鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

homeを軽んじた結果がこれか。

2020年05月17日 | 断捨離
home (「住む所」が原義)

【名詞】家庭、家庭生活、家、自宅、生家。故郷、郷里、本国、故国。


【幸せは綺麗なhomeに】

断捨離の実録番組がBSでやっているようで、時々観ています。

私の実家も元・汚屋敷(断捨離できなくて不要物であふれかえっている家)なので、

「ああ…これと同じようなの昔見たな…」

と思うことはたくさん。

不要物とゴミとほこりでまみれた空間ってなんであんなに禍々しいんでしょうね。

コンディションが悪い時だとテレビで見るのもしんどい(ので見ない)。

片付けられないのは発達障害や精神疾患のせいだとも言われます。

専門家がそういうのなら統計も出ているのでしょう。

けど私は思うんだ…。

あんな空間にいたら、誰でも頭おかしくならない?

これ断捨離成功者はきっと共感してもらえると思う。

うるさい視界、汚い雰囲気、ホコリやニオイの感じ、常に情報が頭にごちゃごちゃ詰め込まれていくようなあれ…ぜったい脳になんかしらの悪い影響あたえまくりなのでは。

怒りっぽく、集中力がなく、疲れやすく、変化を極端に嫌がってヒステリー起こすあの感じ…どうですか。

汚屋敷・汚部屋の住人は変化がとにかく嫌い。

すぐヒステリー。

でも紆余曲折をへてスッキリ綺麗な空間になると、憑き物が落ちたように晴れやかな表情になって思考も変わる。

(スピリチュアル的には害悪ばかりだと実感してる。

 ホコリやゴミは禍々しいものとチャンネルあいやすくなる。

 科学的に証明できなくても、経験からそう実感してる)

【homeは生きる土台のひとつでしょ?】

なんで片付けられない人ってこんなに同じことするんだろうなーと不思議なのですが、考えてみれば日本は社会全体で

「汚屋敷を作り出しやすい環境・人間」

を作っているともいえる。

…気がする。

だって、住居を管理し整えるって、誰もが生涯つきあっていかなきゃいけないエッセンシャル・ワークじゃないですか!

でも片付けも掃除も学校で教えますか?

教えられない人が圧倒的に多いはずです。

冠婚葬祭の知識やマナーを教えないのも問題だけど、これも重要な問題のひとつ。

片付け・掃除、その他暮らしの知恵を何も教えられないのに

「これを買えば幸せになれる」

という欲望に火をつける広告メッセージは膨大に浴びて育つわけで、その結果がモノがあふれた汚屋敷・汚部屋なのではないでしょうか?

宮部みゆきさんの小説『火車』で(ドラマ版の方か?)

「まともな金融教育を受けていないのに、何枚もクレジットカードを作らせて好きにおやんなさい、なんて、免許の更新も受けずに公道を走らせるようなものだ。

 そこら中で事故が起きる。

 これでも自己責任ですか?

 銀行だけじゃない。

 クレジット会社、信販会社、そういう奴らが若者たちの未来をしゃぶってるんですよ」

こんなセリフが出てきました。

汚屋敷問題も、社会が人・生活・家=home。を見下し大切にしないから起きてる問題な気がする…私は。

賢くなるな。

のせられて金を出せ。

どんどん新しいものを買え。

…そこに生きる人たちの幸せはどこに。

新コロで家族同士の衛生観念の違いでぶつかる人が増えた、というニュースを聞きました。

衛生問題は、生活と切り離しては考えられない問題。

断捨離という言葉を間違って解釈している人なんかが

「勝手にパートナーのものを捨てて離婚」

というお決まりのストーリーと結びつけて

「頭おかしい」

で片付けて(文字どおり)しまうのをネットで見ますが(笑)。

正しい断捨離は新コロが怖い今も役立つと思うんですけどね。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔はそのままだけど、大変身!

