飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 49

2019-02-06 10:13:01 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉕北海道

         ★札幌ラーメン2/2  new
          味噌ラーメン発祥の地
                          
また、最近、道産小麦が注
                          目されるのに伴って、道産
                          小麦を使ったラーメンが数
                          多く市場に出回るようにな
                          りました。食品の安全性に
                          対する意識が高まり、道産
                          小麦を積極的に家庭料理に
                          も利用するようになってく
                          るにつれ、北海道らしい小
                          麦の食文化が生まれてくる
                          のではないでしょうか。
                          (次回に続く)

 
         ★札幌ラーメン1/2 
          味噌ラーメン発祥の地
         
「ラーメン」と呼ばれるよ
         うになったのは、戦後で、
         それ以前は、「支那そば」
         と言われていたようです。
         戦後、中国からの引き揚げ
         者が札幌で屋台を出したの
         が定着してラーメン店がで
         きました。はじめは塩味の
         ラーメンでしたが、その後
         、今までなかった味噌味の
         ラーメンが作られ、札幌ラ
         ーメンイコール味噌ラーメ
         ンとして広がったようです。
          (次回に続く)

             ㉔栃木県

         ★耳うどん 2/2      
                         そんな葛生地方独特の風土
                          が生んだ「耳うどん」は、
                          大変珍しい郷土料理です。            
                        正月三が日に悪魔の耳にな
                          ぞられた「耳うどん」を食
                          べることで、その年の悪い
                          話を悪魔に聞かれないので
                          、一年が無病息災で過ごせ
                          ると言われています。 ま
                          た一説には、耳を食べてし
                          まえば悪口が聞こえないか
                          ら、近所付き合いが円満に
                          いくなど言い伝えもあり、
                          今でもお正月の食膳に用意
                          する家庭があります。
                          (次回に続く)

 
         ★耳うどん 1/2      
         
 関東の北部にある栃木県は、
          山と川と里の国であり、数
          多くの風習や行事が昔から
          脈々と受け継がれています
          。それは、里に住む人々の
          山を敬い、川を畏れる気持
          ちの表れでもあります。
          その中で、仙波川に沿った
          山あいの里にある葛生地方
         (佐野市)はわずかな田畑
          と短い日照時間さらに、小
          石混じりの土と収穫物が決
          して多くとれない土地柄で
          す。
          (次回に続く)

 
             ㉓岡山県

         ★テンペいりらーめん   5/5
                    
                          
手延べの基本製法は、小麦粉
                          ・水・食塩をなかだて→混捏→
                          足ふみ→のし→板きり(切廻
                          し)→巻き込み→細め→こな
                          し→かけ巻き→小引き→門干
                          →引延し→乾燥→小割(裁断)
                          →結束の数々の工程が必要で、
                          無理なく延ばせる程度だけ引
                          き延ばして、ねかし(熟成)
                          を十分にとってから、また無
                          理のない程度だけ延ばしてい
                          く製法です。ねかしと延ばし
                          の繰り返しであり、手間と時
                          間は大変なものです。高級品
                          といわれるものほど細いとい
                          われる所以です。手延べ素麺
                          は普通、太さ1.3mm未満で
                          丸棒状に成形した麺を言いま
                          す。手延べ製品には太さによ
                          り冷麦、うどんもあり、コシ
                          と食感の違いを楽しめます。
                          (次回に続く)


         ★テンペいりらーめん   4/5
                    
                           
鴨方素麺のはじまりは、古く
                          九世紀ごろとされ、「吉備の
                          国に麦切りと言うものあり」
                          と古文書に書き残されており
                          、名産として朝廷に献上され
                          たと言われています。  現在
                          の製麺技術は、江戸時代後期
                          の文政年間、浅口郡口林村(
                          現里庄町津江)の原田敬助と
                          言う人が、お伊勢参りの途中
                          、播州でそうめんを食したこ
                          とがもとで、小坂東村の杉谷
                          川に製粉のための水車を作り
                          、播州から練達の職人を呼ん
                          だのが始まりと伝えられてい
                          ます。
                          (次回に続く)

 
         ★テンペいりらーめん   3/5
                   
                           
「索餅」は、小麦粉、米粉に
                          塩水を加えて混ぜ合わせ、引
                          き延ばして縄のようにより合
                          わせた麺で「麦縄」とも書か
                          れていました。索餅は鎌倉時
                          代に入るとあとから伝来して
                          きた点心の影響を受けて、次
                          第にうどんに近い食べ方にな
                          っていき、室町時代には、製
                          法はさらに現在に近くなり、
                          当時の文献によると呼び名も
                          索麺・素麺に変わってきていま
                          す。江戸時代になると各地で
                          特色ある素麺が作られるよう
                          になりました。
                          (次回に続く)

 
         ★テンペいりらーめん   2/5
                    
         安達巌著「たべもの伝来史」
         によると奈良時代の日本に醤
         油、納豆、胡麻油、ワンタン
         等15種類に及ぶ調理加工品が
         伝来していますが、その中に
         唐菓子(からくわし)と呼ば
         れる一種の粉食菓子があり、
         儀式用の供え物や接待用の高
         級菓子として数多くの種類が
         唐(中国)から渡ってきてい
         ます。これらの菓子は小麦粉
         や米粉に塩などを加えて練り
         合わせ、蒸したり、油で揚げ
         たりして作ったと言われてい
         ます。唐菓子の一つである「
         索餅(むぎなわ)」は、当時
         の菓子の中で最も広く普及し
         、素麺の原型となりました。
         (次回にに続く)


       
         ★テンペいりらーめん   1/5 
                                                                 
         
「晴れの国岡山」の温暖な気
         候の中で育まれた農水産物品
         は種類も豊富です。それらを
         利用して作られた「ままかり
         料理」「祭り寿司(ばら寿司
         )」などの郷土料理やめん類
         、調味料、銘菓、デザート等
         の農水産物加工品は数知れず
         あります。加えて地産地消の
         今日、農水産物加工品は、数
         々の新商品が開発され続けて
         います。
         (次回に続く)


        ★鴨方手延べ素麺 5/5  
                       
手延べの基本製法は、小麦粉
                        ・水・食塩をなかだて→混捏→
                        足ふみ→のし→板きり(切廻
                        し)→巻き込み→細め→こな
                        し→かけ巻き→小引き→門干
                        →引延し→乾燥→小割(裁断
                        )→結束の数々の工程が必要
                       で、無理なく延ばせる程度だ
                       け引き延ばして、ねかし(熟
                       成)を十分にとってから、ま
                       た無理のない程度だけ延ばし
                       ていく製法です。ねかしと延
                       ばしの繰り返しであり、手間
                       と時間は大変なものです。高
                       級品といわれるものほど細い
                       といわれる所以です。手延べ
                       素麺は普通、太さ1.3mm未
                       満で丸棒状に成形した麺を
                       言います。手延べ製品には
                       太さにより冷麦、うどんも
                       あり、コシと食感の違いを
                       楽しめます。
                        (次回に続く)
 
              プロフィール
              バックナンバー 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする