日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

寒いですね。

2015年10月31日 15時29分54秒 | 音楽
 寒いです。
今日は、ようじができたので、うちにこもっています。
 寒さに震えながら、ちょっと、ぐちゃぐちゃのメモの整理です。
また、まとまりそうになったら、セミナーの話をします。
 これを聞きながら、ひとやすみです。
松さんの、食べている顔がかわいいです。
 気になる人を見ながらの食事です。気持ちがわかるような気がします。
みんな、宴会で、経験しているでしょう。
 もちろん、ドラマですが。昔、見た記憶が、かすかにあります。



セミナーの話 その12

2015年10月31日 15時14分47秒 | 教わったこと(お話)

 日本人を健康にする食べ物は、日本にあるそうです。
住んでいるその地にあります。
 健康は、植物に宿っているそうです。エネルギーは、植物に宿っています。
日本の国には、1年中食べるものが、豊富にあります。
 季節に、季節のものを食べる、野生のものを食べる、旬のものを食べる、
これが、良いのだそうです。
 山に行って食べる。よくやっている人もいると思います。
山菜とり、ぜんまい、ふきのとう、わらび、あけび、ねこじゃらし、すぎな、
いろいろあります。
 季節で見ていくと、その季節で食べれる植物は、

<春>
 ふきのとう、うど、せりなどです。
 あくの強いものを、匂いを嗅ぎながら、生で食べます。どれか、忘れましたが、ボケ防止に
よいそうです。せりは、毒が強いから、おひたしにするのがよいそうです。
 あと、よもぎ、草もちがいいそうです。よもぎをたくさん食べると、蚊に刺されなくなるそうです。
蚊はよもぎが嫌いです。だから、沖縄の人は、よもぎをたくさん食べるそうです。
 かゆいときは、おもぎ、ちょっとした傷口にもよもぎを貼る。皮膚病はよもぎで治る場合がある
そうです。
 それから、しょうぶ、がいいそうです。しょうぶ湯に入るとダニがとれます。

<夏>
 みょうが、きざみみょうがで食べるのが良いそうです。それから、水気の多い野菜、果物を
食べます。きゅうり、トマト、メロン、スイカです。いっぱい食べましょう。
 私は、今年の夏、暑かったので、10回ほど、1000円前後のスイカを買って食べたと思います。

<秋>
 秋口は、しぶけの多いもの、くり、柿、りんご、ぶどうです。
 干し柿、さんま、とろろいもです。
 みそ汁の上汁は酵素の集まりです。とろろとこの上汁を混ぜて、卵1つを加えて、
ごはんにかけて食べるとおいしいそうです。贅沢したいのなら、卵の代わりにいくらをどうぞ。
 麦とろもいいです。むぎは、つぶすことで吸収が良くなるのだそうです。白米1に麦9、よく噛んで
食べましょう。それが、いいそうです。
 
<冬>
 根菜類です。ごぼう、さつまいも、とろろいもです。

 聞き逃し(聞き間違いというより、メモの間違いもあると思います)がいっぱいあります。メモできた分です。

セミナーの話 その11

2015年10月31日 10時52分05秒 | 教わったこと(お話)

 桃栗3年、かき8年。
これの意味、知ってますか。実がつくまでの年月かなぁと思って聞いていました。
 ももには、あんず、もも、うめ、(を含むの)だそうです。
 家を建てたなら、もも、くり、かきを植えろという意味だそうです。
そして、食べろという意味だそうです。
 桃太郎の話、みんな、知っていますよね。
みんな、桃から桃太郎が生まれたと思っていますよね。絵本にも確かそんなふうに
書いています。
 ところが、桃から桃太郎が生まれるはずないじゃない。だれが信じるのそんな話。
今、子供だってそんなこと信じませんよ。
 子供ができない夫婦が梅を食べたら、子供ができた、と言う話だそうです。

 よく、いろんなことを知っています。「だれが信じるのそんな話。」で
どこからともなく、笑い(失笑)が漏れていたような気がします。