2020年05月17日 | 女磨き
【お顔はずっと美しいのに】

友達が

「土屋太鳳ちゃん、むかし桜蘭高校ホスト部のドラマに出てたんだよね。

 そのときは全然綺麗とも可愛いとも印象に残らなかったから、あ!あの子だ!って気付いたときの衝撃ったらなかった。

 スッゴク綺麗になったんだよ」

と話してくれたことがある。

画像探してみたので貼らせていただきます。


  ↑
現在の土屋さん。

濃いメイクが必要ないはっきりとしたお顔立ち。

かがやく笑顔が素敵です。


  ↑
9年前のドラマ出演時の土屋さん。

…お顔は同じなのに、なんなんだろう、この違いは。

ノーメイクだと目元がうすい人(和顔にも多い)がしっかりアイメイクで大変身するのは皆様見慣れた王道パターン。

ダサダサの似合わない色の服とボサボサの髪からしっかりスタイリングで大変身のも王道パターン。

でも、この土屋さんの例だとお顔はそんなにメイクで変わらないと思うし、服だって制服だから変ではないよね?

(原作が漫画だから大きなおリボンついてるのはまあおいておいて)

つまりどっちも綺麗。

だけれど明らかにアピール力が強いのは今!

これこそ魅力演出力のすごさ・おそろしさなのでは。

もちろん『ホスト部』の時でも

「このコ、綺麗だなー」

って気付く人はいると思う。

しかし問題なのは、気付かない人は気付かないってこと!

だって話してくれた友達はかなり美男美女アンテナがするどい方だけど、気付かなかったっていうんだもの。

【魅力ポイントをアピール!】

イメコンスペック的なことをまず考えてみれば土屋さんは…。

・骨格ストレート(わかりやすい)

・パーソナルカラーはブルベ冬(お肌と髪の感じからしてきっと。セカンドで春か秋をお持ちなのでは…)

・パーソナルデザインはロマンス&グレース?(検索では出てこなかったので私の勝手な予想です)

だと思われます。

骨格ストレートの体型の美点をしっかり出す服選び、大事ですよね。

ダンス経験者でもある彼女はすらっとした脚がとてもカッコイイので、一時期

「ちゃんと下はいてます?!!」

って思ってしまうようなショートパンツばっかり衣装にさせられていました。

パーソナルカラーに合った色選びがどれだけ美肌見せ・美人見せしてくれるかは私が今更書くまでもなく。

PDロマンスだから肌見せをしてもカッコいいというか、高貴さすら漂います。

PDグレースも入ってそうなんだよな~スーツがすごくカッコよくお似合いだし、まとめ髪や直線っぽいアイテムが本当に似合うの

日本は顔面至上主義というけれど、じゃあ顔だけ綺麗にメイクしていればいいのかというとそんなことないよね…。

何度も何度もしつこく書いてますが、そりゃ~美しいにこしたことはないけれど、顔の面積って全体に対してそこまでの%を占めていない。

そして、他人は顔しか見てないっていうけど、顔を見てもらうには服・髪・態度・においをクリアーしなければならぬ。

と思っている。

芸能人さんはじめスター稼業の人たちは一般人とは違って美しいのはほぼ当たり前なので、その中で

「自分が一番輝くスタイルでまとめてアピールする」

のが大事。

ギャップ萌えに通じるPDあえて外してアピール力高める戦略も有りだけど上級者向けでしょうからね。

(例:PDグレース・PDフェミニンの人があえてセクシー全開なPDロマンスっぽいスタイリングをすることで妖艶な魅力を放つ。PDグレース・PDファッショナブルの人があえてPDナチュラルやPDボーイッシュの格好をすることでアンバランスな魅力を放つ)



「美人じゃないからって悲観する必要はまったくないし、逆にいえば美人だからって安心するのは大間違い」

といっているレディーがいたのを思い出した。

実はしっかりと他人は顔を見てないもんだしねぇ。

というわけで、土屋太鳳さんのスタイリングについてでした








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする