【買ったからには有効活用したい】
コスメの話だから女磨きカテゴリーにしてみたものの、別に磨いていない(笑)。
年々このカテゴリー名と自意識の乖離(=そむき離れる、はなればなれになる)を感じる…。
10年前は10年分幼かったし、時代もまだまだ野蛮でギラギラしていたからこの言葉を使ったのかな~。
とはいえ
「研鑽」
じゃ別にそこまでストイックな努力してないし、今更他のカテゴリー登録するのもな~…と思ってしまう。
ハッシュタグでなんとか対応できるだろうか?
ブツブツ。
さて本題。
オールプチプラコスメではありますが、
「手持ちコスメをちょっと違う使い方、合わせ方をして活用する方法」
について過去記事でぽろぽろ書いてきたことをまとめてみます。
1.パープルアイシャドウを下地に使って、似合う度アップ
パーソナルカラーがブルーベース(ブルベ夏。1stライトサマー2ndライトスプリング)なので、パープルの薄いアイシャドウを塗ってからアイシャドウを塗ると良い感じになる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
セザンヌのシングルカラーアイシャドウ05ピュアラベンダーを使ってます。
お値段なんと400円+税。
ラメラメでうす~い発色で下地によし。
最初に塗るの忘れちゃったら、仕上げに指で優しく塗っても大丈夫でした。
イエベさんはイエローがいいんですって。
マットがいい人、ラメパールがいい人など別れそうです。
(関連過去記事→・ベース用イエロー&パープルいろいろ。)
2.セザンヌハイライト+キャンメイクミスティモーヴで万能アイシャドウ
セザンヌのハイライト(パールグロウハイライト 01シャンパンベージュ)をアイホール全体と下まぶたに。
キャンメイクの3色アイブロウ(ミックスアイブロウ 07ミスティモーブブラウン)の中間色をチップ(ダイソーの黒いやつ)で二重まぶたオーバーと下まぶた(涙袋?)目尻4分の1くらいに。
一番濃い色をアイラインに重ねるくらいの幅にチップでいれる。
こうすると、ファッションの系統を選ばないニュートラルな3色グラデになる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
のでよくやってます。
アイブロウの締め色(一番濃い色)を一番最初に上下ぐるっと細く入れてから中間色→ベース色の順番で塗ればふんわり優しく囲み目メイクになる。
このキャンメイクに限らず、アイブロウパウダーは一番明るい色以外無駄にしてしまってもったいないことこの上なかった。
でもこれなら有効活用して消費できる~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
まだまだなくならないでしょうが、次またミックスアイブロウ買うならミスティモーヴブラウンよりピンクみがあるという05モカブラウンを買おうかな。
(関連過去記事→・ミスティモーヴブラウン、使ってみました。)
3.下まぶたにキャンメイクアイブロウを使う
キャンメイクミックスアイブロウ消費術のバリエーション。
私は下アイラインひかないときは下まぶた目尻側に中間色をのせるんだけど、アイシャドウパレットによっては中間色も締め色も濃すぎて下まぶたに塗るにはくどい。
そんなときはミックスアイブロウ(もちろん上と同じ07)の中間色を使います。
クセのないベージュだから今のところどんなパレットともケンカしない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
4.下アイラインひくときはキャンメイクアイブロウの一番濃い色を使う
上に同じこと書いてるけど、一応これも。
私はつり目なんで下アイライン(囲み目、といえば伝わる?)をしっかりアイライナーでひくとキツイ。
キツイのに小さい目とアンバランス。
あと涙目かつオイリー肌なので下アイラインの落ちやすさが異常。
なので、下アイラインは3色アイブロウパウダー(キャンメイクミックスアイブロウ07)の一番濃い色で描きます。
これだとふんわり仕上がって優しげ。
かつ、なぜか落ちにくい×落ちても悪目立ちしないでありがたいのです。
美容部員経験もある漫画家・六多いくみさんの漫画で知った
「グラデアイシャドウで囲み目アイライン」
っていうのをアイブロウパウダーで応用したものです。
(関連過去記事→・ネットで知れるメイク知識、ありがたい♪)
5.眉メイクの仕上げにピンクチークを入れるとなんか可愛い
眉マスカラ使わないときのテクニック。
毛のない部分(私は圧倒的に眉尻)をアイブロウライナーで描き、アイブロウパウダーで全体にふわっと色をのせた後に、ピンクチークをブラシでのせるとなーんか可愛くてパウダー仕上げが似合わない私でもいけました。
使ってるチークはキャンメイクの廃盤商品…。
マットな青みピンクカラーの部分を使ってます。
チークだけでなくシャドウでもいける。
オレンジを足すのが似合う人もいるんじゃないかと予想してます。
(関連過去記事→・Vネックブラウス、ピンクアイブロウパウダー♪)
…。
こんな感じかな?
思い出したら追加して書くか新しい記事書くかします。
買ったからには有効活用して消費消費。
庶民のドケチ魂見せてやりますよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。
コスメの話だから女磨きカテゴリーにしてみたものの、別に磨いていない(笑)。
年々このカテゴリー名と自意識の乖離(=そむき離れる、はなればなれになる)を感じる…。
10年前は10年分幼かったし、時代もまだまだ野蛮でギラギラしていたからこの言葉を使ったのかな~。
とはいえ
「研鑽」
じゃ別にそこまでストイックな努力してないし、今更他のカテゴリー登録するのもな~…と思ってしまう。
ハッシュタグでなんとか対応できるだろうか?
ブツブツ。
さて本題。
オールプチプラコスメではありますが、
「手持ちコスメをちょっと違う使い方、合わせ方をして活用する方法」
について過去記事でぽろぽろ書いてきたことをまとめてみます。
1.パープルアイシャドウを下地に使って、似合う度アップ
パーソナルカラーがブルーベース(ブルベ夏。1stライトサマー2ndライトスプリング)なので、パープルの薄いアイシャドウを塗ってからアイシャドウを塗ると良い感じになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
セザンヌのシングルカラーアイシャドウ05ピュアラベンダーを使ってます。
お値段なんと400円+税。
ラメラメでうす~い発色で下地によし。
最初に塗るの忘れちゃったら、仕上げに指で優しく塗っても大丈夫でした。
イエベさんはイエローがいいんですって。
マットがいい人、ラメパールがいい人など別れそうです。
(関連過去記事→・ベース用イエロー&パープルいろいろ。)
2.セザンヌハイライト+キャンメイクミスティモーヴで万能アイシャドウ
セザンヌのハイライト(パールグロウハイライト 01シャンパンベージュ)をアイホール全体と下まぶたに。
キャンメイクの3色アイブロウ(ミックスアイブロウ 07ミスティモーブブラウン)の中間色をチップ(ダイソーの黒いやつ)で二重まぶたオーバーと下まぶた(涙袋?)目尻4分の1くらいに。
一番濃い色をアイラインに重ねるくらいの幅にチップでいれる。
こうすると、ファッションの系統を選ばないニュートラルな3色グラデになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
のでよくやってます。
アイブロウの締め色(一番濃い色)を一番最初に上下ぐるっと細く入れてから中間色→ベース色の順番で塗ればふんわり優しく囲み目メイクになる。
このキャンメイクに限らず、アイブロウパウダーは一番明るい色以外無駄にしてしまってもったいないことこの上なかった。
でもこれなら有効活用して消費できる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
まだまだなくならないでしょうが、次またミックスアイブロウ買うならミスティモーヴブラウンよりピンクみがあるという05モカブラウンを買おうかな。
(関連過去記事→・ミスティモーヴブラウン、使ってみました。)
3.下まぶたにキャンメイクアイブロウを使う
キャンメイクミックスアイブロウ消費術のバリエーション。
私は下アイラインひかないときは下まぶた目尻側に中間色をのせるんだけど、アイシャドウパレットによっては中間色も締め色も濃すぎて下まぶたに塗るにはくどい。
そんなときはミックスアイブロウ(もちろん上と同じ07)の中間色を使います。
クセのないベージュだから今のところどんなパレットともケンカしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
4.下アイラインひくときはキャンメイクアイブロウの一番濃い色を使う
上に同じこと書いてるけど、一応これも。
私はつり目なんで下アイライン(囲み目、といえば伝わる?)をしっかりアイライナーでひくとキツイ。
キツイのに小さい目とアンバランス。
あと涙目かつオイリー肌なので下アイラインの落ちやすさが異常。
なので、下アイラインは3色アイブロウパウダー(キャンメイクミックスアイブロウ07)の一番濃い色で描きます。
これだとふんわり仕上がって優しげ。
かつ、なぜか落ちにくい×落ちても悪目立ちしないでありがたいのです。
美容部員経験もある漫画家・六多いくみさんの漫画で知った
「グラデアイシャドウで囲み目アイライン」
っていうのをアイブロウパウダーで応用したものです。
(関連過去記事→・ネットで知れるメイク知識、ありがたい♪)
5.眉メイクの仕上げにピンクチークを入れるとなんか可愛い
眉マスカラ使わないときのテクニック。
毛のない部分(私は圧倒的に眉尻)をアイブロウライナーで描き、アイブロウパウダーで全体にふわっと色をのせた後に、ピンクチークをブラシでのせるとなーんか可愛くてパウダー仕上げが似合わない私でもいけました。
使ってるチークはキャンメイクの廃盤商品…。
マットな青みピンクカラーの部分を使ってます。
チークだけでなくシャドウでもいける。
オレンジを足すのが似合う人もいるんじゃないかと予想してます。
(関連過去記事→・Vネックブラウス、ピンクアイブロウパウダー♪)
…。
こんな感じかな?
思い出したら追加して書くか新しい記事書くかします。
買ったからには有効活用して消費消費。
庶民のドケチ魂見せてやりますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。