売上UP相談は 早めの相談が より効果的です
トップページへ
バックナンバー
薬の受け渡しが怖いを new
助ける薬局の変化 連載 5
懸念の中、革命的なこと
重大な疾病の見落としなどの
懸念も含め、反対意見が多か
った中、一時的とは言え初診
の遠隔診療、服薬指導が解禁
されたことは革命的なことだ
と言えます。ただしリスク管
理の観点から、他の医療機関
における情報もないまったく
の初診の場合、麻薬、向精神
薬、抗がん剤、免疫抑制剤な
どの薬剤及び 7日を超える日
数の処方を受けることはでき
ないとされています。
(次回に続く)
薬の受け渡しが怖いを
助ける薬局の変化 連載 4
診察から薬まで自宅で可能に
そんな中、慢性疾患の定期受
診患者については、薬局が薬
を自宅に郵送、または患者の
自宅まで薬剤師が薬を届ける
ことも許可されました。つま
り、自宅にいながらにして診
察から薬の受け取りまで完結
できるようになったのです。
さらに4月10日に発出された
厚生労働省事務連絡により、
初診から電話などによる診療
、服薬指導も、一時的に認め
られました。
(次回に続く)
薬の受け渡しが怖いを
助ける薬局の変化 連載 3
服薬指導は対面が必須だった
実際に患者からは、人が多く
いる医療機関に行き、対面受
診をすることに不安を感じる
声も聞きます。薬局では、こ
れまで一部の例外を除き、安
全面への配慮から、患者への
薬の説明(服薬指導)は対面
が必須とされてきました。オ
ンラインで診療を受けている
場合でも、医療機関から処方
箋を自宅に送ってもらった後
に、患者自身が薬局に薬を受
け取りに行くケースもありま
した。
(次回に続く)
薬の受け渡しが怖いを
助ける薬局の変化 連載 2
オンライン診療
こんな Tさんのような慢性疾
患を持っている患者の不安を
解消する動きが始まっていま
す。医療従事者ー患者間にお
いてパソコンなどの情報通信
機器を通して診療を行う「オ
ンライン診療」や「遠隔服薬
指導」です。4 月22日には新
型コロナウイルス感染症専門
家会議から「人との接触を 8
割減らす、10のポイント」が
示されました。ここでは、「
診療は遠隔診療」「定期受診
は間隔を調整」との言葉が並
びます。
(次回に続く)
薬の受け渡しが怖いを
助ける薬局の変化 新連載 1
10年ほど前から気管支喘息を患
うTさん(44歳)は、東京都内
の自宅に近い内科クリニックへ
2カ月に1回ぐらいのペースで通
院しています。慢性疾患の喘息
を悪化させないように発作をコ
ントロールする薬を定期的に服
用しているのですが、その薬を
処方してもらうためには、かか
りつけ医の定期的な診察が必要
なためです。3月下旬に通院し
てからそろそろ2カ月。手持ち
の薬が切れそうになっているT
さんには心配ごとがあります。
行きつけのクリニックや調剤薬
局の待合室に、「新型コロナウ
イルスの感染者がいたらどうし
よう」という不安があるためで
す。
山崎友樹 薬剤師
(今回新連載です)
スシロー出前と持ち帰り new
4月の驚きの売上 最終回 5
こどもの日の売上が伸びた
スシローGHDの幹部は決算説
明会で「5月5日の子どもの日
には、かつてないほどテーク
アウトとデリバリーの売り上
げが伸びた。(持ち帰った)
寿司を家で食べるスタイルが
定着するかもしれない」と発
言した。新型コロナの収束後、
回転寿司チェーンの利用シー
ンはどのように変化するのだ
ろうか。
(今回最終回です)
スシロー出前と持ち帰り
4月の驚きの売上 連載 4
下支えに貢献程度
こういった手を打った結果、4
月のテークアウトとデリバリー
の売り上げは200%(対前年同
月比、以下同)を超えた。ただ
、全体の業績を見ると、店舗の
休業・時短営業の影響で、4月
の既存店売上高は55.6%と大き
く落ち込んだ。つまり、テーク
アウトとデリバリーの売り上げ
は大幅に伸びたものの「一定の
下支えに貢献」(スシローGH
D)という程度の位置付けだっ
た。
(次回最終回です)
スシロー出前と持ち帰り
4月の驚きの売上 連載 3
手巻きセットを導入
緊急事態宣言が発令された4月、
スシローは高まるテークアウト
需要に対応するために「スシロ
ー手巻セット」(税抜1980円、
以下同)と「スシロー特上手巻
セット」(2980円)を相次いで
投入した。ネタ、のり、シャリ
がセットになっている商品で、
テレビCMも活用してお客に訴
求した。また、ネット注文サイ
トをリニューアルし、利便性を
高める施策も行った。
(次回に続く)
スシロー出前と持ち帰り new
