えてい
   るため、卒業後すぐに開業す
   る人が増えている」と治療院
   が多くなった背景を解説する。
   (次回に続く)

 

 

   コンビニより多い   
    「接骨院」競走激化 
            連載 2 

   店舗数はコンビニの2倍

   倒産した治療院の負債総額は
   約 20億2700万円で、前年か
   ら 2倍超に拡大。負債総額も
   過去  10年で最多だった。東
   京商工リサーチの調査担当者
   は、倒産が急増している要因
   を「 多くの治療院が乱立し、
   事業者間の競争が激化してい
   るため」と分析する。厚生労
   働省の統計によると、16  年
   現在でマッサージ院、鍼灸院
   、整骨院、整体院などは全国
   に計13万6460カ所存在。全
   国に広がるコンビニエンスス
   トアの店舗数( 18年11月現
   在で 5万 5695店舗、日本フ
   ランチャイズチェーン協会調
   べ)の約2倍に上る。
   (次回に続く)

 

   コンビニより多い   
   「接骨院」競走激化 
           新連載 1 

   過去10年間で最多記録

   2018 年に発生したマッサー
   ジ事業者(マッサージ院、鍼
   灸院、接骨院、整骨院、整体
   院など)の倒産は93件で  過
   去10年で最多を記録した――
   。東京商工リサーチの調査で
   こんな事実が明らかになった
   。要因は、他院との競争激化
   などに伴う「 業績不振  」が
   73件で最多だった。業績不振
   のほか、「事業の失敗」「連
   鎖倒産」(ともに 6件)、「
   赤字の累積」(4件)に起因
   する倒産も起きていた。エリ
   ア別では、近畿 ( 42 件)、
   関東(22件)、中部(17件)
   、九州(6件)、中国(4 件)
   、北海道、東北(ともに1件)
   の順に倒産が多かった。
          濱口翔太郎 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   フォロワー30万人  new
     キングジムのTwitterが人気
          最終回 13 

   広告塔にならない

   土肥: なるほど。政党名を
   挙げるだけで、反感を買いそ
   うですしね。ナショナリズム
   的な話になると、事態を収束
   するには燃え尽きるしかない
   のかも。宗教ネタも、悪口合
   戦になりそうなので、怖い、
   怖い。野球なんかも、巨人の
   話を取り上げると、阪神ファ
   ンから怒りのメッセージが届
   きそうですし。逆も然りで。
   妹: じゃあ、個人名は大丈
   夫なのか? 必ずしもそうで
   はありません。偉業を達成し
   たアスリートに「おめでとう
   !」とつぶやくのは問題ない
   かと思いますが、特定の名前
   を挙げて、その人のことばか
   りツイートすると、「広告か
   よ」と受け止められるかもし
   れません。そうなると、先方
   にご迷惑をおかけすることに
   なるので、個々の人物はあま
   り触れないようにしています。
   (今回最終回です)

 

            トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする