旧南郷洗堰周辺からオランダ堰堤
を訪ねて:大津市
第一部 (全3部)
=洗堰は水門の扉全開 そしてもう
一か所、こんなところにオランダ人が=
南郷・瀬田川洗堰のビデオ映像
台風18号の影響で10の水門を全開した瀬田川洗堰、そして
今は遺跡として保存されている旧洗堰、南郷洗堰の様子を動
画でご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/81f15badba4e2757812d2f1ddeee3716.jpg)
瀬田川
琵琶湖から唯ー流れ出る川、数々の日本史を物語る瀬田川
です。疎水や宇治発電所への流れは人工的に開いた水路です。
南郷洗堰(なんごうあらいぜき)、と瀬田川洗堰
共に琵琶湖から淀川に流す水の量を調整する堰(水門)です。
南郷(地名)洗堰は旧洗堰です。つまり今は遺跡です。新設の
瀬田川洗堰がその役目を引き継ぎました。 両者は100m位
しか離れていませんので両方を見比べることが出来ます。違い
は前者は手動、後者は電動で全開、全閉に要する時間が前者
が2日で後者は30分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/b5c2b66d5414504adcfd0495a486b510.jpg)
瀬田川洗堰
南郷洗堰
今も旧の洗堰が見学出来るように一部が保存されています。
開閉は木の角材(下に掲げた写真)を人が上げ下げして二日掛か
りでやっていました。これでは急な増水には間に合わず、昭和
36年に新洗堰に役目が移りました。明治38年に設置後約半
世紀も頑張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/26892c15a7e31428aff8e76ab3c60f23.jpg)
南郷洗堰
このように一部を保存しています。 向こう岸から見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/678e889ddbc8dcf2435a0605ba6b18b5.jpg)
南郷洗堰洗堰は角材を上下して手動で水量を調節しました
説明板(クリックで拡大します)
瀬田川洗堰、台風18号の時、下流の被害を防ぐため・・、
台風18号の豪雨は今もその爪痕が至る所に残っています。
取材した9月29日、この洗堰は門を全開して精一杯琵琶湖
の水位を下げていました(写真)。 ところがあの時この門は全閉
していたのです。下流の宇治川、淀川周辺地域を水害から守
る為です。
一方その時、琵琶湖の水位は報道によるとプラス70cmにな
ったようです。琵琶湖の水位は大抵の場合マイナス値で報告
されています(例:マイナス30cm、40cm)。 なので琵琶湖周辺では
水位上昇で被害も出ています。 そこで今琵琶湖の水位を調整
しているのでしょうね 。この洗堰は本当に重要な務めを果たし
ているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/4934a1e7a2994030c7dde6c9255e9324.jpg)
新設の瀬田川洗堰のコントロール機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/9e8c8d563a250800c0e1b05087dff0f7.jpg)
門は全開です。 これは私も初めてみる光景です
(私はこの近くに5年住んでいました)
それにしても台風18号は滋賀県にも甚大な被害を齎しました。
この光景はもう繰り返すことのないよう祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/398992dedfbb260fdcbe5f2bdc887a90.jpg)
通常水門はこんな具合だと思います
共に琵琶湖から淀川に流す水の量を調整する堰(水門)です。
南郷(地名)洗堰は旧洗堰です。つまり今は遺跡です。新設の
瀬田川洗堰がその役目を引き継ぎました。 両者は100m位
しか離れていませんので両方を見比べることが出来ます。違い
は前者は手動、後者は電動で全開、全閉に要する時間が前者
が2日で後者は30分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/b5c2b66d5414504adcfd0495a486b510.jpg)
瀬田川洗堰
南郷洗堰
今も旧の洗堰が見学出来るように一部が保存されています。
開閉は木の角材(下に掲げた写真)を人が上げ下げして二日掛か
りでやっていました。これでは急な増水には間に合わず、昭和
36年に新洗堰に役目が移りました。明治38年に設置後約半
世紀も頑張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/26892c15a7e31428aff8e76ab3c60f23.jpg)
南郷洗堰
このように一部を保存しています。 向こう岸から見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/678e889ddbc8dcf2435a0605ba6b18b5.jpg)
南郷洗堰洗堰は角材を上下して手動で水量を調節しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/68/c4ad89be9ece02b1fb9d0eb0a6b60fb3_s.jpg)
説明板(クリックで拡大します)
瀬田川洗堰、台風18号の時、下流の被害を防ぐため・・、
台風18号の豪雨は今もその爪痕が至る所に残っています。
取材した9月29日、この洗堰は門を全開して精一杯琵琶湖
の水位を下げていました(写真)。 ところがあの時この門は全閉
していたのです。下流の宇治川、淀川周辺地域を水害から守
る為です。
一方その時、琵琶湖の水位は報道によるとプラス70cmにな
ったようです。琵琶湖の水位は大抵の場合マイナス値で報告
されています(例:マイナス30cm、40cm)。 なので琵琶湖周辺では
水位上昇で被害も出ています。 そこで今琵琶湖の水位を調整
しているのでしょうね 。この洗堰は本当に重要な務めを果たし
ているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/4934a1e7a2994030c7dde6c9255e9324.jpg)
