伊吹山
快晴、これは槍・穂高が見えるのでは!
いい天気だ、ひょっとすると、と伊吹山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/2c749dd9ccf4b33c9497dcfa1261b2ed.jpg)
この青空、新緑に包まれてこの山容、1,377m 伊吹山 (車中から)
見えました、うっすらと、槍・穂高か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/24f5f10eef7488bed72fb7916a8491ce.jpg)
御嶽山、乗鞍岳 そして左に槍・穂高(で間違いないようで・・)
先ずは私の願望から:槍ヶ岳・穂高連峰
そのー1: う~ん、見えているような?
快晴とはいえ、春霞か黄砂か、遠望はもう一つです。 そんな中・・
遠くにうっすらと白い山並みが見えています この方向なんやが・・
そのー2: ではいつもの手を: 帰宅後PCソフトで画像処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/2161e395c7ee3a8f2313ce91cc111337.jpg)
5月でもまだ雪を被り、このように遠くの山も眺めることが出来ます
お断り: 槍ヶ岳の位置を間違っておりまして、上の写真に差し替えました。
(訪問下さった方からご指導頂きました。お礼申しあげます。5月16日)
ちょっとしたお話
槍ヶ岳は直下がこれだけの雪でも(下の写真)穂先には雪が付着しません。
それは穂先が垂直の岸壁の集まりだからです。なので上の写真でも本来
穂先は白く無い筈ですが、山好きには「穂先が見える」 と頭に浮かべると
それが見えると言います。私も、山好きの端くれなのか、見えるんです~。
槍ヶ岳山荘のライブカメラより (3月18日、19の映像)
白山、御嶽山、乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/55ff143301d6ef7d948f2c0649cbcac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/217028b029a1113223e4e3e53487323b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/42ccaf199e9fce73245d0d79b8fafcc9.jpg)
登山開始:9時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/938b76f3c93c8668c4daca1959b62945.jpg)
1合目直前、毎回 樹林帯を抜ける時のこの光がたまらないです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/dd65c3fec217861e0ada0db85c0335ea.jpg)
スミレ? なら何スミレ? ウマノアシガタ?
この時期、これらのお花が迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/05073cb6a9ff02d5bf7e90983580b38e.jpg)
あれ! この時期だからかな? しかも平日 登山客が少ないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/32cfd68ecd06a1d62d670adfaf91a15e.jpg)
登山の楽しみの一つ、この景色、こんな中を歩くのがいいですね
5合目到着:11時20分 ここまで1時間40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/59825962a2d8942f1390f347318ebb8a.jpg)
ここからいよいよ急登攀、特に7合目からは結構きついです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/6b0d31d7e760fd6387c0c4fa02115af9.jpg)
9合目到着 急坂はここまで。 振り返りひと息つきます
山頂到着: 12時30分 所要時間 (2時間50分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/32bd3ce659e1821efeb9c7a022150dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/460e9d00c57126c1e524f023b707e115.jpg)
広い山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/01c71beec5610356339a1481cd8a96cf.jpg)
このあたりに気象観測所がありました
下山開始:14時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/444893d6aabda3a52f801ad37c347989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/fe967ddecc5914dc1ef94ae414c3fed2.jpg)
下りてきました: 16時15分 所要時間:2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/c30184cfab38661272ae12f6bc71d997.jpg)
おや、登山開始時前を歩く登山者と再会。 今回私は単独登山です
ビデオ映像:山頂から日本アルプスと360度の展望を
快晴、これは槍・穂高が見えるのでは!
いい天気だ、ひょっとすると、と伊吹山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/2c749dd9ccf4b33c9497dcfa1261b2ed.jpg)
この青空、新緑に包まれてこの山容、1,377m 伊吹山 (車中から)
見えました、うっすらと、槍・穂高か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/24f5f10eef7488bed72fb7916a8491ce.jpg)
御嶽山、乗鞍岳 そして左に槍・穂高(で間違いないようで・・)
先ずは私の願望から:槍ヶ岳・穂高連峰
そのー1: う~ん、見えているような?
快晴とはいえ、春霞か黄砂か、遠望はもう一つです。 そんな中・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/3ee2984713ddc3a7faf37f3ba4825f12.jpg)
遠くにうっすらと白い山並みが見えています この方向なんやが・・
そのー2: ではいつもの手を: 帰宅後PCソフトで画像処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/2161e395c7ee3a8f2313ce91cc111337.jpg)
5月でもまだ雪を被り、このように遠くの山も眺めることが出来ます
お断り: 槍ヶ岳の位置を間違っておりまして、上の写真に差し替えました。
(訪問下さった方からご指導頂きました。お礼申しあげます。5月16日)
ちょっとしたお話
槍ヶ岳は直下がこれだけの雪でも(下の写真)穂先には雪が付着しません。
それは穂先が垂直の岸壁の集まりだからです。なので上の写真でも本来
穂先は白く無い筈ですが、山好きには「穂先が見える」 と頭に浮かべると
それが見えると言います。私も、山好きの端くれなのか、見えるんです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/55391e6aec5657fe2d2925056f04b35e.jpg)
槍ヶ岳山荘のライブカメラより (3月18日、19の映像)
白山、御嶽山、乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/55ff143301d6ef7d948f2c0649cbcac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/217028b029a1113223e4e3e53487323b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/42ccaf199e9fce73245d0d79b8fafcc9.jpg)
登山開始:9時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/938b76f3c93c8668c4daca1959b62945.jpg)
1合目直前、毎回 樹林帯を抜ける時のこの光がたまらないです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/2ea2211737ca8b63d4ce13984ba29459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/dd65c3fec217861e0ada0db85c0335ea.jpg)
スミレ? なら何スミレ? ウマノアシガタ?
この時期、これらのお花が迎えてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/05073cb6a9ff02d5bf7e90983580b38e.jpg)
あれ! この時期だからかな? しかも平日 登山客が少ないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/32cfd68ecd06a1d62d670adfaf91a15e.jpg)
登山の楽しみの一つ、この景色、こんな中を歩くのがいいですね
5合目到着:11時20分 ここまで1時間40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/59825962a2d8942f1390f347318ebb8a.jpg)
ここからいよいよ急登攀、特に7合目からは結構きついです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/6b0d31d7e760fd6387c0c4fa02115af9.jpg)
9合目到着 急坂はここまで。 振り返りひと息つきます
山頂到着: 12時30分 所要時間 (2時間50分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/32bd3ce659e1821efeb9c7a022150dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/460e9d00c57126c1e524f023b707e115.jpg)
広い山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/01c71beec5610356339a1481cd8a96cf.jpg)
このあたりに気象観測所がありました
下山開始:14時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/444893d6aabda3a52f801ad37c347989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/fe967ddecc5914dc1ef94ae414c3fed2.jpg)
下りてきました: 16時15分 所要時間:2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/c30184cfab38661272ae12f6bc71d997.jpg)
おや、登山開始時前を歩く登山者と再会。 今回私は単独登山です
ビデオ映像:山頂から日本アルプスと360度の展望を
今日もご覧くださいましてありがとうございました
(5月14日、19、UP)