4月の驚きの売上 連載 2
3月134%UP
2019年10月の消費増税で、持
ち帰りの商品には軽減税率が
適用されるようになった。そ
のため、10月のテークアウト
とデリバリーの売り上げは12
0%(対前年同月比、以下同)
、11月は123%と順調に伸び
た。12月と20年1月はともに
113%とやや落ち着いたが、
新型コロナの影響が広がり始
めた2月には131%、3月には
134%と大きく伸びた。デリ
バリー対応店舗が3月末時点
で118店舗まで増加したこと
も追い風となった。
(次回に続く)
スシロー出前と持ち帰り
4月の驚きの売上 新連載 1
新型コロナウイルスの感染拡
大の影響を受け、大手外食チ
ェーンはテークアウトやデリ
バリーを強化している。急激
に減少するイートインの売り
上げを補うためだ。大手回転
寿司チェーン「スシロー」を
展開するスシローグローバル
ホールディングスは5月7日、
決算説明会でテークアウトと
デリバリーの売り上げの推移
を明かした。
昆成徳 ITmedia
(今回新連載です)
テレワークを成功 new
させるヒント 最終回 20
多様な働き方のできる環境
今は「テレワーク」という言
葉が独り歩きしているが、テ
レワークそのものが“目的”で
はないという意識を持つこと
が重要だという。働き方を変
えることを目的にするのでは
なく、「社員が生き生きと活
躍するために、多様な働き方
ができる環境を作る」。その
視点を忘れてはいけない。
「働き方の選択肢の1つとし
てテレワークができることが
大切です。テレワークはBCP
(事業継続計画)や生産性向
上などにもつながりますし、
何よりも多様な社員がもっと
活躍できるような環境を作り、
それを根づかせていきたいと
考えています」(田中氏)
(今回最終回です)
テレワークを成功
させるヒント 連載 19
テルワーク一辺倒でない
世間に先んじてテレワークや
時差出勤を積極的に活用した
したおかげで、今回の新型コ
ロナ騒動でも社内で混乱は起
きていない。「いつもよりテ
レワークや時差出勤を社員に
強めに『お願い』する形で、
現場は対応できている」と田
中氏は明かす。 現在は新型
コロナ対策で都から在宅勤務
が呼びかけられているが、感
染が収束したあともテレワー
クは広がり、浸透していくだ
ろう。とはいえ、「われわれ
は猫も杓子もテレワークをや
るべき、という一辺倒のスタ
ンスでいるわけではない」と
宮原氏は念を押す。
(次回最終回です)
テレワークを成功
させるヒント 連載 18
コロナ対策にもなっていた
本社のガーデンエアタワーで
は、今まで全体の5割の社員
が8時台に出勤していた。そ
のため、8時半から9時まで
のビルエントランスは大混雑
し、エレベーターに乗るのも
一苦労。到着してから自分の
席につくまで15分かかること
も少なくなかった。 そこで、
出勤を8時前や10時以降にず
らしたり、テレワークを推奨
することで混雑を解消。朝の
貴重な時間とエネルギーを浪
費することなく、スムーズな
出勤が可能になったという。
このことは結果的に新型コロ
ナウイルスの感染対策にもな
っている。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 17
相乗効果が出る
この手法が他部署にも伝わり、
今は東京・神奈川・大阪に拠
点を持つ物流部門でも拠点の
様子を常にカメラで投影する
ようになったという。また、
都内の交通混雑を回避するた
めに実施した時差通勤でも大
きな成果が出た。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 16
慣れが大切
「確かにその点は、最初は全
員から『監視されているみた
い』と言われました。でも、
実際にやってみると何ともな
いですよ。感覚としては、会
社にいるのと変わりません。
部署全体で集まるのは3カ月
に1回ですが、毎日カメラを
つないでいるため、久しぶり
に会う感じもない。不思議で
すが、面白いです」(田中氏)
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 15
カメラの常時接続の抵抗は
全員がカメラの前にいれば、
たまにミュートを解除して、
「ねえねえ」と特定の相手に
話しかけられる。質問や雑談
が気軽にできるので、リモー
トとはいえリアルに近いコミ
ュニケーションができるよう
になった。しかし、カメラを
常時接続しておくことに対し
て抵抗はないのだろうか?
