稲沢操車場のキュウロク(その2)
2回目に稲沢操車場を訪れたのは、前回から半年後、昭和43年のゴールデンウイークであった。
稲沢駅の南側陸橋からは稲沢操車場で貨車の入換作業するキュウロクの働きぶりが眺望できた。
当時の記録では、ヤードは南北5.6km、東西400mに及んでいた。見られるのは操車場の一部に過ぎない。
49608の貨車入換作業と稲沢操車場遠景
19653の入換作業 行ったり来たり、気の遠くなるような貨車の入換で貨物列車が編成されていく
型番入り旧式ナンバープレートを付けた29657
生まれる前から稲沢第一機関区に配属されていた一部のキュウロクはまだ現役であったが、徐々に廃車されていく。
前回以降の半年間で3両が廃車されたが、一方、営業線で役目を終えて新たに入ってくる車両もあった。
稲沢第一機関区のキュウロクの多くは、同じ名古屋鉄道管理局管内にある高山機関区から転属してきていた。
この年1月に高山線の高山・富山操車場間が無煙化され、2両が加わった。
高山機関区から入換専用として稲沢第一機関区に転入の79643
ハンプ上の79643
北側のハンプはD51の主戦場であった。珍しくもないので、まず撮ることがなかった。
北のヤードのD51-873
デフレクターを取外したナメクジドームのD51-72
1968.5 稲沢操車場
デフレクターを外す前のD51-72 40年に撮影
1965.11 稲沢第一機関区
29643の入庫風景 逆行でターンテーブルに向かう
この日、稲沢第一機関区で見た蒸気機関車。
C50ー137
C12ー242
1968.5 稲沢第一機関区