新設の瀬田川洗堰のコントロール機器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/9e8c8d563a250800c0e1b05087dff0f7.jpg)
門は全開です。 これは私も初めてみる光景です
(私はこの近くに5年住んでいました)
それにしても台風18号は滋賀県にも甚大な被害を齎しました。
この光景はもう繰り返すことのないよう祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/398992dedfbb260fdcbe5f2bdc887a90.jpg)
通常水門はこんな具合だと思います
上の写真: 「水について考える近畿地域会議」のHPページより拝借
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/8ead7e0b874780a1c0c42cd7611a60f8.jpg)
当然、水門から下流も満水です
私の記憶では通常は中ほどを水は流れて、両端は川底が見
えており、釣り人が糸を垂れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/8ead7e0b874780a1c0c42cd7611a60f8.jpg)
当然、水門から下流も満水です
私の記憶では通常は中ほどを水は流れて、両端は川底が見
えており、釣り人が糸を垂れています。
オランダ堰堤(えんてい)
この洗堰からは少し離れていますが、同じ市内の草津川上流
に造った砂防ダムの事です。オランダ人技術者、ヨハネス・
デレーケの指導の基に、明治22年の竣工しました。特徴は鎧
型の堤です。ダムの正面が鎧の鎧板(鎧は小さな板を繋ぎ重
ねて出来ていますよね)を並べた鎧のように見えるからそう呼
びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/3511e3a055beaa6d10a6351444d63c68.jpg)
鎧型堰堤 壁が鎧のように見えますね
大津市の田上山(たなかみやま)などは日本の三大ハゲ山(”ドキ”)
です。昔お寺などの建築に木を伐り過ぎ、おまけにその辺は花
崗岩質で木が育ちにくいからです。また花崗岩で土壌がもろくて
砂の流出が多く、周辺のいたるところに砂防の堰堤が築かれて
います。
に造った砂防ダムの事です。オランダ人技術者、ヨハネス・
デレーケの指導の基に、明治22年の竣工しました。特徴は鎧
型の堤です。ダムの正面が鎧の鎧板(鎧は小さな板を繋ぎ重
ねて出来ていますよね)を並べた鎧のように見えるからそう呼
びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/3511e3a055beaa6d10a6351444d63c68.jpg)
鎧型堰堤 壁が鎧のように見えますね
大津市の田上山(たなかみやま)などは日本の三大ハゲ山(”ドキ”)
です。昔お寺などの建築に木を伐り過ぎ、おまけにその辺は花
崗岩質で木が育ちにくいからです。また花崗岩で土壌がもろくて
砂の流出が多く、周辺のいたるところに砂防の堰堤が築かれて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/cf3961702623190dd370bf4c68410761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/7323f8d1219ffe6ef4170b2e4d1f74c5_s.jpg)
オランダ人技術者、ヨハネス・デレーケと解説版(クリックで拡大)
そこはキャンプ場、湖南アルプス入口
さて、見学と云ってもこのダムだけでは時間ば勿体ないで
すね。そこで、桐生キャンプ場や湖南アルプスと兼ねての
見物などがお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/9364c7e6e7d089b202c0210c579324ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/e0/9364c7e6e7d089b202c0210c579324ae_s.jpg)
周辺の案内板と解説板(クリックで拡大します)
アクセスはJR石山駅、JR草津駅から桐生行のバスが出て
います。 地名は上桐生(かみきりゅう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/331274fac8b460d851c73f724a774ae4.jpg)
京阪電車石山寺駅
両洗堰と次回案内します大津放水路、石山貝塚、その他有名
な石山寺などを散策するにはこの電車かまたはバスの利用が
便利です。共にJR石山駅から出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/85f6f104b6fb31975086f6dab0a13604.jpg)
今日は休館日です
ところで・・・、
土日に休館? この洗堰に併設のアクア琵琶は興味深い資料が揃
っていると聞いています。でも今日(日曜日)は閉まっています。なん
でもこれはここの関係者の判断で土日休館にしているのではないよう
でして、いつぞやのなんとか仕訳けの命でこうなったとか。 観光地が
休日に店を開けない、ちょっと理解に苦しみましたな。
催物のお知らせ: 参加してみませんか
ここに情報提供しています名所探索の紹介です。10月19日に探訪
【近江水の宝】瀬田川流域をゆく-唐橋から旧南郷洗堰へが開催され
ます。参加には申し込みが必要です。詳細は下の案内をご覧下さい。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130807_1.html
次回に続きます
今日もご覧くださいましてありがとうございます
またまた息子に殆どをやってもらい、何とか動画も取り入れました。 私もびっくりです、自分がこんな事をやっているなんて、そんな感じです。
あと二回レポートして今年の取材は終わりですので、また安土にと思っています。
ところで、明日14時から野洲の銅鐸博物館で講座と今里帰りの日本一の銅鐸を見学します。予約なしで講座は受講できます。
18号の被害は野洲でも発生しましたが、私の自宅付近は大丈夫でした。ありがとうございます。
Kenny
台風18号では滋賀県もあちこちで被害が出たようで、この場をお借りしてお見舞いもうしあげます。Kennyさんのところは大丈夫でしたでしょうか。
この続きのアップも楽しみにしています。