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 14
テレワーク中カメラを共有
テレワークを主導する働き方
改革・健康経営推進室では、
一風変わった試みをしている。
同部署には約70人が在籍して
おり、過半数の社員が北海道
から九州までさまざまな拠点
に分散して働いている。そこ
では、それぞれがWebカメラ
をつなぎ、顔を見ながら仕事
をしているのだ。 「もとも
と大阪など違うオフィスで働
くメンバーもいたので、コミ
ュニケーションを維持するツ
ールとして導入しています。
『基本的には常にカメラをつ
ないでおく』が組織のルール。
離れて働くことに対して違和
感をなくすため、部署として
率先して取り組んでいます」
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 13
違和感がなくなる
また、「テレワーク・デイズ」
で3年かけてテレワークを大き
く推進したことで、以前のネ
ガティブな意見が減り、少し
ずつ風土は変わってきている
という。「直近のアンケート
でも、上司から見て、部下が
裁量を持ってやることに対し
て『違和感がない』と答えた
上司が大半を占めました。上
司側も年々テレワークに慣れ
てきているようです」
(田中氏)
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 12
どうやって慣れていくかが鍵
最初は不安があっても、実際
にやってみると『テレワーク
でも仕事はできる』と思える
ようです。“テレワーク食わ
ず嫌い”なのかもしれませんね
」(宮原氏) 一方で、「職
場の様子が把握しにくい」「
対面での打ち合わせができな
い」といったネガティブな意
見もあった。確かに、リアル
なコミュニケーションにまさ
るものはない。しかし、「集
まって働くという旧来の常識
をどのように脱出して、オン
ラインでのコミュニケーショ
ンにどうやって慣れていくか
が鍵となる」と田中氏は分析
する。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 11
9割がやりやすいとの感想
ところが、全社的にテレワー
クを推奨しても、なかなか働
き方の風土は変わらなかった
。17年に続き、「テレワーク
・デイズ」を18年、19年と実
施し、19年には期間中に4800
人の社員がテレワークを“経験”
。経験を重ねることで、風向
きは少しずつ変わってきたと
いう。「やるたびに効果を感
じていますし、直近の社内ア
ンケートではテレワーク実施
者の9割が、仕事のやりやす
さに対してポジティブな感想
を持っていました。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 10
スマホでできる環境を
これをきっかけにテレワーク
を多くの社員に経験してもら
い、社内アンケートを実施。
まずは「ネットワークに接続
しにくい」など不満が挙がっ
たシステム面に対し、社内の
情シス部門と連携しながら問
題を解消していった。「今は
さらに『モバイル・セントリ
ック』(スマートフォンベー
スで仕事ができる環境)を進
め、PCに限定しない仕事環境
の実現を目指しています」。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 9
テレワーク・ディズに参加
こういった意見には、実際に
テレワークをやってみて「で
きる」と感じてもらうしかな
い。KDDIは17年1月、総務省
、厚生労働省、経済産業省、
国土交通省、内閣官房、内閣
府が東京都および関係団体と
連携して展開する「テレワー
ク・デイズ」に特別協力団体
として参画した。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 8
風土を時間をかけて
とはいえ、ツールや制度がそ
ろっていても、テレワークが
すぐに浸透するわけではない
。社内で「テレワークをして
もいい」という風土を醸成す
ることが重要だ。それは KD
DIでも例外ではなかった。
「過去には、上司の立場とな
る社員から『部下が目の前に
いる状況で仕事をしたい』と
いう意見がありましたし、『
本当に仕事をしているのか分
からない』『何か質問したい
ときにすぐに聞けない』とい
う声もありました」
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 7
車内決済の電子化
「今のオフィスに引っ越す際
に、社内決裁を全て電子化し
ました。現在はある程度の意
思決定であれば自宅で行えま
す。稟議書の承認、有給休暇
の申請などは社内向けに作ら
れた複数の専用アプリで全て
完結できるようになっていま
す。テレワークはペーパーレ
ス化なしに成立しませんし、
地方で働く社員もこの変革に
は喜んでいます」(田中氏)
ただし、顧客情報を扱う一部
の部門は、セキュリティの観
点からテレワークに制約がか
かっている。「全てテレワー
クに変えればいい」という画
一的な施策ではなく、バラン
スを取りながら制度を推し進
めているという。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 6
本社の移転が素地になる
KDDIはサーバを増強し、さら
に国内の複数地域にサーバを
置くことでリスクを分散化さ
せた。その後も環境整備や社
内周知を続けたことで、たっ
た 5人で始まったテレワーク
制度は、現在、月 4500~ 50
00 人の社員が利用するほど
までに規模を広げることがで
きた。なぜこれほどスムーズ
にテレワーク環境を実現でき
たのか。その理由について、
田中氏は「2003年に本社が飯
田橋のガーデンエアタワーへ
引っ越したことが素地になっ
た」と話す。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 5
必然性の発生
最初はテレワークが比較的実
現しやすい企画系の部門から、
50人程度がテレワークで働く
ようになった。ところが、制
度の拡充を目指しつつあった
11年3月、東日本大震災が発
生する。 宮原氏は「テレワ
ークを『やろう』ではなく、
『やらなければいけない』事
態となりました。テレワーク
環境の整備は当時500~600
人程度の規模でしたが、一気
に2000人に広げ、その後、
短期間で1万人がテレワーク
できる環境を整えました」と
当時を振り返る。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 4
特別な事情がない社員にも
最初はPCに挿すことでモバイ
ルデータ通信が可能な「デー
タ通信カード」を配布し、自
宅での仕事環境を整えた。08
年にはシンクライアントシス
テムを導入。社員の自宅にあ
るPCに会社のPCの画面情報だ
けを転送することで、自宅や
外出先でも安全に業務ができ
る環境を作った。そして翌年
の09年、育児や介護といった
特別な事情がない社員にも、
テレワーク制度の門戸を広げ
ることとなる。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 3
仕事と家庭の両立から
KDDIがテレワークを始めたの
は、今から15年前。05年当時
はテレワークという言葉では
なく、「在宅勤務制度」とい
う名称だった。制度の利用に
手を挙げたのは、育児や介護
などの特別な事情があり、そ
れらと仕事との両立を目指す
5人の社員。KDDIのテレワー
クは、業務効率化や生産性向
上というより、ワークライフ
バランスの向上やダイバーシ
ティー(多様性)といった文
脈で始まった。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 連載 2
1万2千人の同時テレワーク
2005年からテレワークに取り
組んでいるKDDIがその1社だ。
同社は20年春に最大約1万20
00人が同時にテレワークを実
施する環境を整えている K
DDIはテレワークの実現にあ
たって、どんな壁にぶつかり
どうやって乗り越えてきたの
か。働き方改革・健康経営推
進室室長の田中和則氏と、同
推進室働き方改革グループ課
長補佐の宮原陽一氏に話を聞
いた。
(次回に続く)
テレワークを成功
させるヒント 新連載 1
新型コロナウイルス感染症(
COVID-19)拡大の影響により、
テレワークを推進する企業が
増えている。しかし、急いで
テレワークを始めた企業の中
には、テレワークの環境が整
備されていなかったり、社内
ルールが構築されていなかっ
たりして、業務に負担がかか
っているという声も聞く。
一方、すでに働き方を見直し
ていたことで、新型コロナウ
イルスによる業務への影響を
最小限に抑えられている企業
もある。
らいら ITmedia
(今回新連載です)
松屋が持ち帰り限定 new
「400円セット」 全一回
通常は490円だが、新型コロ
ナウイルスの感染拡大により
自宅で食事をするニーズが高
まっていることを踏まえた対
応。 ライバルの吉野家は4
月1~22日、テークアウト限
定で牛丼と牛皿を本体価格か
ら15%割り引くキャンペーン
を実施している。イートイン
の需要が急激に減少しており、
外食大手は持ち帰り商品を強
化している。
(この項終了)
喜多方ラーメン坂内 new
逆襲を開始 最終回 25
あっさり系が巻き返すか
日本は少子高齢化が進んでい
る。濃厚な豚骨や鶏がらを使
う濁ったスープや、煮干し・
背脂・唐辛子などを過剰に投
入した若者向けラーメンは、
中高年以上には厳しく、今後
は市場が広がりにくい可能性
が高い。 一方で、喜多方ラ
ーメンのようなあっさりした、
毎日でも食べられて胃持たれ
しにくいラーメンが、有利に
なっていくのではないだろう
か。坂内の逆襲は始まったば
かりだ。
(今回最終回です)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 24
米国で人気
さらに、米国のロサンゼルス、
シカゴ、ニューヨークに店舗
があるが、ロサンゼルス郊外
にある米国1号店は、ラーメ
ン店の居抜きで出店。今でも
30分ほどのウエイティングが
出るほどの人気だという。海
外では豚骨ラーメンが主流だ
が、米国はベトナムのフォー
を食べる食文化が根付いてい
る。こってりした豚骨に飽き
たラーメンファンに、正反対
のあっさりしたしょうゆラー
メンが刺さると考えている。
(次回最終回です)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 23
会員50万人集める
どのような準備をしてきたの
か。まず、18年に品質管理部
を立ち上げ、本部スタッフが
実際に店の厨房に入って、味
のブレが出ないようにレベル
アップを進めてきた。 また、
モバイルで2週間に1回クーポ
ンが届くアプリが好評で、50
万人の会員を集めている。ク
ーポンで再来店する確率は 5
%だが、ばかにできない人数
になる。このアプリで、顧客
のデータを集めており、販売
促進などあらゆる活用を考え
ていく方針だ。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 22
消費増税を乗り越えた秘策
2代目の中原誠社長は、ラン
チ需要が多い東京都心部のビ
ジネス街への出店で、業績を
建て直し、今後は首都圏郊外
のロードサイドを攻めるとい
う。郊外ならば、出店費用や
人件費も安く、利益率が向上
すると見込んでいる。19年
10月の消費増税対策として、
さまざまな準備をしてきた。
10月以降も業績は落ちず、
年間を通せば既存店売上高
が前年を上回った。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 21
坂内1号店はFCだった
そして、サンフーズの資本で
87年にオープンしたのが「く
ら」だった。くらはヒットし、
FCビジネスを展開する準備は
整っていたが、当時は国鉄民
営化のタイミングでサンフー
ズはそれどころではなかった。
諦めきれず、中原会長が独立
してつくった会社が麺食なの
であった。だから、長野県東
御市にオープンした坂内 1号
店はいきなりFC店となってい
る。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 20
出会いはどのように
中原会長と喜多方ラーメンの
出合いは、次のようなものだ。
当時、中原会長は国鉄の子会
社で、駅ナカの立ち食いそば
などの事業を展開するサンフ
ーズの役員だった。そして、
有楽町のガード下でラーメン
店を立ち上げるプロジェクト
を任されていた。そこで、日
本中のラーメンを食べ歩いた
がピンと来るものがなかった。
ところが、たまたま大阪から
東京へ帰ってくる飛行機の中
で、乗客が喜多方ラーメンの
うわさ話をしているのを耳に
した。妙に気になったので、
喜多方駅の駅長に電話をかけ
て事情を聞き、現地に飛んだ。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 19
専門店が多くなった
そのため、坂内食堂のラーメ
ンは「塩」、麺食のラーメン
は「しょうゆ」に分類される
ことが多い。坂内食堂に限ら
