夕方になってようやく雨も上がりましたが、各地で雨の被害が出ているようで・・・一次的な被害に遭われなかった地域の皆さまも土砂災害などの災害には十分にご注意くださいませ。 地震に竜巻に水害に・・・なんだか物騒なことが続きますが、天災ばかりは逃れようがありませんので、いざという時の備えだけはちゃんと抜かりなくしておきたいものでございますね。
・・・と、いつになく神妙な枕になってしまいましたが・・・
まずは昨日書きましたパーツの写真。見ての通り上が加工済みで下が加工前の状態でございますが、キットのパーツの分割位置にご注目・・・車輌の顔に当る部分に、いくらなんでもこれは無いやろ!もし値段が手頃やからと初心者(って私も完成品初心者ですが・・・w)が買ったらどないするねん!!と思わず突っ込みたくなりませんか? え、なりません??そんな上級者は、あっち行けシッシ!(失礼!!)
ま、冗談はさておき、ちょうどこの間に爆薬コンテナがセットされるのでございますが・・・実車写真ではキットパーツのエッジ部分にある複数パーツの組み合わせによる段差っぽいラインは見当たらず1ピースのプレスパーツですので、その部分の修正も含めて作業を進めました。過去作で苦労した部分も確認して進めましたので、ま、こんな感じで後々変に引きずることなく先に進めそうです。
で、予定ではエンジンと燃料タンクを作るつもりでしたが、先に車体上部パーツを仕上げておくことにいたしました。機関室ハッチを可動にするための下工作(パーツの厚み分掘り下げてある部分のかさ上げとエンジンルーバー取り付け部の加工です)なんですが・・・右は加工途中のA型、左が加工の終わったB型であります。 キットのエンジンルーバーはB型に合せてあるとばかり思ってましたが、仮組してみると、長さが約1mm短いですな。で、A型に合わせたのかと思いきや・・・逆に長すぎ・・・・クレオスどの、スケールモデルやのに平均値取ってどないすんねん?と思わず突っ込みたくなりましたよ。(爆)
さて、機関室内部の工作ですが、色々とジャンクパーツやら手持ちの複製パーツが使えることがわかりました。今からジャンクを全部出して選別してみようと思ってますので・・・成果は明日のお楽しみと言うことで・・・・w
★引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199