白鳥形気動車特急
キハ82系気動車は、昭和36年10月の白紙ダイヤ改正の特急大増発時に登場した。その目玉が"白鳥"であった。
81系のはつかり形に対して、改良型である82系は白鳥形と呼ばれていた。
昼間に千キロ以上走行する花形列車で、米原に行くと必ず撮っていた。名古屋を朝に出ると丁度よい時間に入線した。
北陸線に向け雪の米原を出発する下り特急"白鳥"
1965.12 米原駅
当初の"白鳥"は大阪から青森発着と上野発着の各6両で、大阪・直江津間は併結して運行。食堂車2両を連結していた。
撮影当時は、上野発着列車が"はくたか"に分離された後であるが、最長時は14両の長大編成で壮観であった。
米原停車中の下り特急"白鳥"
米原到着
1968.5 米原駅
大阪の出発を待つ
1968.8 大阪駅
雪の湖東を行く
1967.12 北陸線 米原・坂田
昭和40年10月、"白鳥"の上野発着列車が分離され上野・金沢間(信越線経由)を"はくたか"として運行開始した。
金沢始発上野行 気動車時代の上り特急"はくたか"
1967.3 金沢駅
最新の画像[もっと見る]