ず、喜多方のラーメン店は「
○○食堂」と名乗るケースが
多い。それはもともと、町の
食堂・町中華のメニューの1
つとして、ラーメンがあった
名残りである。今はラーメン
ばかり注文が入るため、専業
に変わった店も多い。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 18
全国展開のための工夫
麺食は、創業者の中原明会長
が坂内食堂の味にほれ込んで
始めた会社だが、全国展開へ
の対応のため、スープのしょ
うゆ味を濃くしている。水質
の良い喜多方とは事情が違う
ケースが多いからだ。麺は同
じ、チャーシューもほぼ同じ
である。 坂内食堂のラーメ
ンスープは、塩味のスープに
チャーシューの煮汁であるし
ょうゆダレを垂らした仕様に
なっている。そこは麺食でも
同じなのだが、チャーシュー
の煮汁の分量を多くしている
のだ。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 17
ついに100万人突破
すると、年間5万人が観光に
来るようになった。市役所が
観光客に対して喜多方で何を
食べているのかをヒアリング
したところ、「食堂のラーメ
ンがおいしい」という声が多
かった。そこで市役所が旅行
雑誌「るるぶ」のページを買
い取り、83年7月号にて喜多
方のラーメンの特集記事を掲
載した。この記事の反響も絶
大だった。蔵とラーメンの相
乗効果で、同年の観光客数は
20万人に達した。 87年には
「蔵のまち喜多方・老麺会」
が結成され、市内の蔵巡りと
ラーメン店巡りのマップが完
成。93年に観光客は100万人
を突破した。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 16
朝ラーと蔵の保存
ところで、喜多方には朝から
ラーメンを食べる“朝ラー”の
習慣がある。これは昭和電工
やNTT(当時電電公社)で働
く夜勤明けの労働者が、帰り
際に食べたことから広まった
という説が有力だ。一方、19
70年頃から酒蔵や店蔵を壊し
て駐車場などにする動きに危
機感を持った地元有志の保存
運動が始まった。72年には地
元の金田写真館が蔵をテーマ
にした写真展を、喜多方ばか
りでなく会津若松や東京でも
開催。その写真展がNHK郡山
放送局のディレクターの目に
とまった。75年にテレビ番組
の「新日本紀行」が“蔵のまち
喜多方”を取り上げた。この反
響は大きく、一躍多くのメデ
ィアで取り上げられるように
なった。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 15
源来軒はレジェンドで別格
源来軒をあべ食堂に代わって
御三家に入れる人もいるが、
ラーメンファンの間では一般
に源来軒は“レジェンド”で、
別格とされているようだ。
源来軒は多くの弟子たちにラ
ーメンづくりのノウハウを教
えた。終戦直後には独立した
弟子たちの店に、源来軒風の
麺を製造販売する製麺所も登
場。弟子でない人も製麺所の
麺を使って店を出し、ラーメ
ンが市民に定着していった。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 14
支那そばの誕生
喜多方ラーメンが生まれたの
は、大正末期から昭和初期。
この頃、中国の浙江省から加
納鉱山で働いていた親類を頼
って、藩欣星という青年が来
日。しかし、この頃には鉱山
の銀や銅は採り尽くされてお
り、将来が見えなかった。そ
こで藩氏は屋台を引いて、手
もみの縮れ麺で支那そばをつ
くって売った。この支那そば
が評判となり、やがて「源来
軒」という中華料理店を構え
た。
(次回に続く)
喜多方ラーメン坂内
逆襲を開始 連載 13
加水率が40%の麺を使う
なお、喜多方ラーメンの定義
にはスープは関係なく、平打
ちで中太の手もみ縮れ麺を使
うことが条件となっている。
しょうゆ、塩、みそ、いずれ
の喜多方ラーメンも存在し、
喜多方市内には背脂が浮いた
濃厚なスープを出す店も存在
する。 しかし、縮れ麺がス
ープによく絡むことから、坂
内では濃厚なスープだと食感
が重くなり過ぎるので、淡麗
なスープが最も相性が良いと
考えている。坂内で使用する
麺は、加水率が40%と高く、
うどんと同じくらいなので消
化が良い。
(次回に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます